goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


絵・・

2011年05月19日 07時06分29秒 | 言葉
さっそくありがとうございます。
絵を勉強したいと初めて思える画家に出会い、練習のつもりで描いてます。
模写のつもりが違う鳥になってしまったんですよ。ヘタッピ
自然が好きなので、”のんびり”マイペースで行きます。
またよろしくね。


    ・・・・・・・・・・・・・・



    お勉強・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残されたもの・・・

2011年05月15日 06時50分25秒 | 言葉
亡くなられたことには哀悼の意を捧げますが
自殺を容認してはいけません。
こんな余の中だから仕方ないという考え方は危険です。
自殺する人は自分のことだけを考えず
残された家族や友人のことを考えるべきです。
言いつくされた言葉ですが、死ぬ気になれば何でもできます



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・



     空が青い・・・・


      今日も  天気かな?


      車の  番号が面白いのが多いな~~とか



       ふと昨日は  思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い

2011年05月14日 08時47分33秒 | 言葉
「笑う門には福来る」という言葉があるように、昔から笑いは人を幸せにするといわれてきた。そして今回、笑いは健康面でもプラスの効果があることが証明され、注目を集めている。

その笑いの健康効果とは、横隔膜が刺激されることで生じる血流促進効果のことだ。これを発表したのはイギリスのリーズにあるヘルスケア学校で、彼らは下肢潰瘍(かしかいよう)の患者を対象に、5年間笑いと下肢潰瘍治療について研究を行ってきた。

彼らの研究によると、人が笑うと、全身の血流循環に大きな影響を与える横隔膜が活発に動き、その結果全身の血流が良くなるという。そしてこれが、下肢潰瘍患者により速い回復をもたらすらしいのだ。しかしその一方で、元来お金がかかりながらも行われてきた超音波治療は、下肢潰瘍治療にはそれほど効果がないことが分かっている。

今回の調査を行ったアンドレア・ネルソン教授は「下肢潰瘍の治療において重要なことは、血流が脚から心臓に戻ってくるように血流を刺激することです」と述べ、笑いがもたらす血流促進が下肢潰瘍治療において重要な役割を果たすことを示唆した。

また過去に行われた他の調査では、笑いは心臓病にかかるリスクを減らすことも証明されている。カリフォルニアのロマリンダ大学では、糖尿病、高血圧、高コレステロールの薬物治療を受けている男女に、毎日30分コメディーを見てもらうという実験を行った。その結果、彼らのストレスホルモンが減っていることが判明し、笑いの高い健康効果を改めて示す結果となった。

精神的のみならず、身体的にも私たちを幸せにしてくれる笑い。現在日本で大惨事が起き、自分だけ笑っていては申し訳ないと感じる人も多いかもしれないが、こういう時だからこそ、笑いたい時は思いっきり笑ってみてはどうだろうか? そうしていくことで、自分だけではなく、周りの人、ひいては日本全体を元気にしていけることだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ

2011年05月14日 08時25分52秒 | 言葉
その気持ちは「認めてもらいたい」でした。

しかし、このタレントさんの母親は亡くなられました。すると彼女にしては何を目的に生きていいやら
わからなくなったのではないでしょうか。

誰かのために 一生懸命になる。

誰かに認めてもらいたい。

誉められたい。

育ててくれたあの人に喜んでもらいたい。

誰だってこのことで頑張るのです。

しかし、その人が見ててくれるから頑張れるのでしょうか。

そうではありません。

自分の業を引き受けて、一度だけの人生を大切に生きることができるのか・・・・・

このことを 亡きあの人は
阿弥陀さまは願われているのです。

私事ですが、今日は実母の祥月命日です。

門司港の風にあたりながら、阿弥陀さまの前で静かに合掌させていただきます。

亡き母の声を聞きながら

私自身はこれからどうしていくのか 考えていく時間です。

どうか 皆さん あたえられた命を精一杯生きよう!!

辛いことがあっての人生です。

今 答えを決めないで!!

どうか 一緒に生きよう

あなたは一人ではないのだから(^。^)



     ・・・・・・・・・・・・・・・


    お坊様の声


      真面目すぎたのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は気から・・

2011年05月12日 10時00分29秒 | 言葉

心と体はひとつ。幸せな人は免疫も元気!?

「最近は、すぐに風邪をひいちゃって。それに1度引くと、なかなか治らない。
前はこんなことなかったのに……」そんなふうにボヤいているアナタ、免疫力が低下していますよ。
ストレス、たまっていませんか? 


