久々の畑
冬の間の作物はあんまり大きくはなりません。
お正月用にと撒いた小松菜は素早い冬の到来でまだ食べるに至ってません。
が、ホウレン草やネギ・水菜・大根は頑張って育ちました。
夏の間しっかり水をやった甲斐あって里芋も食べられるほどになりました。
素晴らしいのは丸大根です。これは3月になってもすが入らないそうです。
傍に差し込んだスコップと比べてみてもよく育ってます。
なんだかもったいなくってまだ抜いてません。
冬の間の作物はあんまり大きくはなりません。
お正月用にと撒いた小松菜は素早い冬の到来でまだ食べるに至ってません。
が、ホウレン草やネギ・水菜・大根は頑張って育ちました。
夏の間しっかり水をやった甲斐あって里芋も食べられるほどになりました。
素晴らしいのは丸大根です。これは3月になってもすが入らないそうです。
傍に差し込んだスコップと比べてみてもよく育ってます。
なんだかもったいなくってまだ抜いてません。
畑では長丁場だったナスもやっと終わりました。
今度は秋野菜の大根・ブロッコリー・蕪・人参に葉物野菜の収穫です。
今年のヒットはオータムポエムです。黄色の花をつけたのがそう。
花芽の茎からとってゆがいたり葉っぱをおひたしにして食べてます。
大根は今年はよくできて、土の中からにょっきり伸びてます。
みぞれ鍋にして食べたらもう最高!美味しくてヘルシーです。
予期せぬ時期の台風襲来!暑かった夏!水不足の夏!
きゅうり、ピーマン以外の畑の作物は頑張りました!
トマト・ナスは大豊作で、今年の酷暑の夏にはトマトが好評でした。
で、ここにきては秋野菜でしょうと、先週からは大根や白菜の種まき。
キャベツ・ブロッコリーの苗の定植をしています
最近は野菜もかなり過保護なんですよ。しっかりネットをかけてます。
少ない数量だから、コオロギや芯食い虫その他もろもろの害虫から守らなきゃ。
お隣さんの流しの三角コーナーネットを利用したのが可愛くてです。
我が家は、筒状に普通にネット張ってたら虫に食われました。(コオロギかなぁ?)
右下のかなり育ってるのは、キャベツとブロッコリーです。
老眼鏡かけて葉っぱを裏返すと青虫がくっついてました。
秋の夜長を鳴き通すコオロギもここから栄養を摂ってるとなると・・・許せん。
下はこの夏の暑さに力をもらって生い茂ったサツマイモの葉っぱ。
これも弦を持って裏返すと、下からダンゴムシがうじゃうじゃ這って出ます
ナスはこのところの雨でまた、新しい芽が出て秋ナス収穫です。
水不足でへたっていた里芋も元気を取り戻しました。
また、しばし忙しい秋の始まりの畑です。
自然の力は大きいというか、人の思い及ばぬところで調整できてるみたい。
台風の風や塩害で痛めつけられた野菜たちもそれなりに復調してきました。
写真左端のインゲン豆だけは×。弦物は思いっきり吹き飛ばされたり、葉っぱ無くしたり。
一方、キュウリやナスの陰で背丈も低く風にもまれなかったサトイモやサニーレタスは元気いっぱい。
今日からは、風にやられなかった下のほうのトマトの収穫最盛期です。
昨年は何とかっていう虫に実の中に入りこまれて、大分ダメにしましたが
今年は今のところ大丈夫そうです。
今日の収穫は、ナス・トマト・巨大キュウリ・枝豆・人参・大根・サラダ菜・ベビーコーンです。
これからは毎回ナスの大量収穫が続くことでしょう。
大分蒸し暑くなってきましたが、まだまだ、がく紫陽花が涼しげに咲いてます。
19日から20日にかけて通り過ぎた台風4号。
その風のおかげで畑は、とんでもない惨状になってしまいました。
収穫が始まったばかりのキュウリ、ナス、インゲンでしたのに・・・。
トウモロコシはみーんな倒れ、トマトやキュウリ、インゲン、ナスは
葉っぱが潮風にもまれて、よれよれになって先っぽは吹き飛ばされたり。
上出来のニンジンの葉っぱも好き勝手に倒れてましたが、本体は土中なのでOK.
