goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

KATO E6系 スーパーこまち の整備 その1

2014-04-18 | 鉄道模型 電車
久々の雨でした。
花粉症は、少しましなような。

このE6系、「スーパーこまち」と「こまち」のどちらが呼称としていいのでしょうか?
今は、「こまち」ですよね?
ケースには付属のシールで、「スーパーこまち」と貼っていますが…。


今日は、LEDが無いので段取り作業になります。
・銅板の差し込み:14枚
・ポリウレタン線のはんだ:14本
・アルミテープ貼り:7枚
・ブリッジダイオードのはんだ:7個
どこまで、できるでしょうか?

ポリウレタン線をはんだから。

次に分解です。
なんか…、動力車は違う。
銅板が奥まで入りません。
だから、切りました。

次に中間車両。

なんかうまく銅板が入りません。
どうも…接触が。
強引にねじこんで、ポリウレタン線をはんだしました。

てなわけで、中間車両のはんだは終わりました。

今日は、ここまで。
画像の資料を調べると室内灯の色は、グリーン車は電球色で、その他は白色でいきます。
週明けから、取り付け作業に入ります。






KATO E3系こまち の整備 その4(完)

2014-04-17 | 鉄道模型 電車
私用で、昨日1日休んでいました。

今日は残りの先頭車2両を、仕上げましょう。

いつものように、銅板にはんだをしポリウレタン線をつけます。

ライトユニットもいつも通り。
ブリッジダイオード+LED*2、300Ωの抵抗です。

この収納の際に、ポリウレタン線に傷をつけないよう、注意します。
小生、赤鉛筆で整線しています。

ま、柔らかいものでそばにあったのがたまたま赤鉛筆だっただけですが…。
整線しました。

導光棒をつけようとすると、

運転席に当たります。
だから、カットしました。

導光棒に、筋入れして点灯テスト。


いいですね。
ボディー被せて、完成です。


新幹線は窓が小さいので、周りが明るいと点灯状態が分かりにくいですね。
というわけで、E3系こまちは意外に早く完成しました。
次回から、E3系を引退に追いこんだ憎いこれです。

憎いはずが…茜色のかっこよさに負けました。
あっ、LEDが…まだ購入できてなかった…orz


KATO E3系こまち の整備 その3

2014-04-15 | 鉄道模型 電車
花粉症との闘いは、いつまで…。
寝室の空気清浄機が、夜中もブンブン回っています。
あー、鼻を外して洗えたらどんなけ気持ちいいことか…。

さぁ、中間車両を一気に仕上げましょう!
やり方は昨日と同じ。
銅板にはんだをのせて、ポリウレタン線をはんだします。

LEDユニットを組んで、はんだ。

左は、動力車用に低く取り付けれるよう、ブリッジを下向きに取り付けれるようにしています。
点灯テストもOKです。

アクリル棒に、筋入れして完成です。



ちょっとモーター車がモーターの加減で暗いかな?
でも、きちんと光っています。

ブログ的には、昨日と同じ内容…。
ま、こんな日もあります(^^;

KATO E3系こまち の整備 その2

2014-04-14 | 鉄道模型 電車
金曜から、鼻水が止まらず…。
医者に行くと、花粉症と鼻風邪のダブルパンチだと。
今日の昼くらいから、やっとましになりました。
と言っても、鼻水が固まっただけですが…。

さて、段取りは進んでいました。
ブリッジにはんだをのせました。

1個少ないのは、なぜかあまりがあったからです(^^;

皆様ご存知の通り、この車両連結機構があります。

これが分解したときには、半泣きでした。
最初は全然わからず、修復に1時間は軽くかかりました。

カバーとそれを繋ぐ黒いパーツがみそです。
これをとめるとき、ボディー下部の連結スイッチを押し出しておくとカチッとはまります。
この車両だけは、ご注意を。
だから、あ・と・ま・わ・し。

中間車から、取り付け開始。
まず、銅板にはんだをのせます。

ここに、ポリウレタン線をはんだして、LEDユニットをとりました。

アクリル棒にも、2席に1つくらいで筋を入れました。

完成は、こちら。

?分かりにくい?

ちゃーんと、点灯しています。
この方法で明日から、仕上げましょう!
あっ、白色LEDを早く注文しないと!

KATO E3系こまち の整備 その1

2014-04-10 | 鉄道模型 電車
春らしく暖かい日が続きます。
でも仕事中は、足下が寒い。
もう少し暖かくなって欲しいです。

あけぼの最終からまもなく1か月…。
多分、北海道新幹線開通時のトワイライト・カシオペア・北斗星の同時引退の時は、もっとぽっかり穴が空くのでしょうね。
津軽海峡冬景色も、完全に過去の歌になるのでしょう。

なにを、感傷にひたっているのか…。
年度末からの疲れが、吹き出してきていますね。
でもその揺り返しで、へとへとです。

さてあけぼのの裏に隠れてと言っていいのか、E3系こまちも引退しました。
関西在住の小生がなぜにこまち?
これ、電車でGOの影響です。
ホーンの音、VVVFの音…かっこいいと思いました。
Nゲージに復帰して、早い時期に購入しました。
それから…、なんもせずに放置。
しばらく、新幹線を整備しましょう。
でも…、500系のぞみの16+12両は自信がありません。
自宅モジュールをほぼ半周しますから…。

さて、作業にかかります。
まずは、分解。

側面で、台車側とボディーがぽっちりで固定されています。
これを外せば、簡単に分解します。
KATO製ですから、電源取りだしは、簡単です。

銅板がさっくり入ります。
次にライトユニットを作ります。

がーん、LED足りない!
ここのところ千石の日本橋に在庫がないので、通販で購入しないと。
とりあえず、失敗作から1つ探しだしました。

点灯したので、OKですね。

ていうわけで、LEDのはんだで作業終了。
明日に続きます。