goo blog サービス終了のお知らせ 

時間どろぼう

パソコンって私にとってはまるで時間どろぼう。
ブログでパソコン楽しみたいな。

with corona(63) 江奈湾のカニ達

2021年05月31日 | 風景

コロナワクチン接種の予約はやっぱり混乱しましたねぇ。

横浜市では高齢者の数も多くて中々捗ってはいないようですが

ちらほら打ったわよという方も出てきました。気長に待ちましょう。

さて先週の火曜日に三浦半島の江奈湾というところに初めて行きました。

ちょうど着いたときは干潮で、干潟が大きく出ていました。

ここで、ここにしか居ない蟹の観察が目的の自然観察会でした。

潮が引いたとはいえ、干潟は泥沼のようで一歩足を踏み込むとずぶずぶと沈んでいきます。

そこを何とかクリアして蟹さんたちがいっぱい穴から出てきて遊んでる(?)所に行って

一人ずつしゃがみこんでじっとしてると、いったん穴に引っ込んだ蟹がわらわらと出てきます。

白っぽいぶつぶつが皆蟹です。

この蟹たちが一斉にはさみ振り上げてダンスする様は可愛かったです。

お昼ときには向かいの松葉漁港の入り江を見ながら、おにぎり頬張りました。

しばらく磯でエビや魚を見たりして遊んでると、だんだん潮が満ちてきました。

さっき渡った所はもう、水の下になって、海の潮の変化を実感しました。

この週はいろいろやることも多くて、年齢を感じた週でした。

こんな感じで左から小梅のジュース・カリカリ漬け・塩漬け・酢玉ねぎとパプリカ

今年は梅のなりどしだそうで、畑の土手にある3本の小梅の木に鈴なりでした。

ご厚意でほしい方はどうぞとの声で、皆でもいで分けました。

小さな梅は、後の処理に時間がかかり、肩こりとなりました。

一番右は毎朝のサラダにかけて食べている酢玉ねぎで、パプリカも一緒に漬けてます。

 


with corona(60) 港の見える丘公園と山下公園の薔薇

2021年05月09日 | 風景

コロナは収まるどころか、増えたり減ったりを繰り返しながら第4波の中。

すっかり飽きてしまった高齢者は恐々ながらも出歩いております。

この季節はやっぱり薔薇でしょう。ということで港の見える丘公園に。

バスを降りて公園方面に右折するとまず、目に飛び込んでくる、薔薇の壁です。

庭園内は、ばら・薔薇・バラです。

園内で作業なさってるスタッフの方に聞いたところ、約200種類の薔薇だそうです。

そしてこの薔薇の木はイギリス株に接ぎ木した木なので、日本の高温多湿の風土では

病気になって枯れたりするものもあり、今年も30本くらいは植え替えたそうです。

丁寧に名前を付けてあるのですがとても覚えきらないし、似たのもあって??混乱します。

つる薔薇が斜面に沿ってたくさん咲いてるのも見事でした。

小道を挟んで向かい側は朱色のつる薔薇でした。

公園の上側を一回りして、下段に降りる階段の所からは遠くにベイブリッジが見えます。

噴水の所から見る大仏次郎館の特徴ある建物も薔薇の向こうにあるといい感じです。

沢山の薔薇に酔ったような気分で、山下公園へとバスで移動しました。

ずーっと山下公園に係留されている氷川丸を見ながら、ここでも薔薇の中を歩きます。

海と反対側は、ホテルニューグランドです。

ここもまた沢山の薔薇の回廊が出来ていてマスク越しにも、香りが伝わってきます。

ここには少しシンプルな薔薇が多いように思いました。

いやぁ!それにしても薔薇。その美しさと棘で人を虜にする花ですね。

「母の日」先ほど長女が自宅に咲いたバラの花を切り花にして持ってきてくれました。

そして孫は二人(17歳と9歳)でつくったケーキを一緒に持ってきました。

なんて良い日になったのでしょう

コロナの中にも楽しみ見つけるようにしましょう


with corona(59) 季節の花雑感

2021年05月06日 | 風景

今年の連休最後の日は、強風が吹いて雨が降りそうで降らない日でした。

どんどん勢いを増す庭の雑草と格闘した1日でした。

今年はこの陽気でいろんな花もどんどん咲いて終わってゆきます。

ネモフィラやスノーボールは、ビオラやパンジーと共に息の長い花です。

 