心がくたびれていませんか?
「昔から、『病は気から』『心と体はひとつ』などといわれるように、心の状態と体の健康とには密接な関係があります。
風邪をひきやすかったり、体調が悪かったりするのは、心が発するSOSサインのことも多いんです。もちろん、これは逆も同様で、心がいい状態だと体調もよく、病気にもなりにくい。
幸せな人は、それだけ免疫力もしっかりしているといえますね」と、赤坂溜池クリニックの降矢英成院長は話します。 


さて、あなたは大丈夫? 免疫力を鍛えるためにも、さあ、まずは心をハッピーにしていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~~ん  おいしそ

2011年05月11日 18時58分07秒 | 言葉
明日は、ローストチキン一羽・お刺身・ローストビーフサラダ・お豆腐、新玉ねぎ、ホウレンソウの小鉢、ご飯は五目御飯にします。(具は朝から煮ています)あとアサリの味噌汁ですね。
息子たちはおかずが多くないとだめなようですから困ります。



・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホー

2011年05月06日 18時44分31秒 | 言葉

私はまったく違うタイプの人間と結婚することをお薦めします。

なぜなら違うお互いを見ることで、世界が二倍に広がると思うのです。

●無口な男性は、おしゃべりの女性と出会うことで刺激をうけます。

●おしゃべりな女性は無口な男性と出会うことで、静けさをいただきます。笑

●控え目な女性は活発な男性とお付き合いすることによって、たずなを引けます。

●気の短い夫(妻)と なんで結婚したのだろう・・・・・。

 いえいえ あなただから続いているのです。(^。^)


「なんでやねん!!」というつっこみは、自分とは反対だからできるのです。

どうか同じ匂いを探すこともあるでしょうが、

違う人間とも付き合いましょう

合言葉は「山」   


      「川」

ですね。(^。^)



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年05月01日 14時27分49秒 | 言葉
私は今、とても不安な毎日かもしれないです。
母はやはり連れて帰りそうにないし、一番ベストだと思っている今の施設からは、出てくれと言われているし、子供は真面目に働いていますが、臨時職で、私よりもずっとお給料が少なくて、結婚できる状態でもないし、その前に相手は居ないし・・・
何より、病気の見通しが全くつかないので、金銭的に苦しくなっていくのが目に見えてわかるからです。

数年前より母の貯金も200万、私も半年で100万近いお金を使ってしまいましたし、収入は今はないしで、新婚当時の貧乏暮らしに戻りました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



     う~~~ん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役目

2011年04月26日 05時13分48秒 | 言葉
スーさんは一足先に天国に行ってしまうけど、天国はそれはそれは素晴らしいとこらしいですね。スーさん、どうですか? おばあちゃんとおじいちゃん、かずちゃんやお母さん、まさこちゃんにも会えましたか?

 神様は、この世のお役目を果たした人をそちらへ呼んでしまうようです。スーさんはもうお許しが出たのですね。これは神様からのプレゼントだってこと。新たな命をいただいて、そちらで幸せに暮らして下さい。

 どうやら私たちは神様からお許しがまだ出ないので、スーさんの分まで明るく前向きに一生懸命、誠実に1日1日を生きます。私たちもいずれそちらに行きますので、そちらで待っていてね。また3人で歌いましょう。

 本当にキャンディーズは楽しかった。本当に私たちはスーさんと出会えて幸せでした。私たちは永遠にキャンディーズだからね。お揃いのものも大切にするよ。

 ありがとう。スーさん。愛してるよ。

 平成23年4月25日 ミキ



    ・・・・・・・・・・・・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年04月24日 16時23分45秒 | 言葉
 

    スーちゃんは、30代から癌と共に向き合ってこられたといいます。
その時から「私はいつまで生きることができるのか」という自問を持ちながら生きてこられたのですね。

死にたくない
生きたい

この中で彼女は台詞一つ一つに心を込められたのでしょう。

何もできない私たちですが、こうして「いのち」を授かったいじょう、何ができるのか。

一緒に考えていきましょうね。

「生きたい!!!!」

誰だって叫んでいるのです。



   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


     スーちゃん事  キャンディズの田中好子?さん


   病を告白せずに  女優さんを続けていた。


     19年  闘病生活。


      女優さんだね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃が・・・

2011年04月20日 02時20分26秒 | 言葉


講演は医師の徳永 進さんです。
徳永さんは鳥取の赤十字病院の内科医を経て、鳥取市内のホスピスケアのある「野の花診療所」をはじめられます。

「死」を避けるのではなく、その中から患者さんと向き合っておられます。

お話しの中で「癌という病は誰もが持っている病気です。
早期発見より手遅れの方をおすすめします。(会場 爆笑)
こんなことをいうと、癌学会から抗議をうけますね。(笑)

