goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

tomix しまかぜ の整備 その3

2014-12-05 | 鉄道模型 電車
今日も寒い!
寒いのが大嫌いです!
といっても、冬は始まったばかり…。
来週ボーナスのはずですが、何の連絡もない。
また餅代とか言ったら、キレますよ!

さて、しまかぜの続きです。
先にユニットの制作をしました。
やはりコンパクトさを求めると…。

チップ抵抗を使います。

コンパクトになりました。
強度的には、やや不安ですが…。
点灯テストもOKです。

次に銅板を加工します。

このように折り曲げることで、接触不良を避けます。
そして各車に、反射用のアルミテープと銅板を取り付けます。

ビッフェ車の例です。
この車両は、二階建てです。
面白いことに階下に光が届くように、開口が開いてました。

上手く照らせますかね?
それとモーター車は床が高くなっていたため、単純に銅板を差し込みました。

LEDユニットの位置を決めてから、折り曲げて使用する予定です。

さぁ、来週から仕上げに入りましょう!
週末は、大工事が待ってます。
いや、持ち帰りの仕事が待ってます…(T_T)


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

PV アクセスランキング にほんブログ村

tomix しまかぜ の整備 その2

2014-12-04 | 鉄道模型 電車
本日、二本目になります。
すみません、シリーズが違うので…(^^;
シリーズで分けないと、調べようと思って探すのが大変なのです。

さて、いつもとほぼ同じ方法で加工できそうな しまかぜ の室内灯を取り付けます。
LED×2と300Ωの抵抗とブリッジダイオードです。
下の写真は、2両分になります。

ただ、ユニットを小さくすることを心がけ作製しました。


それから、引き出し銅板にポリウレタン線をはんだし、さらにそれをLEDユニットとはんだします。


昨日は銅板と考えていました。
が、それだとLEDと導光棒を取り付けるアルミテープ部分でショートする危険がありました。
そのために絶縁して配線が目立つようだと、なんのために既存の電源取り出しを使ったのか分かりませんからね。
さて、点灯テスト。

そして、筋をいれると。

全体に光が届いてますね。

前面から見てもこんな感じ。

いいですねー。
ちなみに導光棒の先は、銀のペイントマーカーで遮光しました。
その効果があると思います。
明日は、反対側を仕上げましょう!


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

PV アクセスランキング にほんブログ村


tomix しまかぜ の整備 その1

2014-12-03 | 鉄道模型 電車
しまかぜの室内灯を整備します。

ここで注目したいことが。
乗車したとき、室内灯の色が変わっているなぁと。
感覚的に言うと、うすーい緑色なんです。
で、この製品の窓パーツ…きちんと表現されてます!

これにはびっくりしました。
ということで、その辺も気にしながらの作業をしてみたいと思います。
まずは、先頭車から。
tomixの室内灯は、良くも悪くも伝統のスプリング給電ですね。
そのため室内にもそれを隠すプラスチックの構造物があります。

つまりここから天上に上手く電気を伝えれれば、それなりの見映えになりますね。
ここからの電源取り出しを、今回考えてみます。
断面的には、下の写真のように銅板が接触できればと思います。

さて車体側に、銅板を曲げて取り付けます。


導通テストをします。

しまかぜの前照灯とテスト用の赤色LEDがきちんと点灯しています。
これで、下回りの組み合わせはOKです。
後はボディー側にLEDユニットをどう取り付けるかですね。
とりあえず導光棒が収まるかをチェックします。

少しカットすれば、今までのユニットが使えそうです。
でもこの製品の室内灯ユニットの支えを使えば、導光棒うまく収まるのでは?
いつもの両面テープを、貼り付けてその上に導光棒を載せてみます。


ちょっと前面がいけてませんが、修正できる気がします。

サイドは問題ありません。
なら、銅板取り出しもいつものやつでよかったかなぁ?
ま、新方式として仕上げていきましょう。


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

PV アクセスランキング にほんブログ村

近鉄 50000系 しまかぜ の入線

2014-11-28 | 鉄道模型 電車
待ちに待ったものが届きました。

昨日の晩、発送しましたのメールが来てました。
こんなに楽しみにしかも長く待ったものは久しぶりかも…。

今年の家族旅行で、これに乗らなかったら、買わなかったと思います。

すばらしい乗り心地でした。

静寂性もすばらしかったです。

乗って感動したために、お買い上げになった車両です。
そう言えば、N700系以来の乗り心地での感動でしたね。

限定品の文字が…(^^)(^^)

開封!

おお!
点灯させてみます。


おお!
いや、すごい感動です。
屋根上やパンタグラフもなかなかの出来です。


近鉄といえば、これしか持ってません。

離合シーン。
ビスタカーもいいですねー。
かっこいい!
ビッフェ車もありますねー。

あぁ、これをまた食べたいなぁ!

乗車時の記憶が甦ります。
個室以外は、そこそこ写真があります。
やはり、室内をあおらないとダメでしょうか?
さらに、室内灯どうしましょう?

この車両は観光特急のため、窓が大きいです。
だから室内灯の導光棒が隠しきれませんよね。
こりゃ、またまた悩みが…(^^;

ポチッとして頂くと、励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

PV アクセスランキング にほんブログ村


KATO 583系 の再整備 その6(完)

2014-11-14 | 鉄道模型 電車
サハネ…get!

1両確保しました!
これで、はつかり・はくつる・ゆうづるができますね!
もう一両はじっくり探しますか。
向日町編成が出来ないので、ヘッドマーク変えないと…。

さてもう残り作業は、新規1両と更新2両です。
代わり映えのない作業ですので、途中経過は省略します。



そうそう、モーター付きのモハだけは、少し付け方変えています。

モーター分だけ室内高が低いので、コンパクトに設置しました。
という訳で、13両整備完了しました。
さぁ、レンタルレイアウトに!



少し寄りました(^^;
先客がおられて、ナイトモードでした。
室内灯の威力を発揮しましたね。
カッコいいですねー!
13連をキレイに撮るのは、難しかった…(^^;
動画は近々あげたいと思います。
それと、サハネ2両目もget!

これで、向日町・青森の両編成で遊べます。
なんて贅沢な…。

141129)
動画を追加しました。

鉄道模型 KATO583系 の室内灯