goo blog サービス終了のお知らせ 

時間どろぼう

パソコンって私にとってはまるで時間どろぼう。
ブログでパソコン楽しみたいな。

5月の畑

2015年05月11日 | 

ゴールデンウイーク中は畑作業はお休み。まきこさんは4月23日から長ーい休暇でした。

で、その間の畑の作物は、仲間たちの水やりのおかげで素晴らしい生育ぶりです。

ホウレンソウ、カブ、水菜、小松菜、サラダ菜のしっかり育って美味しそうなこと。今日はまびきと収穫です。

トンネルの中のトマトやキュウリも頭をトンネルの天井につっかえさせて、脇芽も育ってます。

男性陣は脇芽かきとトマト・キュウリの支柱建てに汗を流しました。

雨が少なかったので土が固くなり、支柱を土の中に打ち込むのも大変そうでした。

今週は時期外れの台風がくるとか、風の被害が出ませんようにと祈るような気持ちです。


畑作業始動

2015年03月29日 | 

3月27日(土)は新しい班での畑作業始まりでした。

昨年は2組でこじんまりとやってきた私たちの所にはKさんが新たに加わって3人組になりました。

春の畑を下から見上げるとこんな感じです。

私たちの区画は左上の小屋の並びの段の真ん中あたりです。

小屋の横から見下ろすと土手に菜花が咲いていて、下にまた畑があります。

今日は自分たちの区分でキューり、ナス、里芋、トウモロコシ、葉っぱものなどのゾーン分けをまずやって

つぎに葉っぱもの(特にホウレン草)ゾーンにはたくさんの石灰をまきました。

そして牛糞と配合肥料を撒いて土と一緒に混ぜ込みました。

今週はここまででした。来週からは、植えるものに合わせて畝づくりをしながら、種まきや

苗の植え付けを始めます。1年で一番忙しい時です。


収穫

2015年03月22日 | 

ここ数日の暖かさで蕾だった白モクレンはもう散り始めてきました。

畑ではパパと一緒に登場したワカナちゃんが頑張って最後の大根を収穫しました。

春大根は土の中で大きくまぁるくなってるんです。

パパに手伝ってもらって大きな聖護院大根が抜けました。

大きくてちょっとびっくり どうやって食べるのかなぁ?


秋の味覚(栗)

2014年09月30日 | 

毎年送ってくださる奈良の栗。今年はいつもの年に増して粒ぞろいの良い栗が届きました。

鮮度が落ちないうちにと早速に鬼皮剥きました(新しいと剥き易いのです)。

2日がかりで50個は渋皮煮になりました。

残りは栗ごはんにしたのと、ちょっと疲れたので渋皮のついたままで冷蔵庫にとりあえず入れたものと・・・。

栗ごはんは、やんちゃなワカナ姫の要望に振り回されながらのテンヤワンヤの夕飯時で、

写真に撮るの忘れているうちに皆の胃袋の中に収まってました。

 

 


畑は大惨事

2014年07月15日 | 

先週の台風は大した被害もなく、実ったトウモロコシの美味しさに感激したのは3日前でした。

それが今朝水やりとキュウリ・ナスの収穫と第二期のトウモロコシも少しは取って来ようと出かけたら

トウモロコシは枝についているもののカナブンにしがみ付かれて、汁を吸われてました。

12本のうちのほとんどをやられてしまいました。

先輩の見立てでは、カナブンはあとから匂いにひきつけられて来たもので、最初はアライグマだろうと。

先週は他の区画で被害が出ていたので気を付けていたつもりですが、ネットの穴の大きいところから

侵入したみたいです。隣近所でも被害を受けていました。

せっかくここまで育てたのに、そしてとっても美味しいトウモロコシだっただけに悔しさが募ります。

昨年はタバコガに思いっきり食べられて泣く泣く実をもいだトマトでした。

今年もタバコガ発生!でも、こちらは早めに見つける技を覚えて大発生はくい止めてます。

こんな風にトマトの実の付け根から入り、ちょいと食べては他の実に移ってまた食べます・。

タバコガをしっかり捕まえてやっつけてやると、こんな風に美味しそうに赤く色づいてきます。

今からはトマト・ナスが盛りを迎えます。そして天気がいいと水やりもしっかり必要になってきます。

どんどん実ってゆくナスやトマトに追われて食べてゆく夏です。

 