それは早期発見だと治すことに必死となる。

しかし手遅れというのは、その病気と向き合わざるはえなくなるのです。

大切なのは病気を克服するのではなく、病気を通じて自分と向き合うのです。(会場 シーン)

なんだか病気もふっとびそうなお話しでした。




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年04月14日 19時42分04秒 | 言葉
境内にはあと2本の桜があります。
その内の1本が10年たっても咲かないというのです。
いつも桜に話しかけている奥さんは、咲かない桜に「咲かないのだったら切ってしまおうか」と言ったそうです。

すると 翌年には咲いたのだかとか・・・・・
桜も「ヤバイ!」と思ったのでしょうか。(笑)

柚子の木も咲かないと、鋭い葉っぱで幹に刺激を与えるそうです。
すると翌日咲くんだとか。

では私たち人間には「喝」を入れるといいますが、ある意味で刺激を入れるというのは必要かもしれません。


動物も植物も必ず伝わるものがあるのですね。

桜は下を向いて咲きます
それは私たちを包み込んでくれるような、何かを語りかけてくれているような気がします。

全国にはそれぞれの桜があります。

あなたも心にモヤモヤとしたものがあれば桜さんと会話しませんか?



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    桜は下を向いて咲くのか・・・・


      ふ~~~ん


    下から写真を撮る事あるけど 気がつかなかったな~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚

2011年04月08日 10時53分28秒 | 言葉
残念ながら、私が心配しているから、心配されている人が同じ気持ちとはかぎりません。

 人間の感覚は
 人それぞれ。

 花見をしても、お弁当を楽しみにする人もいれば、桜をさかなに酒を楽しむ人もいる。

桜を楽しむ人が皆同じ楽しみ方をするかといえば、そうでもないのです。

花の美しさを賛美する人もいれば、やがて散るはかなさを愛でるかもしれない。


被災地では思い出の桜さえも流されてしまった。

それぞれの桜があります。

どうか私の感動を押し付けるのではなく、そっとお知らせしたらいいのですね。

息子さんへ「元気か?」だけのメールをしたら、落ち着いたらその内返事でもくるといいな
くらい構えてたらいいのでしょう。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き受ける

2011年04月08日 05時43分24秒 | 言葉
相手にお祝いのメッセージを送る時に「いつまでも若くいてね」「いつまでも健康で元気で」「ずっと優しい人でいてね」
というのがそうですね。

しかし「常」というのはながくは続きません。

無常という言葉があるように、常がないのです。

私たちは都合の良いことは「ずっと続いてほしい」と願います。

しかし、自分にとって不都合なことは「一刻も早く忘れたい」「取り去りたい」と思うものです。

いつまでも いつまでも

これが苦しみをつくるのです。

「これが変わっても、私が引き受けたことなんだ」という気持ちで生きていく

このことが大切なのでしょう。

嬉しいこと
しかしそれだけにすがるのではありません。

嫌なこと
しかしそれが長く続くとは限りません。



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れる・

2011年04月01日 08時48分20秒 | 言葉
 記憶を新しい記憶に塗り替えて、こうして忘れていくのですね。

 人が亡くなって、やがて忘れられていく・・・なぜ人は、残していった人たちに忘れ去られるのを恐れるのでしょう??

 自分が生きていた証を残したいとか聞きますよね。
そういうのも、ひとつの欲だと思います。

 人は老いて、食欲や色欲・・・さまざまな欲を忘れていくのだと思うのですが、それにはずいぶんと個人差があるようです。

 ずいぶんと生臭いままで死んでいった人々を知っています。

 私の親父も、ずいぶん見栄っ張りで、そのまま亡くなりましたし・・・。
残った母親も、それに輪を掛けたような見栄っ張りです。

 見栄を張るということは、他人に自分を実力以上に見せることであり、ずいぶんと疲れるだろうにと息子の私は思います。


 なんだか、とりとめもないような話ですね。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする