goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

KATO 583系 の再整備 その5

2014-11-12 | 鉄道模型 電車
まもなく仕上がりますので…。
なにげに583系の編成を調べていました。
青森運転所編成(13両)
クハネ583-サロ581-モハネ582-モハネ583-モハネ582-モハネ583-サシ581-モハネ582-
モハネ583-モハネ582-モハネ583-サハネ581-クハネ583
向日町運転所(12両)
クハネ581-モハネ582-モハネ583-サハネ581-サロ581-サシ581-モハネ582-モハネ583-
サハネ581-モハネ582-モハネ583-クハネ581
ここで…、サハネ581?
なんだこりゃ?
サシよりこれがないと色んな編成が出来ない車両みたいです。
これも探さないと…(^^;

さて今日からは、以前の銅線またはすずメッキ線から銅板に更新していく作業です。



単純作業のため、作業写真は省きました。
最後の写真のサロも、室内パーツが茶色いため光って無いように見えますが、きちんと光っています。
この作業中に…ショートしていた車両発見しました。
それがどうも手抜きで…。
はんだをせずにブリッジダイオードの足に巻き付けたすずメッキ線が外れてショートしたみたいです。
仕事と同じで、手抜きはダメですね(^^;
さて、サハネを探さないと。
でも向日町編成を再現の場合は2両いる…。


KATO 583系 の再整備 その4

2014-11-11 | 鉄道模型 電車
なにげにwebを徘徊していると…katoがやってくれますよー!
EF71ED78、そして50系を来年発売!!
さらにキハ181系つばさまで…。
埋蔵金はないので…ボーナス突っ込もうか…。
これで完璧な板谷峠ができますね。

なぜ、近畿圏しか住んでないのに板谷峠なのでしょうか?
これには、小生の鉄道のルーツが関係します。
「ミニミニレール」ってご存じでしょうか?
Nゲージに入る前に遊んでいたおもちゃです。
Nゲージに対抗するべくバンダイが開発したみたいですね。
これに、EF71の貨物セットというのがありました。
その時に、交流機関車でEF65-1000に似たカッコいい機関車があるんや!って記憶に残る機関車でした。
それから、30年以上たってNゲージに戻った時、インターネットが普及して色んな情報を調べ、板谷峠を走っていた数奇な機関車ということを知った次第です。
tomixで発売されていますが、店頭で見たことはなく…、ポチで旧のEF71を発見してすぐに買いました。
でもED78はさすがに…、と思っていましたがまさかの発売!
しかも50系も!
tomixもいいのですが、katoの方が転がり抵抗が少ないので…(^^;

ちと、前書きが長くなりました。

今日も583系の中間車両の室内灯をつけていきます。
それと、光の偏りも調べないと。
ボディを外すと、

かなり光源側に偏っています。

でも上の写真は、全体に光ります。
理由は、これ。

夕庵式でソフトプラ棒を使用しますが、散光のため少し傷をつけるよう勧められています。
が…2本あるうち上のものは、横着して細かい紙ヤスリで傷をつけました。いや、つけすぎました。
大失敗ですね。3本無駄にしました。
これを下の新品プラ棒に交換すると、これまたキレイに光ました。



昨日の分は完成です。
そして今日は、これです。

さすがに失敗しません。


キレイに光りました。
さぁ後は、銅板更新だけですね。

KATO 583系 の再整備 その3

2014-11-10 | 鉄道模型 電車
今朝は、冷え込みますね。
スーツの上に、羽織るものが欲しいです。
一気に紅葉が進むとありましたが、週末までもつのですかね?

さて、583系の中間車両を再整備していきます。
といってもここからは、銅板交換と新規取付の単純作業ですね。
まず銅板に、ポリウレタン線をはんだしました。
そして、新設の室内灯を装着。
が…。
最近のユニットと作り方と違いました(T_T)

これでは、ボディーがきちんとかぶりません。
それで、ユニットに干渉する壁部分を撤去しました。
そこの下部に両面テープを貼り、LEDユニットをのせます。
それをはんだしまさした。

これを、今日は3両作りました。
テストOK…のはず。

でもないわけで…。

ご覧の通り光源側が明るく、光源の反対側は暗すぎます。
なぜ???
以前と全く変わらない作り方なのに…。



KATO 583系 の再整備 その2

2014-11-07 | 鉄道模型 電車
今日は、先頭車両の反対側を仕上げます。
手順は昨日と同じです。
ただユニットの電源を銅板で取り出す変更をしました。

テスト点灯。

良好です。
そして、室内灯周りを仕上げれば完成です。


少し下側の前照灯のオレンジがきつかったかな?
色を落とさないと、いけませんね。

次に中間車両を仕上げます。
というか、銅板+ポリウレタン線に取り換えていきます。

これのはんだが一苦労です。
室内灯は、追加4両。いや5両!
ありましたサシ!

帰り道にポチの2件目でありました。
お値段も超手頃でした。

さて、これらには以前に作成したユニットを使います。

まめに当時は作ったみたいですね。
という所で時間切れ。
次週に続きます。


KATO 583系 の再整備 その1

2014-11-06 | 鉄道模型 電車
朝晩、本当に冷え込みますね。
もうそろそろ、冬物のスーツにしようかどうしようかと。
でも、電車やバスでは汗が…。
汗かきは、困ります。

さて、この583系は再整備です。
まもなく発売される最新ロットではありません。
これは、小生がNゲージに戻る際に一番始めに購入しました。
そして、夕庵式室内灯を導入した一番手です。
その頃、燐青銅板を知らなく銅線を使うという…知識と技量のなさでした(-_-;)

小生的には、583系と485系は外せない電車です。
中高生の時には、高くて買えなかったですね。
戻った時には、まずネットで探しまくりました。
なぜかTSUTAYAのネットショップにあったという、思い入れの深い車両です。

が…、先日走行させようとするとどこかの車両がショートするらしく全く動かない…。
しかも、先頭車のLED化もしていない事に気付いた次第です。
ですから、再整備をしようと思います。

それと、ジャンクで…。
モハを4両手に入れました。
あとサシを手に入れれば、12両フル編成(^^)
近々フル編成を目指します!

さて、まずはライトユニット。
これは毎回悩みます。
今は交換前なので、電球なのですが…。

そもそも前照灯は電球色、トレインマークは蛍光灯なので、その表現が…チップを大量に使えば出来ますが、そこまでの気力と技量はありません。
じゃ、どうしたらいいのか?
妥協して、白色にしたものと

電球色のままにしたもの

の2パターンがあります。
どちらも一長一短ですね。
でも、電球色はベッドマークがカッコ悪すぎます。
今回はここらを改善してみたいと思います。
いつものLED×2と470Ωでいきます。
まずは白色。

やはりライトの色が…。
オレンジを足すと。


写真では分かりにくいのですが、よくなりました。
これで、いきましょう。
後は、室内灯の電源取り出しを銅板に切り換えます。

テストもOKです。

というわけで、再整備完了。

といってもまだ1両です…。
先は長いです。