goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


フムフム

2011年03月29日 19時29分50秒 | 言葉
「こんな時にごめんね!食事に行かない?」と友人からメールいただいた。

誰だって、「外食なんかのんきにできるのか?」とすまない気持ちになる。
しかし自粛ムードが強くなりすぎて、倒産する会社が増えてきているそうだ。
そうなると日本全体が悪循環になる。

外食やショッピングが悪いのではない。
ただ「私だけは助かってラッキー」という感覚が怖いことだ。

どんなところにいても被災された人のことから目を話せない。
友人と「人間の心」をテーマに話しをしていた。
そしてお互い、何ができるのか確かめ合った。

久しぶりに町を歩くと、募金活動の声が聞こえる。
私はどこの団体が募金をしているのか、しっかり確認して募金させていただいている。

なぜなら募金詐欺が横行しているからだ。

ネットでも偽日本赤十字社を装い、募金を募っていたことが判明した。

ある、学生は「東北関東巨大地震救援募金」などと自分で作ったウソの募金箱をつけ、募金を名目におよそ1万2千円を騙し取ったということが新聞に掲載されていた。

人を騙してまでもお金がほしいのか。

人に喜んでいただいてこそ、お金をいただく意味ができるのではないだろうか。 

今、私たちがまずしなければならないのは、普通に生活をさせていただくことだ。

特別に買いだめをする必要はない。

そしてタイミングを見ながらそれぞれの懐で義捐金、お世話をさせていただく。
一人一人できることは違っていいのです。

それぞれの場所から「生きて」ほしい。


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理

2011年03月29日 17時53分49秒 | 言葉
 京都新聞社は18日、京都市内で大学生50人にアンケートをした。
半数を超える31人が震災後に何らかの心身の不調を感じたと答えた。
具体的には、複数回答で「被災地の人に申し訳なく思う」18人▽
「テレビを見るのが苦痛」14人▽
「不眠」2人▽
「訳もなくイライラする」「集中力がなくなった」各1人-だった。



 高齢者にも影響が出ている。東山区の養護老人ホーム「洛東園」に入居する舞能美佐子さん(81)は「昔の空襲を思い出す。
被災地の人たちが気の毒で、気になって夜も眠れなくなった」と話す。



 中京区の高木神経科医院では、震災前から通院する患者約400人のうち3割に、震災後、不眠やうつ症状の悪化がみられた。
浜垣誠司院長(50)は「PTSD(心的外傷後ストレス障害)よりは軽いが、明らかに震災ストレスが影響している。
特に子どもは注意が必要」と指摘する。



 災害時の心理に詳しい東京女子大の広瀬弘忠教授は「映像を繰り返し視聴することで、あたかも自分の身に起きたような錯覚を起こす」と説明する。
「無理に震災を忘れようとしても難しい。
それよりも、義援金や応援メッセージを送るなどの行動で『被災地支援に貢献した』と感じることが心の安定につながる」と助言する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年03月29日 10時53分20秒 | 言葉
遊びぐせ! 大いに結構毛だらけでござんす!
遊びたくても 体と金と友達の三点セットが揃わない時が来ます(笑

あの津波の犠牲者の中にも・・・・ 
サプリ飲んだり フィットネスクラブに通ったり タバコやめたり 
ダイエットしたり 貯金したり 貞操守ったり 
永遠に生きる努力をしていた人がきっと居たはずでござんす!

but! 母なる海は!
分け隔てなく平等に呑み込んで行きました!<(T□T;)>オーマイガーッ! 

やらない後悔のもったいなさ・・ブログ『心理 学ステーション』パクリ

後悔には2種類があります。もちろんそれは「やる後悔」と「やらない後悔」です。心理 学的には「やらない後悔」のほうが強いということなのですが、 

ロム専の方、居ましたらこれは仲間内のオフレコですので・・・
なんせ此の時機なもんすからね 


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年03月29日 07時57分24秒 | 言葉
ブログに見る震災後の生活者のマインド変化、17日以降にポジティブ傾向が回復、ネガティブは平常時の10倍
MarkeZine 3月28日(月)12時50分配信


画像
 ホットリンクは、東北関東大震災の影響による生活者のマインドの変化を分析するため、
3月8日から21日にかけて、ブログの記事に見られるキーワードを分析した。

調査対象となったブログの記事数は、16億5745万2369記事(2021万2947 ユーザー)。

 この調査では、ポジティブ行動キーワード群として、生活者のポジティブな行動と捉えられるキーワードとして「飲み会 宴会 解禁 パーティー イベント 居酒屋」、

ネガティブ行動キーワード群として「中止 品切れ 品薄 自粛 おこもり」を定義し、時系列の出現ブログ記事数変化を調査した。



 この結果、ポジティブキーワード群は震災後大きく落ち込んだが、3月17日以降は回復傾向にあり、21日時点で震災前の84%まで回復している。

一方、震災後に増加したネガティブキーワード群は、ピーク時から減少したものの依然平常時の10倍以上あることが明らかになった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする