goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

Maicroace 近鉄 伊勢志摩ライナーの整備 その5

2014-03-31 | 鉄道模型 電車
いよいよ、増税。
計算がややこしくなります。
そう言えば、3%のときもややこしかった。
再来年?だったか、10%の方が簡単ですね。
財布は悲惨になりますが…。

当面の欲しいものは、揃えたのでしばらくは大人しく加工をしましょう。

伊勢志摩ライナー、最終回です。
モーター車は、さっくり仕上げました。

個人的には、モーター車は楽勝です。
収納高さえ間違えなければ、集電はばっちりなはずなので。

絶縁のため、紙を挟んでいます。
点灯もOKです。

では最後の仕上げ、導光棒の筋入れ。

各車両、現物合わせで入れていきます。
車内販売付の車両、LEDが丸見えですね。

これは、仕方ないか…。
サロンカーもいい感じです。

先頭車もこんな感じ。
まず、非点灯。

点灯。

室内が、暗色なので点灯状態が分かりにくいですが、比較すればきちんと点灯しています。

これで、完成です。

明日からは、これをします。

同じくMicroACEの智頭急行スーパーはくとです。
関東の人には、多分全く馴染みのない車両ですね。

Maicroace 近鉄 伊勢志摩ライナーの整備 その4

2014-03-28 | 鉄道模型 電車
後、2両です。
モーター車と車内販売付の車両です。
でもこの車両は…。

やはり、ウェイトにテープ張りがいいような気がします。
車内販売室裏に、ブリッジを隠しましょう。
まず、銅板をテープでウェイトに固定させます。


そうそう、tomixやMicroACEの車両は、台車からバネでウェイトに給電しています。
それでか、集電が悪い事がよくあります。
対処方が簡単で…、バネを少し伸ばすんです。

これで、大抵のちらつきが解消されます。
車輪とか磨いても改善しない場合は、お試しください。
事実、トワイライトのちらつきはこの方法で解決しました。

本題へ。
銅板からポリウレタン線で、電源を取り出しました。
ブリッジを壁に両面テープでつけます。
そこにはんだですね。

現物合わせの工事になりました。
無事、点灯もできました。

後はモーター車と、導光棒に筋をいれれば完成です。
来週で終われそうです。

Maicroace 近鉄 伊勢志摩ライナーの整備 その3

2014-03-27 | 鉄道模型 電車
更新遅れました。
私用と…。
急な打ち合わせでバタバタ。
7時間近くの打ち合わせで、自分の関係する話は、1時間くらい。
たまりません(*_*)
朝一からで…、さすがに最後まではいませんでした。
だから、合同打ち合わせは嫌。
時間の無駄。
その時間で、図面何枚書けたか…。

さて、導光棒のアクリルを切ってきました。

これで一気に…、そうもいかない!
この車両、車内販売があります。
ここは普通につけると、丸見えになります。

でも反対側は見えませんね。

どうしましょう?
考えがまとまらないので、別の車両に移ります。
先頭車を作業しました。
これは先日と同じですので、楽勝です。

次に中間車。
普通につければ微妙に見えます。
だからこんな感じに、銅板を引き出してつけて見ました。

点灯試験もOKです。

意外なことに横からみても、あまり目立ちません。

導光棒を入れてから、再度確認したいと思います。
今日は、これで時間切れ。
明日に続きます。




tomix 近鉄 ビスタカーの入線

2014-03-20 | 鉄道模型 電車
今日は超忙しくて、なんの作業もできませんでした。
宅配便かわりに出かけたり大変でした。
でも帰りにこんなのを撮りました。

一度は乗ってみたいなぁ。

さて、入線報告でも。
ビスタカーです。

保険の見直しで、返金が少しあり…妻と山分け…いやごく小さい丘くらい…いやいや天保山くらい…。
貧乏人には大金でした!

最近、リニューアルされて欲しかったのですが、資金不足で買えなかった、思い入れのある車両です。


この2階に乗って、おじいちゃんとおばあちゃんに連れられ、賢島と鳥羽に初めて行きました。
かれこれ…30年くらい前…。
当時は2階建て車両と言えば、これしか知りませんでした。
だから憧れの特急電車です。

リニューアルされて、ビスタEXになり塗装が変わっていますが、ビスタカーはこのノーマルが一番です。

モーター車の1階が黒くなっていますが、これはNゲージでは仕方ありませんね。
昔のモーター車なんか、室内真っ黒が当たり前でしたから。
KATOが座席まで少し再現したのに感動してたような…。
最近、ほんとレベルが高いです。

室内灯の工事待ちがまたまた増えました(^^;


Maicroace 近鉄 伊勢志摩ライナーの整備 その2

2014-03-19 | 鉄道模型 電車
天気いいですね。
でも花粉症が…。
鼻をかめば、鼻血がでる毎日です。
寒いよりは、いいのかなぁ…。
明日から少し冷えるみたいですが、これで冷え込みは終わりでしょうかね?

伊勢志摩ライナーの続きです。

後5両は、白色LEDなのでLEDを先に作りました。
こうやって、挟んではんだをしています。

カシオペアの室内灯から、LEDを2灯同時に点灯させています。

LEDは明るいですが、光が直進的で散光しません。
3mmアクリル導光棒一本だと光の広がりがいまいちなので、導光棒を通常2本、または寝台車の通路のある車両は3本使っています。
それをLED1灯でやるとなんとなく弱いので、2灯で光らしています。
100円のLEDを使えばいいのかも知れませんが、10円のLEDを2灯で20円のコストには勝てません。
CRDすらコストカットのために抵抗になっていますので…(^^;
個人的には、一番納得しています。

デラックスシート側の先頭車を今日はしましたが、電源の取り出し位置が前よりですね。
銅板で電源を取り出します。

それにはんだをして仮設置で点灯試験。

いいですね。
ライトユニットをつけて再試験。

大丈夫です。
今日は、ここまで。
というのも、アクリル棒を切ってくるの忘れてました。
明日こそは…。