芍薬はあっという間に咲き終えてしまいます。

 

ジャーマンアイリスが終わりに近づくと、アヤメが咲き始めます。

今年はゆずの木にもたくさんの花が咲きました。冬の実りが楽しみです。

ニオイバンマツリの花はジャスミンに似た香りで紫から白にと変化してゆきます。

近くの公園に行くと昨年から目を付けていた「ユリの木」に花が咲いてました。

別名〝チューリップフラワー”とも呼ばれる可愛い花ですが、

ユリの木は大木になっているので見上げなければ見つけることが出来ません。

そして街路樹にもたくさん植えてあるのですが、

こちらは剪定がきつくてなかなか花を咲かせるのが難しいようです。

モッコウバラは終わってしまいましたが、薔薇の季節がやってきます。

 

 


with corona(58) 舞岡公園~小菅ヶ谷北公園の花

2021年05月04日 | 風景

新緑に包まれた舞岡公園から小菅ヶ谷北公園あたりを歩いてみました。

情報によると、金蘭・銀欄があるという事なんです。

空を覆ったモミジの枝と葉っぱの間に木洩れ日がキラキラ光って綺麗。

花を終えて実を付けた木々にもこれからの楽しみがあります

モミジのプロペラはどこまで飛んでいくのかな?

道沿いにはハルジオンがいっぱい咲いてました。

ちょっと湿っぽいところには黄色のアヤメが咲いて、何かの綿毛もついてます。

急な階段を上っていくとそこには、マムシグサがあちこちに伸びてました。

残念なことに金蘭のたくさんの株もがあったのですが、咲き終えたってところ。

来年はもう少し早めに来ようと、他の花を撮りながら降りてきました。

結構急な階段や下り道だったので、舞岡公園に戻りベンチで一休みして、空を見上げたら、

落葉樹の間の空は晴れていて、いい風が吹いていました。

あっちこっちへの気ままな散策は、1年前も同じだったなぁと。

ワクチンはいつになるのかなぁ?

 

 


with corona(57) 横浜ガーデンネックレス(里山)

2021年04月25日 | 風景

花盛りの季節になってきました。

横浜市の動物園の一番奥にある里山公園に行きました。

今,ガーデンネックレスということでここにも花がいっぱい植えられてます。

横浜らしい装いの”ひつじのショーン君”がお出迎えしてくれます。

木でできた橋の通路を渡って行くと目に飛び込んでくるのは花盛りの光景です。

いやもう、参りましたって感じです。ここには映ってないけど人も多かった。

とにかく新種と思われる花がいっぱい植えられて、それを管理する方たちが

せっせと咲き終わった花弁を摘んだり、枯れた花を植え替えたり‥と

あちこちで働いていらっしゃいます。そして案内と芝生に入らないでと、

注意の方も巡回をなさってました。

今年庭に4株植えたネモフィラですが、ここには5種類もあって驚きました。

ラナンキュラスも今まで見た来ないような、花弁がピカピカ光ってる

背の高いいろんな種類がありました。

まぁ、花に迫ってこられるって感じでした。

せっかくの里山がこんなに整備された花壇になって、ちょっと?でしたが

後日また出かけた時にずーっと全体を歩いてみたら、林間の散策路や水辺の道もあって

そのあたりは人も少なくてのんびりできました。そして桂の木を発見。

桂の木は昨年の秋から探していた木なので

動物園からの道は桂の木の街路樹でした。秋にまた行ってみます。

 

 

 


with corona (56) 自然観察in春の葉山

2021年04月21日 | 風景

爽やかな風に吹かれて、眩しい太陽の光を受けて、葉山の谷間を歩きました。

新緑がいろんな色でモコモコと茂る山は目から胸の奥まで入ってきます。

この前から一月経って生き物たちは、コロナには関係なく活発に活動を始めてました。

オタマジャクシもふっくらおなかでしっぽピンピン泳いでました。顔がカエルっぽい?