聖護院大根

2014年03月12日 | 

夫の帰国・リフォーム完成・上にあげた荷物の移動収納で大混乱の我家です。

畑は3月いっぱいで1年のおしまい。今期限りで畑を止めてしまう方もいらっしゃいます。

私たちは来期も頑張ります。続けてやる人は3月末に耕運機が入るまでに、

今ある作物を収穫しなくてはなりません。で、残っていたホウレン草・水菜・大根・ネギを収穫。

圧巻は3月までおいても大丈夫と言われて、残っていた聖護院大根。

重さ8キロの立派な姿に育ちました。

あんまり大きかったので、まきこさん記念写真撮りました。


正月気分終了

2014年01月16日 | 

このところ厳寒の朝が続いてます。

洗濯物を干す足元にはキラキラの霜柱が。洗濯物をつまむ指先はしびれます。

畑の三浦大根はしっかり育ちました。ネギは寒さに当たって甘みが増してきてます。

昼間の日差しは暖かくて葉野菜も育ってました。

1日から滞在中だった北海道組親子三人が今日帰って行きました。

“5月までの雪の中の暮らし頑張れ”と羽田空港で見送りました。

その親子は庭になったみかんの実を採って、それが食べられることに驚いてました。

今ではそのミカンの木の枝の中のほうの実は、すっかり鳥たちのえさ場になってます。


秋の収穫

2013年10月19日 | 

台風26号は伊豆大島に大きな被害をもたらしました。災害列島になってしまったかのようなこの頃です。

安部首相が福島を訪れてタコの刺身食べて「おいしい」って言ってるの見ても、しらじらしいと思ってしまいます。

自然災害だけでもいっぱいあるんだから、原発のような人災は止めてほしいと思います。

今回の台風時の大雨は横浜の畑地にも被害だしてました。。

畑から法面の竹やぶに向けて地滑りがおきて2段に段差ができてました。

この場所は畑の一番下側です。その下の竹やぶから整備して修復するそうです。

今日はサツマイモの収穫でした。今年は甘くてねっとりしたアンノウイモを植えてました。

いい感じに茂った弦を刈り取って、あっという間に掘り上げたイモは全部で12キロありました。

1人当たり4キロです。このイモは1月くらい寝かせておいてから食べるとおいしいそうです。

芋掘りの後は野菜についた虫退治です。今日も芯くい虫や青虫がいっぱいいました。

無農薬で葉物野菜を作るって本当に大変なことです。

 


やっとの秋です

2013年09月23日 | 

まだまだ暑いと思っていても、自然は敏感に秋を演じ始めました。

近くの農業専従地区を歩くと、実った稲穂が垂れ下がり、もう稲刈りも。

そして我らの畑では9月は大忙しでした。

夏物のトマトやキュウリを撤去して、耕し、肥料を撒いて畝を作り

キャベツ・ブロッコリーの苗を植え付けて、秋まき野菜の種をまきました。

夕方散歩したら、やっぱりこの時期に合わせて彼岸花が咲き始めてました。

傍を流れる用水路では錦鯉が泳ぎ、気持ちの良い季節になりました。


畑(5)

2013年07月03日 | 

夏のような日差しの日もあったり、蒸し暑いこの頃です。

畑の野菜は恵みのお日様とと雨があればどんどん大きく育ってます。

トマトには大きなテントつけて雨水とカラスの被害防止にしました。

トウモロコシは花をいっぱいつけて風に揺れてます。先日はベビーコーンを収穫。

もう、キュウリは終盤でこれからは、ナス・インゲン・トマトの時期になります。

食べるのにも忙しくなるこれからです。

 


畑(4)

2013年05月19日 | 

5月に入ってからのこの気候で畑は大賑わい。

この間、種まいたような気がしてましたが、ホウレン草も水菜も「今が1番美味しいよ」と

わっさわっさ茂ってきました。蕪ももう間引きしなくては「大きくなれない」と騒いでます。

1週間ほおっておいた絹サヤは山盛りの収穫です。

今年は収穫したものをグループの3人で分けます。

知識・経験いっぱいの10年選手のSさん・若手のうちのお婿さん、丁寧なYさんのコンビで

皆もビックリする位に葉物野菜がうまくできて、私たちはニコニコな土曜日の午前中でした。

作業はトマト・ナス・キュウリ・インゲンの支柱も立て終えて、

やっと来週くらいからは長閑に収穫に専念できることを願ってます。


畑(3)

2013年04月27日 | 

あっという間に1週間は過ぎて、畑作業の日です。

5月の連休まではとにかく大忙しなのです。

先週までに撒いた種からは芽が出て、定植したナスやトマト・キュウリは

元気に育ってます。

今日の作業は、トウモロコシの第1回目の種まき・サラダ菜とキャベツの定植。

シシトウ・ピーマンの苗を苗床から1本づつポットに植え替える。

山芋の弦用に竹で添え木を立てる。       

絹サヤの弦が伸びて花もどんどん咲いて、いい感じになってきました。

芽生えた野菜や定植後の野菜たちはみ~んな過保護にトンネルの中です。

こうしていてもキャベツが芯くい虫にやられたりします。

大事な大事な野菜たちです。


畑 (3)

2013年04月20日 | 

先週の作業はとってもきつかった。今日は楽勝と思いきやとんでもなかった。

春と秋は大忙しの畑です。

先週撒いた種からはホウレン草・味味菜・カブの芽が出てた。

新聞紙で覆っておいた人参からは、芽はまだ出てきてなかった。

今日は大根とインゲンの種をまき、キュウリの苗を定植。

本当はナスとトマトも予定だったげど、苗が届かずそれらは後日になりました。

まだまだ寒さがあるのと害虫除けのため土の上にはマルチを張り、上部はトンネルの過保護です。

昨日までの暖かさはどこえやら、さむ~い1日で、午後からは雨になりました。

昨日のテニスコートは藤の花が満開になり、いい香りの下での~んびりボ-ル追っかけました。

街路樹も散策路も新緑のいろんな緑で、今日みたいに寒くなければいい季節です。

 

 


畑(2)

2013年04月07日 | 

午後からは荒天になるという予報の土曜日午前中に畑作業です。

畑の土手は今日も菜の花盛り。

まず、畑小屋に集まって指導の方から本日の作業と注意を聞きます。 

今日は耕運機で耕されてる畑をそれぞれの区分分けと、石灰撒いて山芋の植え付け。

黒板に書いてあるのを読解するだけでも一苦労、説明聞いてもすんなりとは・・・・。

でも今年からは3人の共同作業おまけにウチは婿殿と2人いるから全4人で楽勝・・かな?

というわけで、私は今日植える山芋の種芋準備しましたが、芋の芽傷つけたりして注意受け。

それでも何とか皆さんに大小とりまぜて一人3個あてで分けることができました。

午後の大雨・風を見越して今日は野菜の種まきはやりませんでした。

 


新たな始まり(畑)

2013年03月31日 | 

旅行から帰って10日間、毎日気持ちは再びスペイン・ポルトガルに飛んでおりました。

現実世界では小学校は春休みになり、またまた孫達揃って家の中は合宿所状態。

それを振り切って30日は畑の新たなメンバーとの顔合わせ会を兼ねての作業。

2週間ぶりに行ったら、菜の花・水仙・ブロッコリーの花と春爛漫の畑周りです。

最近にしては寒い朝だったので、ネギ坊主にとまった蝶々が飛べないでいました。

今年からは3人一組での畑管理ですが、耕運機故障のため本来の作業はできず、

畑の隅にごぼうを植える塩ビの筒を埋め込んでごぼう畑の作成です。

出来上がった姿はなんだか墓標のようですが、ここでごぼうを育てると収穫が楽ちんです。

二手に分かれて、九条ネギの苗とえんどう豆の間に枝豆を植える畝つくりもしました。

掘り返すと昨年掘り残したジャガイモがいくつも出てきてびっくり! 

今日の作業には小さな子供たちも加わって和気合い合いの作業でした。