2017年1月28日
本年一発目の百名山として、埼玉県から走行時間3時間弱かけて茨城県の筑波山に訪問しました。
事前情報を調べている段階で、2月26日に圏央道境古河IC~つくば中央IC間が開通することを知ったため、もう少し時期を遅らせてもと考えましたが、どうしても今訪問してみたくて遠出しました。
土産屋筑波の¥300駐車場を利用。
(周辺は殆どが¥500だが、一部¥300駐車場が有ります。)
8:20 駐車場
8:25 筑波山神社
8:35 迎場分岐
9:15 弁天茶屋跡 9:20
9:45 筑波山(女体山) 9:50
10:00 御幸ヶ原
10:10 男体山 10:40
10:45 御幸ヶ原 11:20
12:00 筑波山神社
12:10 駐車場
所要時間:3時間50分
■天候:晴
■コース状況
筑波山神社~弁天茶屋跡(白雲橋コース)
一本道の樹林帯で、距離を示す道標も設置されています。
弁天茶屋跡~女体山
奇岩の連続で、降雨後や岩が凍結している時は注意。
奇岩や展望箇所もあるので楽しみながら歩けます。
女体山~男体山
ケーブルカー山頂駅がある鞍部の御幸ヶ原は広々としていて複数の茶屋、売店があります。
男体山直下は観光客も混ざっているので混雑する区間です。
男体山~筑波山神社(御幸ヶ原コース)
展望の利かない樹林帯です。
観光仕様のハイカーも含めて非常に多くのハイカーが歩いていたので、すれ違いに注意するとともに、渋滞が発生する場合があります。
当日雪の影響は、標高の高いところで所々凍結が見られたものの、足元に気を付ければノーマル歩行でも問題ありませんでした。
5時過ぎに自宅を出発し、途中狭山日高IC~境古河IC間は圏央道を高速走行し、走行時間3時間弱もかけて訪れたのは、関東平野に聳える筑波山。
山で茨城県に訪れるのは初めてです。
周辺の駐車場を探していると殆どが¥500駐車場だったが、筑波山神社に近い一般の土産屋である筑波の駐車場が¥300だったので、料金先払いで迷わず駐車。
白雲橋コースで登り、御幸ヶ原コースで下山する周回ルートで女体山、男体山の順番に登頂を目指します。
藤田小四郎之像がお出迎え。
まだ下界の朝としては早く、閑散とした筑波山神社。
杉本屋を左折して、神社の右側の舗装路を進んでいきます。
程なく登山道入口である鳥居。
迎場コースとの分岐では、左の白雲橋コースを選択して登ります。
登山道は展望のない樹林帯。
東屋風な白蛇弁天の祠を通過。
筑波山白雲橋コースは各所に距離が示された道標が設置されていますので助かります。
樹林帯でグングン標高を上げていくと、冬だというのにとても暑く、汗が止まりません。
堪らず1枚脱いで半袖2枚+長袖1枚の薄手3枚になります。
やがて石段歩きになって開けます。
迎場コースとの分岐である弁天茶屋跡に到着です。
広場は最初こそ貸切でしたが、小休止していると途中で追い抜いたハイカーさん、つつじヶ岡方面から登ってくるハイカーさんであっという間に賑やかになります。
弁天茶屋跡よりロープウェイの支柱と展望。
歩き始めると、奇岩の連続する区間に入り、弁慶七戻り。
頭上の岩が崩れ落ちそうで弁慶も七戻りしたそうです。
高天原の岩の上には祠が祀られています。
今度の奇岩は北斗岩。
他にも多くの奇岩があり、この区間は歩いていて飽きさせません。
女体山が近くなり、山頂直下の岩場の急登を汗をかきながら一気に登り上げます。
一方通行の山頂手前を歩くと女体山御本殿が見えてきます。
山頂に鎮座する女体山御本殿。
2017年初の百名山は、百名山のなかで最も標高が低い筑波山(877m)。
岩が露出した山頂は既にたくさんのハイカーさんが居られます。
女体山から望む関東平野(1枚目)とこれから登る男体山(2枚目)。
霞ヶ浦方面(1枚目)と裾野がとても長い赤城山(2枚目)。
ロープウェイ山頂駅である女体山駅には向かわず、男体山方面に向かって歩きます。
せきれい茶屋前にはセキレイ石があります。
ケーブルカー山頂駅がすぐそこなので観光客も増えてきます。
まだ比較的静かな御幸ヶ原に到達です。
ケーブルカー直営のコマ展望台。
下山時1階の売店でお土産を購入しました。
今回は乗車しませんが、ケーブルカー山頂駅。
3枚目の画像は御幸ヶ原の広場より望む日光連山。
真中左の綺麗な三角の山は日光の男体山。
御幸ヶ原より一登りして男体山。
観光客も紛れて大変賑やかな山頂部では、各単独2名のベテランハイカーさんと各地の山の話で盛り上がります。
ようやく人で溢れてきた御幸ヶ原に戻ります。
御幸ヶ原で茶屋に立ち寄ったりお土産を見たり、昼食等で長居してから下山します。