前回見せてもらったオタマジャクシの歯を思い出します。

糸トンボは早速に子孫繁栄のために頑張ってました(綺麗です)

ハルジオンの花にもアブの仲間(?)が止まってます。

シジミ蝶やアゲハやモンシロチョウの仲間もいっぱい飛んでました。これはベニシジミ。

そして田圃を借りて苗床をつくっている畔の所には日本ミツバチの分蜂のための

装置が作ってありました。最初は何だかわかりませんでしたが、

やっている方がちょうど来られて、教えてくださいました。

その方の説明によると、皆で手作りした用水池の真ん中に作られた

前方後円古墳のような島は”ひょっこりひょうたん島”のイメージで作ったそうです。

彼は私よりちょっと若そうでしたが、「ひょっこりひょうたん島」

を見て育ったんだって。何だかうれしくなりました。

そしてこの池の下にある田圃では、れんげそうの花が咲いていたのです。

これから一月経ったら、どんなふうになってるのかとっても楽しみな場所です。

帰りにはこんなところにお店が?っていう場所の80歳過ぎた魚屋のおじさんに

でっかい本マグロのカブト見せてもらって、お刺身とあさりを買って帰りました。

その二つはとっても美味しかったのは言うまでもありません。

 

 


with corona (55) 忍野八海

2021年04月17日 | 風景

20年前くらい前の時は水が湧き出てきれいだった。富士山バックに記念写真も撮ったのだけど、

4年位前に行った時にはすごい人込みがあまりにひどくて、どこで写真撮ったのかもわからなかった。

で、今年は人少ないかな…と4月15日に忍野八海に行ってみました。

ご覧の通り写真に人が映り込まないくらいの静けさでした。

そして、それを意図して行ったのではないのですが、桜が満開でした。

湧水を見たら小川沿いに散策して一回りしました。

 

小さな橋の上からは富士山もバッチリ見ることができて、近くで見る富士山は

その大きさに圧倒されます。

遊歩道には花びらも落ちていて最高の時でした。

川の土手にはの水仙も咲き誇っていて、のどかな春の景色です。

近くの道路わきで、はミツバツツジも咲いてました。

富士桜という一番遅くに林の中に咲く小さな桜も満開でした。

例年よりも2週間は早いような気がします。


with corona (54) 三溪園のツツジ

2021年04月08日 | 風景

関西地方ではコロナが急速に拡大してしまい。首都圏も危うい状況になってきました。

その前に今なら人も少ないかな?と友人と3人で三溪園に行ってみました。

依然来たときは「はまともカード」で無料で入れたのに、それは3年前に廃止

今は200円かかるといわれました。(この前来たのはもう3年以上前だったのね)

三溪園の景色はずーっと静かで三重塔も同じでしたがこの時期は初めての訪問でした。

今年は早々桜も散って、まだまだ淡い新緑となんと藤棚では花が咲き始めてました。

この橋の上は撮影ポイントみたいで、何組ものカップルが結婚式衣装で撮影してました。

三溪園には原三渓さんが日本各地から移転した古民家が点在してます。

八重桜の咲く古民家前で、撮影終えたカップルは次の撮影ポイントに移動です。

淡い緑の中でひときわ新緑の美しさだったのは、モミジです。

ちょうど花も咲かせて、秋の紅葉とはまた違った瑞々しい綺麗さです。

今の庭園内は、色とりどりのツツジが満開でした。

ツツジと言ってもいろんなのがあるのにビックリ

色、花弁の形、シベの長さなど、丁度目の高さで咲いているので、それぞれ見ていくと

興味深くて楽しい散策になりました。

coronaはこれからどうなってゆくの?  ワクチンは?

そんな状況の中で、せっせと畑に野菜植えて、庭の草取りして…

自然を求めて歩く日々は続きます。

昨日孫と「コロナ終わったらチリに行こうね。」「連れてっね。」

連れて行ってもらうには、体力維持しておかなくっちゃです。

 

 

 

 


with corona(53) カタクリ初恋公園

2021年04月03日 | 風景

カタクリ初恋公園なんて、ちょっとはずかしい様な名前の付いた故郷にある公園です。 

どじょう谷と呼ばれる村の小さな流れに沿った斜面にカタクリの花の群生があります。

私の子供のころにも花は咲きましたが誰も気に留めず、もっぱら関心はそのあとに

出てくるワラビにありました。毎年沢山ここでワラビをとりました。

今ではみんなの関心はすっかり、カタクリの花になり、桜の木も植えられてます。

カタクリの花はなんとも素敵なのです。

お日様が当たってると時は花弁を開いてます。

その個体によっても少しづつ花の感じが違っているのもいいです。

車をせいぜい4台も止めればいっぱいの空き地に止めて、橋を渡って行きます。

この橋の上で母と蛍を見たのは十数年前。

橋の下から蛍がわいて出てくるような幻想的な時でした。

故郷に帰るといたるところに母との思い出があります。

一日中居ても誰とも会わないような、過疎になってしまった村です。

写真の奥に見えるのは中国山地の那岐山です。この山が鳥取県との県境です。

 

 


with corona (52)  鶴山公園の桜

2021年04月02日 | 風景

3月29日に4年ぶりに岡山県津山市の鶴山城址の公園に行きました。

前回は4月3日に行って、桜はまだ2分咲き位で白木蓮が満開でした。

今回は遠目にも桜満開の中に城の建物が見えます。

(天守閣は戦争中に敵の空襲の目印になると壊したそうです)

駐車場に車を入れるのも待たないで、すんなり入れて、見上げるとこんな感じでした。

石段を登ったり、坂道を登っていくと本当に満開まっ只中です。

眼下には津山の街並みが広がってます。

ここは母の実家のある町でしたので、子供のころは毎年のようにここで花見してました。

見上げても見下ろしても桜です。

あの建物と同じ高さの広いところまで登ってきました。

今、工事中の場所もあるので、今度来るときにはもっと整備されてるでしょう。

この後、天守閣跡までもう一段のぼってみましたが、そこには桜はありませんでした。

今年は例年にない早い開花で、帰省と桜満開のタイミングがぴったりでした。

ここだけでなく、車で走りながら見た景色は桜・桜でした。

 

 

 


with corona(51) 関内~山下公園~桜木町

2021年03月28日 | 風景

横浜は桜満開になりました。館内の横浜公園のチューリップも時を同じくして満開です。

3月26日は快晴だったので、久し振りに関内方面まで出かけました。

山下公園では翌日からの「ガーデンネックレス横浜2021」の準備中でした。

薔薇の季節には素晴らしい庭園になっていることでしょう。

氷川丸はいつもの所にありました。

ワールドポーターズの所から桜木町方面に歩くと、ランドマークタワーがスッキリ立ってました。

青空・建物・桜・海と横浜らしい光景でした。

しばし眺めてると大岡川桜クルーズの船がいっぱいの乗客のせて通っていきました。

見てると他にもいろんな船が航行してました。

昨年から1年間全然この辺りには来てなかったなぁって。

市庁舎の新しいビルもできて、桜木町辺りの景観は変わってました。

 


with corona (50) 自然観察会

2021年03月26日 | 風景

with corona 50回目の記念は "in葉山自然観察会"からの写真です。

3月23日に先生2人に生徒4名のこじんまりとした会に参加して葉山の山の中を歩きました。

葉山はここよりももっと暖かいようで山桜満開に鶯の鳴き声が響き渡ってました。

ガビ鳥という大きな声でなく外来種の鳥もメジロもヒヨドリやツバメもいました。

八重のツツジ→二輪草→たちつぼすみれ→へびいちご

バス道路からちょっと入るとそこはもう自然の谷間でした。

うらしま草がその名の由来となった長ーいひげを伸ばしてました。

木々にも新芽が出て花が咲き始めてます。

(2月に来たときは何にもなかったそうです)

