goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

KATO 183系 グレードアップあずさ の整備 その2

2014-12-15 | 鉄道模型 電車
寒くなりました。
吐く息が、白くなりましたね。
明日の方がもっと寒いとか。
風邪やインフルエンザに注意しないと。

さて、グレードアップあずさの続きです。
実は増結できるように、ジャンクのモハを2両見つけていました。

9両、フル編成で遊べます(^^)
そのため、LEDユニットを2個追加制作しました。
テープLEDもはんだしておきました。

段取り良好です。
というわけで、3両完成できました。



後、5両ですね。
今週中に、完成できそうです(^^)

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

KATO 183系 グレードアップあずさ の整備 その1

2014-12-12 | 鉄道模型 電車
たぶん、入線報告も無い車両です。
記憶が正しければ、ブログを始める前にぽちフェスタで購入したような…。
でも今更、なぜこの車両?
この記事とかを見なかったら、この車両の整備をしなかったと思います。
そう復刻したのですね、このカラー。
それなら整備しないと(^^;
なぜ関西なのに、あずさが好きなのでしょうか?
やはり狩人の歌…というのもありますが、あの北アルプスのヘッドマークが好きですね。
E351スーパーあずさに始まって…。
現行あずさと181系以外が揃っています。
もちろん、乗ったことも見たこともありません。
そもそも183系って、関西圏では485系をグレードダウンした「北近畿」などのアーバンネットワークの特急しかなかったと思います。
首都圏では、「とき」に「わかしお」、「さざなみ」なんかも183系だったでしょうか?
ほんと、関西圏では馴染みがないですね。

久しぶりなので、手を入れたかも覚えていません。
先頭車を確認します。

整備してますね…白色ですが…。
前照灯の導光部分に、オレンジマッキーを塗ります。

確認すると、

微々微妙…。
なんとも弱々しいですね。
チップで光らさないと無理な感じもします。
ちょっと、考えてみます。

さて、室内灯です。
これは以前の183系1000番台と同じテープLED方式でいきます。
まずは段取り。

抵抗(150Ω)に、ポリウレタン線とブリッジダイオードを準備して、それらをはんだ付けします。

次に銅板を差し込んで、ブリッジダイオードにつけたポリウレタン線とはんだします。

テープLEDを10cm分をはんだして、点灯テストです。

いいですね。
最後にボディを被せて、完成です。

このテープLED工法、多少の光むらがでるのが難点ですが…。
早く完成するのが、いいです(^^;

続きは、来週です。
週末は、レイアウトを作製しないと…。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

tomix しまかぜ の整備 その6(完)

2014-12-10 | 鉄道模型 電車
さぁしまかぜの整備は、今日で終われるのか?
まず、モーター車。
予想に反してすっと収まりました。
仮点灯も大丈夫です。

完成です。

光具合が分かりにくいですね。
アップを。

きちんと光っています。

次に中間車。
これも意外に簡単に…。

昨日までの苦労は…。
どうも昨日までの車両が取り付けにくい車両だったみたいです(^^;
ちなみにこんなシールを、テプラで作っています。

これを車両の裏に貼り付けています。

こうして、正規の連結方法で楽しみたいと思います。

さて後はレイアウト上で、室内灯色の確認をしたいと思います。
いつになるやら…(^^;


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

tomix しまかぜ の整備 その5

2014-12-09 | 鉄道模型 電車
手強い しまかぜ の続きです。
今日は、カフェ車です。
問題は、導光棒をどの高さで支えるか?なんです。

いつもの両面テープをまずは三枚重ねました。

しかーし!
ボディが閉まりません。

2枚1枚と減らしてもダメ(×_×;)
なぜ?……当たり前です。
屋根が一段下がっています。
そこに導光棒が当たっていただけです…。
仕方ありません、カットです。

カットした面は、遮光せずにそのままにしました。
少しでも端まで光が届くように…。

さて反対側のビッフエ席、特に階下は?

真っ暗です。
開店休業です。
縦筋を導光棒に入れてみました。

ほんの少し、明るくなりました(^^;
でも、抜本的な改革が必要ですね。
でも今回はそのまま。(先送り…。)

次に反対側の先頭車も仕上げました。

これで4両、完成しました。
後2両です!


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

tomix しまかぜ の整備 その4

2014-12-08 | 鉄道模型 電車
先週作製したしまかぜ のユニットを取り付けます。
モーター車以外の4両から仕上げましょう。

ポリウレタン線を8本引き出し銅板とはんだします。

次に、ユニットにその線をはんだし導光棒を仮設置します。

最後に、導光棒にその車両にあった筋を入れます。

完成しました。

これを後3両繰返したら、終わりですが…。
そこは観光特急、各車微妙に配置が違います。
この車両も、窓が大きく…。

真横からは丸見えです(^^;
若干調整しました。

そのため今日は、一両しか完成しませんでした。
しまかぜ…、なかなか手強いです。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PV アクセスランキング にほんブログ村