goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

tomix JR287系 くろしお の入線

2014-11-04 | 鉄道模型 電車
休み明けですね。
今週は、トラブル無く過ごせるでしょうか?

今月の入線は、首題の通りです。

二店舗での購入です。

ヨドバシが基本、Joshinが増結です。
ヨドバシは、要チェックです。
在庫処分する際、ほぼ40%offになります。
ポイントも使用して…40%超えです。
ただ増結はなかったのでJoshinへ。
なんとこちらも30%off。
さらにクーポン等で…(^^)
年に2.3回くらい、こういう事に遭遇します。
て言うか、人気が無かったのかも?
まぁ、関西在住でないと287系を見ることはないですからね。
顔がものすごくよく似た285系は東海道・山陽でお馴染みですが(笑)

基本セットは、何にもさわるところがありません。
が、増結は…。


まさかのインレタ(-_-;)
車番にこだわりのない当鉄道には、最大の難関です。
当然、先送り…。

さてライトの点灯は、


キレイ☆
写真では伝わりにくいかもしれませんが丸いレンズが光感じといいおでこのライトといいテールライトのLED部分といいキレイです。
こうのとりもこんなにキレイだったっけ…。
12月に2セット予約商品がくる予定なので、今年の新品の購入は終了ですね。
(我慢できるのか…。)

KATO 189系 さよならあさま の入線

2014-10-01 | 鉄道模型 電車
本日、広島方面に出張。
ですので北斗星はお休みです。
近くの駅から出発します。
神戸電鉄 丸山駅です。


THEローカル駅って感じですよね。
この駅の次の駅の下り線方向に、近畿で一番行きやすい廃駅 菊水山駅があります。
通過時に見たことしかありませんが。

さて、この駅には変電所があります。

小型・私鉄の変電所の参考に。

セクションではないです。
き電線が上り下り方向に別れていました。

このあと、新幹線で広島に向かいました。

駅の入線時に、離合が撮れました。

ピンぼけですが…。
写真は難しいです。
後は、広島市電。

これ、大阪市電です。
といっても、小生産まれる前のやつですが…。

はてさて、記事が薄いので(いつもですが…)、少し入線報告を。


KATO 189系です。
右下の部分に、さよならあさまとなっています。
限定品とかの文字も。
そして、シールは未使用でした。


このセットは調べると、曰く付きのらしく…。
なんでも増結編成を2セット買わないとフル編成にならないのに、基本と増結が同数しか生産されなかったとか。
プレミア価格だったとか。
当鉄道にも増結欲しい所ですが、レイアウトは8両限界ですので、このままでいきます(^^;
バラが見つかれば、買うかも。

ルックスは、グッドです。
深緑色部分に若干のかすれがありますが、中古ですから仕方ありません。

この車両、そんなに好きではないのですが…。
これがしたくて…、

碓氷峠です!
katoとTNカプラーですが、つながっているように見えますね。

ちなみに、速度はTOMIXのEF63が遅いです。
だから推進時は、カプラーが外れます。
こりゃ、KATOの双頭に変えないといけませんね。

そんなかるーい、入線報告でした。


MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その8(完)

2014-09-25 | 鉄道模型 電車
涙雨。
悲しい事件の後だからでしょうか?
昨夜はよく降りました。
捜査も進展がないですね。
物証がでないのが気がかりです。
噂にある他の真犯人がいるのでしょうか?

さて、OAのラストスパート…先頭車4両です。

貫通・非貫通型どちらも展望座席です。
ですので183系-1000番台のようにテープLEDにプラ板を先に貼って少しだけRをつけてやってみます。
が、逆効果。
前側で支えれないため、ダラーンと垂れ下がります。
よーくみると、細い棒が立ち上がっています。
ここに両面テープを重ねて貼ってみました。

いい感じに浮き上がりました。
ボディーをはめてみると、


いい感じですね。
同じ事を後3両して完成しました。
やったー!
9両完成しました!
で給料日と言うのにちょっと、寄り道。


走らしてきました。
動画はまた…。
(前回のもまだできてない…。)
それにしても、すさまじいちらつきが…。
こりゃ軸受け部品ですね。
分解清掃しないと(^^;)

141004追記)
走行動画、追加します。
よかったら、ご覧ください。


MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その7

2014-09-24 | 鉄道模型 電車
報道ヘリが、今朝も7時から飛び回っています。
ほんとに静かな地区なのに、騒然としています。
第二の酒鬼薔薇なのでしょうか?
地元としか考えられない事件なので、操作関係者に期待したいと思います。

と下書きを朝に書いていたら、昼には逮捕!
こんな人は同じ目に合うべきと思うのは小生だけでないはず。
素性が分かってきたら…。
ていうか鹿児島から来て生活保護って…。
そして、警察・刑務所でも保護?
「黙秘します?」
いや、おかしいですね。
犯罪者が守られるなんて…。
遺族や友達の事を考えると、怒りと悲しみが沸き上がります。
…。
…。

さて、亀の歩みのOAの続きを…。
今日はモーター車をしました。
電源引き出しのために、銅板を短くカットしてポリウレタン線をはんだします。

これをスプリング用の穴に差し込んで、ブリッジと接続しました。
その後、テープLEDと接続し桁用のプラ板を貼り付けました。

点灯確認もOKです。

完成は、こちら。

ちょっと、床からのテカリが気になります。
露出している配線はこんな感じです。

もうちょい整線した方がよかったかな?
まぁ、いっか。
後は、先頭車4両です!
うち2両は段取りしました。

さぁ、ラストスパートですね!

MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その6

2014-09-22 | 鉄道模型 電車
いやはや…。
スマホの調子が悪く、修理に出したのはいいのですが…。
アプリや設定オールリセット。
データは、MicroSDにあったのに…。
動画をすべて消す失態(ToT)
いつものアルバムアプリではなく違うアプリが勝手にWifiでアップロードを始めたのであわてて消したのが…。
SD内のデータだった…。
この標準アプリ、ムカつく…。
標準だから消すに消せない憎きアプリです。
なんでもクラウドにすりゃいいってもんじゃないわい!

次に家のPCは…。
Win7化をし始めたら、どうも各パーツが古いのか…。
DVDは認識しないし、
マザーボードのドライバーはインストール出来ないし、
メモリは、デュアルで認識しない。
こりゃ、部品買い換えしないと…。
踏んだり蹴ったりの、お家のIT事情です💢

OAも遅れ気味。
まぁ段取り終わったので、後は銅板をつけまくりましょう!

でもよく似た車両だらけで、きちんとボディーと下回りを確認しないと間違いがありそう。
前後も分からない時があります。
こんな時、どうされてます?

1両ずつやればいいけど、それだと時間ばかりかかるので。
最近そこが悩みです。
全然スピードアップが出来ません。
それでもってこの車両、観光特急なので至るところで窓配置が変わります。

これも片側の端に、大きな窓があります。
かといって両側の入口を照らせないですので…。

片側を諦めて取り付けました。
完成は、こちら。

お次はこちら。

これは、楽勝ですね。

完成は、こちら。

じゃ、動力車を。


銅板を入れるスペースがありません!
どうしようかな?
同じくMicroのスーパーはくとをやったときは…トイレがありました。
そこをうまく使えましたが、今回は無理です。
あちゃー、どうしよう…。