今日の一番の目的は”さんしょううおの卵”を見つけることだったのですが、

先日の大雨で流されてしまったのかありませんでした。

でもヤマアカガエルの卵とオタマジャクシはいました。

オタマジャクシに歯があるってのを初めて知りました。

ルーペで見せてもらったら、黒い輪っかがあってそれが歯だそうです。

ナチュラリストの方や学校や自然の中で子供たちと活動したり

自然とのかかわり方などを教えてる方々にたくさんの面白く楽しいこと

教わりました。ただ、いっぱい歩くのが辛かったです。


with corona (48) 舞岡の谷戸散策

2021年03月13日 | 風景

散策の日々にも色彩がどんどん増えてきてます。

晴れた日の青空と谷間一面の梅畑はそこが横浜であることを忘れるかのようです。

梅の木も立派に育ってます。この隣にはアッキーの通った保育園があります。

自転車で送り迎えした日々は、もう10年以上前の事なんですねぇ。

 

午後から雨予報の日にパソコン仲間3人でせせらぎ緑道を歩きました。

1年ぶりにおしゃべりしながら、写真撮影しましょう。なんですが、

私のカメラ壊れたままでスマホでもいいかと、iphone7で撮りました。

咲き始めた春の花を見つけては、写真撮ったり、名前聞いたり撮ったのを見せ合ったり。

車で通ったのでは見過ごしてしまう小さな雑草がなんてたくさんあるのでしょう。

似ているようでもちょっと違っていたり、、名前のいわれも面白かったり。

ホントにホントに小さなキュウリ草の写真はみんなボケボケで載せられず残念。

小川ではクレソンが育ち始めて、その上にはゆきやなぎが白い塊になって垂れ下がって

流れる水の音を聞きながら眺めてるとコロナ忘れそうでした。

広島や福岡ではソメイヨシノ開花したそうですね。横浜ももうすぐ。

それにしても東北の復興は遅く、原発ってどうするの?

考えたり、思い出すとつらくなります…。と言ってるだけの人は幸せ者。

 

 

 


with corona (45) 湯河原梅林

2021年02月26日 | 風景

湯河原幕山公園の梅が満開とのニュースに友人と3人で車飛ばして行ってきました。

毎年行ってるのだけど、なかなかドンピシャの時期には行けてないのです。

じゃーん! 今年は遂にちょうど満開に行けました。

このコロナ自粛の中ではありますが、同じ県内だから勝手に良いことにしました。

公共交通機関は止めて、車で往復。同じことを考える人は多くて駐車場は混んでました。

が、一歩梅林に入るとそこは元々山ですから、人はばらけて例年に比べてとっても少ない。

昨年は小さな苗木のようだった枝垂れ白梅が立派になって見事に咲いてました。

山を一回りして下の道路に降りてきました。ここはいつも綺麗です。

早い時期から咲いていた花弁が池に落ちて、小さな花筏になってました。

山の散策路には小さなスミレも咲いていてのどかな春です。園内には椿も多くあります。

主婦3人のことですから、帰路には地元のスーパーによって夕げのおかず材料ゲットです。

私は真鶴漁港で朝どれのウマヅラカワハギの大きくて、生きのいいのを買いました。

帰宅後エイヤッ!と皮をはいで半身はお刺身に、残りは炊きました。

肝が思いの外たくさん入っていて、留守番の家人大満足でした。

 


with coron8(32)ライトアップ

2020年12月07日 | 風景

京都で歩きすぎて脚痛からなかなか解放されぬ日々でした。

そんなある日、娘と孫で"みなとみらい”のライトアップを見に行くというので

てっきり車の中から見て帰るのだと思って、「いくいく!」と一緒に行きました。

が、例の早とちりで車は近くまで行くと混むので離れた場所に止めて歩きました。

6時からのライトアップで、水色の綺麗な色にドームの梁が染められました。

月の綺麗な晩でしたが、なんといっても海のそばで風は冷たかった。

時間がたつとだんだん濃いブルーに変わっていきました。

中に入るのは一方通行で手指を消毒して密にならないように・・・でした。

通り過ぎて後ろを見ると色はだんだん紫色になり建物の向こうに観覧所が見えてきました。

その後オレンジ色になったのですが、これはあんまり・・ねと写真は撮らず帰路に。

帰りの歩道橋の上から観覧車のほうを見たら、こっちの赤はいろいろ混ざって綺麗でした。

もうちょっと若い時にはライトアップ観にいろいろ出かけたけど

今年はコロナもあるし、見に行くことないなと思ってたので、ちょっと幸せ気分でした。