徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

ドラッカーの言葉

2013-05-18 17:53:00 | 日記
数年前にヒットした小説に「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」というのがありましたね。(タイトルが長いですね(>_『マネジメント』を書店で偶然に手に取ったことを契機に、部の意識改革を進め甲子園を目指すと言うストーリーです。



ドラッカーは、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人で経営学者です。


「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者であり、「経営の巨人」と呼ばれています。



彼の著書の中に、学習に関する内容がいくつかあります。


主として企業向けの内容ですが、受験生にも当てはまることがありますのでご紹介します。



①「成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の集積である。習慣的な能力は修得に努めることが必要である。」


そもそも成果をあげる人間のタイプなど存在しない。

成果をあげる人たちは、気性や能力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別である。


共通点は、成果をあげる能力、つまり、成すべきことを成し遂げる能力を身につけていることだけである。

成果をあげている人でも、個性や才能面では、成果をあげていない人と、たいした違いはないのである。


つまり、この「成すべきことを成し遂げる能力」のことが「習慣的な能力」で、これを受験勉強に置き換えると「勉強の習慣さえ身につけば成績は上がる」ということです!

だから「習慣的能力」の習得が必要なんですね!(^o^)



②「時間の使い方は練習によって改善できる。」


だが、たえず努力しないかぎり仕事に流される。

行なう必要のまったくない仕事を見つけ、捨てなければならない。

自らがコントロールし、自らが取り除くことのできる時間浪費の原因を排除しなければならない。


発見のための簡単な方法はある。聞けばよい。

あなたの仕事に貢献せず、ただ時間を浪費させるようなことを私は何かしているかと定期的に聞けばよい。


これを受験勉強に置き換えると、「ムダな時間を排除するために、どこがムダかを誰かに聞くことで改善できる」ということです!(^O^)



この二つのことは、まさしく自分で自分をコントロールするということ。

つまり「セルフマネジメント」です!!


成績が伸びないのは、学校の先生のせいでもなければ、塾や予備校のせいでもありません。

もちろん、お父さんやお母さんのせいでもありません。


「自己改革ができれば、必ず成績は伸びる」ということですね。


ドラッカー、恐るべし!!ですね。ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン