goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その5

2014-09-19 | 鉄道模型 電車
いや、なかなか進みません。
この車両、展望座席があります。

テープLEDは、10cmなのでドア側か展望座席側かが犠牲になるわけで。
でも、犠牲にするならドア側ですよね?
まずは、銅板の電源取りだしから。

テープで止めました。
銅板をはんだして、

ブリッジダイオードを両面テープで止め、ポリウレタン線をはんだしました。

それから、テープLEDをはんだして、

ボディーを被せます。

展望座席側はいい感じ。

でも反対側は暗いです。

これはよくないかな?
わかりませーん!
全車両仕上げてからにします。

MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その4

2014-09-18 | 鉄道模型 電車
更新が途絶えてました。
連休中や明けがバタバタしています。
連休中は電車に乗って、

こんなところに行きました。

姫路市の手柄山遊園地です。
昭和な遊園地でした。
遊具の半分は止まってましたね(^^;
子供的には、非常に楽しんでいました。
その最寄り駅の山陽電車手柄駅です。

ここに、構内踏切がありました。

怪獣1号が邪魔ですが(^^;

こんなローカルな駅もいいですね。
資料として、いっぱい撮影しました。

本題のOAの整備ですが…、亀の歩みで進めてはいます…。
ポリウレタン線をはんだして、

150Ωの抵抗をつけて、

テープLEDに接続しています。

ブリッジの反対側のテープLED部分には、プラ板で足を作っています。

完成は、こちら。

いい光具合です。

こんな具合で進めてはいますが…。

仕事で休憩時間がうまくとれず、あまり進んでいません(T_T)
今日も今から講習会だし。

そんなこんな今日この頃です。
早く北斗星を仕上げたいのになぁ。

MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その3

2014-09-12 | 鉄道模型 電車
昨日は、楽しめました。
そういえば、下側のレイアウトで山手線を音に合わせて、走行させている人がいました。
なんかアプリがあるみたいです。
機関車走行させていたので、ちと耳障り(VVVFの磁気音とJR東の構内放送なので…合いません!)でしたが臨場感は伝わりましたね。
個人的には、レールがカタンカタンいう音の方が好きですが。

OAですが…、
作業は進んでいます。
テープLEDとブリッジダイオードとポリウレタン線のはんだメッキ。

ブリッジダイオードとポリウレタン線のはんだづけ。

えっと、9両編成なので段取りに時間がかかっています(^^;
後はブリッジダイオードをどうつけるか。
とりあえず、トイレ付き車はいいのですが…。

この車両どうしよ?

展望席なのかな?
窓だらけです。
ブリッジが隠せません。
うーん…。

PS)
ちょうど駅に、原色381系が(^^)

こうのとり号です。

某県議で全国区で有名になりましたね(^^;

MicroACE 283系オーシャンアローの整備 その2

2014-09-10 | 鉄道模型 電車
大ショックが……。
レンタルレイアウト中津閉鎖…。
移転のためだそうです。
近場であのサイズのレイアウトは、なかなかありません。
ただただただ残念。
レイアウトの参考になる部分(色使いなど)も多々あったのになぁ…。
ちょっと、引きずるかも。

さて、オーシャンアロー(以下OA)の整備を進めます。
OAには、非貫通型と貫通型の先頭車があります。
昨日のは、非貫通型でした。
貫通型も分解すると、構造はほぼ同じでした。

同じユニットでいけますね。
というわけで、ライトユニットを残り3組仕上げました。


ここで、ちょっと実験。
昨日の1kΩの回路と470Ωの回路を比較します。


上が1kΩで、黄みがかって暗く見えます。
やはり、470Ωの方が明るく実感的ですね。
それで、470Ωにしました。
貫通型の完成は、こちら。


明るくいいですね。
後は室内灯を…。
でもMicroはtomixと同じで、電源引き出しが…。
つべこべ言わずに、まず分解。

そして、引き出しの銅板をテープ止めします。

しばらく、その加工です。

なんせ、9両編成ですから…。

MicroACE 283系オーシャンアローの入線・整備 その1

2014-09-08 | 鉄道模型 電車
結構前の入線ですが、未整備でした(^^;

かれこれ3/31の増税直前、ぽちに寄りました。
なんか、掘り出し物無いかなぁと。
その日、増税前のセールをやっていました。

実はその少し前、スーパーキッズランド本店でこれいいなぁと眺めていたのですが、2.5万円超えは…。

ぽちにあったのは改良前のロットですが、基本+増結の計9両が揃っていました。

しかも現金払いで15%オフ。
車輪見ても、かなり綺麗。
注意点を見ると、背表紙のシールが逆に貼ってあるそうで…。
車両状態が良ければ、そんなの関係ありません。
やっちゃいました。

でもって、こないだ未整備状態でレイアウトで走行しました。
Microの特徴である動力車の腹擦り現象が少しでましたが…。

さて整備の始めは、ライトユニットをまず行います。

オレンジでしかも片側が暗い。
分解していきます。

導光材が長いですね。

基板は、ケース裏にありました。

これなら収納スペース的に3mmLEDでいけそうです。
ですから、前照灯は電球色、尾灯は白色LEDを使いましょう。
抵抗は、1kΩを使いました。
さくっと作ってテスト。

OKなので、それをボディにつけ、再度確認…。

だめだ。
片側だけが暗い。
そうか、LEDは光束角が狭いからですね。
であれば、導光材にうまく当たるよう曲げてみます。

これならどうでしょうか?


いいですやん!
でも、結構作業時間かかりました。
ペースをあげないと!