9時過ぎから午前中いっぱいかかって、添え木をしたり、根っこに土盛りしたり。
ダメな葉っぱを取り除いたり、また台風くるなんて情報もあるので、
ナスやトマトの茎を支柱に縛ったりで、大汗かいてしまいました。
それでも何とか、支柱を立てて、あとはそれぞれの野菜の持っている成長力を信じます。
4月28日(土)作業をすると汗ばむような天気。
この前から畑は植え付けでいっぱい野菜が増えました。
トマト・なす・キュウリ・枝豆は苗の移植。インゲン豆・トウモロコシの種まき。
先週はキュウリの苗を土に置いたとたんに、風が一吹き、が倒れて真中でポッキリ・・。
今度は、先週撒いたインゲン豆の上にまた土を被せるという失策をおかしてしまいました。
まだ、芽が出てなかったので植えたことすっかり忘れてました・・。
婿殿の顔がになるかな・・・と思ったけど、大丈夫でした
で、みんなの邪魔しないようにそぉっと芽生えた大根の葉っぱや花をつけた絹サヤ見てました。
半年くらい前から土曜日というとのことが多くてね。
14日の土曜日も雨で作業は15日の日曜日になりました。
ゴールデンウィークまでは、畑は大忙しの肉体労働が続きます。
この日は、トーモロコシ・ナス・キュウリとトマト等の3つの畝に堆肥と
化成肥料入れて、グループごとにマルチを張りました。
最近力仕事は専ら男性軍に任せて、勝手にふうらり、やりたいことやってるまきこさんは
堆肥を入れる段階で、“半分に化成肥料だからね”と言たのを思い出して
例のごとくぱ~らぱ~らと撒いておいたら、トマト側だったようで、“そこはいらない”と
また、拾い集めて胡瓜のほうにどさっどさっと移しました。
“全く、よく図を見てからやってよね。” 聞こえなかったけど婿殿の思いが伝わってきました。
その後はグループの種を数えて容器に入れて配りました。
これは当日風に種を飛ばされたところもあった中、ちゃんと飛ばないように管理して
褒めてもらいました。
で、撒いたのはトウモロコシ・大根2種類・あとキャベツを3株移植しました。
先週撒いた、種からはお見事ちゃんと芽が出ました。
人参だけは18日の水曜日に芽が出そろいました。
ここからは、虫に食われたりするからやっぱり運の強いのが育っていくんだと・・・・。
前後しますが、7日(土曜日)は畑作業の日。
先週、たい肥を入れて畝を作っておいたところに葉物野菜の種の植え付け。
可愛い子供のように芽が出るまではと過保護に新聞紙とネットをかぶせました。
何事も“運だからぁ”のマキコさんと “いいえ農業は科学です”というお婿さんのせめぎ合い。
結局“できるのにしなくて芽が出なかったら悔しい”との婿殿にしたがって・・・・。
“うん、そうだね。運も努力する人に回って来るんだよね”とあくまでも運をとなえつつ
こんな姿になりました。今日の強風で飛ばないか心配です。
そして、山芋4個も植えて支柱を立てました。
この日植えた野菜は、コマツナ・水菜・カブです。
畑作業の合間にヨモギも摘んで夕飯のご飯にふりかけました。
なんだか幸せ気分の畑です。
横浜に帰って数日が経ちましたが、咳がとれないでいます。
でも、雨の上がった日曜日には、久々の畑に出動。
今年度最後の収穫物です。みーんな収穫して、草とって均しておきます。
4月からはまた、新たな1年の植え付け準備が始まります。
今日は水菜・ブロッコリー・ネギ・小松菜などが結構たくさん取れました。
庭の梅やアンズもやっと花開いてきました。
ムスカリの向こうにはクリスマスローズもピンクと白い株がだんだん増えて花をつけてます。
台風ですっかり痛めつけられた畑の野菜も少しずつ立ち直りを見せています。
山芋の蔓は支柱ごと吹き飛ばされてしまいましたが、4本中の1本は健在。
里芋の葉っぱは、まるで破れがさのようになりながらも、頑張ってます。
ピーマンは斜めになりながらも、実をつけてます。さつま芋は元気そのものです。
台風のときをまだまだ、小さくて難を逃れたカブは大分育ってきました。
大根は葉っぱごと風に飛ばされたので、新たに種を蒔いてやっと生えてきました。
しっかりネットで覆っていたキャベツ・白菜はとっても育ちがいいのです。
でもでも、今日小さな青虫を10匹以上見つけてしまいました。
払い落とした青虫を葉っぱのかげから、素早く出てきたクモが引っ張っていきました。
クモは益虫でコオロギは害虫なんですね。
9月は秋だと思うのだけど、“この暑さはどうだ”って感じ
熱中症にならないように、クールタオルやネックバンドしての作業。
まぁ、テニスの時と同様に人が見たらギョのいでたちであります。
おかげで熱中症にはならないけれど、疲れた・・・・・・
実は作業の大半は婿殿が担ってくれて、まきこさんはもっぱら収穫に励んでます。
今は依然ナスが毎回10本くらいとピーマン、ししとうが採れてます。
で、先週はやっと生えた人参の芽が消えてしまって、また種まいたのです。
一緒に蒔いた大根に較べてはるかにか細くよわっちい芽がでてきました。
そしてキャベツ・ブロコリー・白菜の苗を4本ずづ植えて、今年は害虫防止に
ネットをかけました。成功するとは限らないんですけどね・・・・
ゴボウ・さつま芋・里芋はとても元気に葉っぱを茂らせてます。
先日の栗は、渋皮煮にはちょっと無理だったので、栗きんとんにして、
またまた、栗ご飯も作りました。
今度は、一人で余裕あったのでだしてきて、たまには食欲に負けぬ時もあります。
今日のこのを予測して昨日のうちに畑に行ってきました。
今年は出産ヘルパーで留守にしていたので、残念ながら柔らかくて
美味しい葉物を食べる時期を逸してしまいました。
葉物といえば今はサニーレタスがどんどん成長して、もう、必死になって消費してます。
キュウリが水95%以上って、雨が降るとどんどん成長するのを見るとよく分かります。
もう11本も収穫しました。
トマトは雨に弱いそうです。先日婿殿がトマトの上に透明の覆いをつけてくれました。
まだまだ畑ではトウモロコシ・枝豆・インゲン・キャベツ・ピーマン等が出番を待ってます。
5月も半ばになると畑の土手にはブラックベリーの花が満開です。
今日の作業はトマトとキュウリの棚作り、ししとう・ピーマン、枝豆の植え付け。
グループ4人で協力して強風に負けない棚を作ります。
若くて力のある婿殿が、皆と頑張って作ってくれました。
いいかげん・大雑把なまきこさんは、棚つくりからは早々に撤退、
ピーマン等の植え付けや早くも小松菜・ほうれん草の収穫をしました。
この暑さのせいか、葉物はあっという間に成長します。
キュウリもトマトもトンネル効果なのか、随分育って脇芽かくのに苦労しました。
上の写真の右上が脇芽も取って、棚に沿わせて紐をかけたところです。
左側の写真は枝豆とインゲン豆。豆の向こうではトウモロコシが育ってます。