予想以上に多くのハイカーが歩いていてなかなかスムーズに下れません。
ケーブルカーの中間地点では運よく動いていたケーブルカーを待って撮影します。
筑波山の植物が説明されている看板のある休憩スペースを通り過ぎて下り続けます。
下りきってケーブルカー山麓駅との分岐。
筑波山神社は静かな朝とは一転多くの参拝客。
神社前より紫峰牛。
正午をやや回った頃駐車場に戻りました。
筑波山からはやや離れたやちよ之湯に立ち寄ります。
ラッキーなことにお客様感謝デーにより¥200-の¥500で入館できました。
汗を流してから帰宅しました。
■その他
筑波山にはロープウェイとケーブルカーがあることから筑波山周辺は市営の他に一般の駐車場もあって、やはりお土産屋さんが多く観光地化されていました。
筑波山神社より白雲橋コースで登っていくと、歩くにつれ汗が止まらないほど暑さに苦しみました。
同時に数日前より本年も症状が始まった花粉症の影響を受けて、樹林帯のなかでは鼻水も止まらない二重苦を抱えながらの山歩きでした。
広場の弁天茶屋跡を過ぎると、筑波山名物の一つである奇岩の連続区間に突入し、楽しみながら足が進みました。
女体山頂に辿り着くと、素晴らしい絶景を望むことができ、標高は低くてもやはり百名山なのだと思いました。
ケーブルカー山頂駅がある御幸ヶ原は楽しみの一つであったため、帰りに長居しましたが、男体山では2名のベテランハイカーさんと山のお話で盛り上がり、気が付けば約30分程滞在していました。
2度目の御幸ヶ原より下山は高尾山を彷彿とさせる程のたくさんのハイカーで溢れていて、筑波山人気の高さを思い知らされました。
今後圏央道が繋がり自宅からのアクセスが幾分よくなるので、次回訪問する機会があれば他のルートで訪れてみたいです。
本年一発目の百名山として、埼玉県から走行時間3時間弱かけて茨城県の筑波山に訪問しました。
事前情報を調べている段階で、2月26日に圏央道境古河IC~つくば中央IC間が開通することを知ったため、もう少し時期を遅らせてもと考えましたが、どうしても今訪問してみたくて遠出しました。
土産屋筑波の¥300駐車場を利用。
(周辺は殆どが¥500だが、一部¥300駐車場が有ります。)
8:20 駐車場
8:25 筑波山神社
8:35 迎場分岐
9:15 弁天茶屋跡 9:20
9:45 筑波山(女体山) 9:50
10:00 御幸ヶ原
10:10 男体山 10:40
10:45 御幸ヶ原 11:20
12:00 筑波山神社
12:10 駐車場
所要時間:3時間50分
■天候:晴
■コース状況
筑波山神社~弁天茶屋跡(白雲橋コース)
一本道の樹林帯で、距離を示す道標も設置されています。
弁天茶屋跡~女体山
奇岩の連続で、降雨後や岩が凍結している時は注意。
奇岩や展望箇所もあるので楽しみながら歩けます。
女体山~男体山
ケーブルカー山頂駅がある鞍部の御幸ヶ原は広々としていて複数の茶屋、売店があります。
男体山直下は観光客も混ざっているので混雑する区間です。
男体山~筑波山神社(御幸ヶ原コース)
展望の利かない樹林帯です。
観光仕様のハイカーも含めて非常に多くのハイカーが歩いていたので、すれ違いに注意するとともに、渋滞が発生する場合があります。
当日雪の影響は、標高の高いところで所々凍結が見られたものの、足元に気を付ければノーマル歩行でも問題ありませんでした。
5時過ぎに自宅を出発し、途中狭山日高IC~境古河IC間は圏央道を高速走行し、走行時間3時間弱もかけて訪れたのは、関東平野に聳える筑波山。
山で茨城県に訪れるのは初めてです。
周辺の駐車場を探していると殆どが¥500駐車場だったが、筑波山神社に近い一般の土産屋である筑波の駐車場が¥300だったので、料金先払いで迷わず駐車。
白雲橋コースで登り、御幸ヶ原コースで下山する周回ルートで女体山、男体山の順番に登頂を目指します。
藤田小四郎之像がお出迎え。
まだ下界の朝としては早く、閑散とした筑波山神社。
杉本屋を左折して、神社の右側の舗装路を進んでいきます。
程なく登山道入口である鳥居。
迎場コースとの分岐では、左の白雲橋コースを選択して登ります。
登山道は展望のない樹林帯。
東屋風な白蛇弁天の祠を通過。
筑波山白雲橋コースは各所に距離が示された道標が設置されていますので助かります。
樹林帯でグングン標高を上げていくと、冬だというのにとても暑く、汗が止まりません。
堪らず1枚脱いで半袖2枚+長袖1枚の薄手3枚になります。
やがて石段歩きになって開けます。
迎場コースとの分岐である弁天茶屋跡に到着です。
広場は最初こそ貸切でしたが、小休止していると途中で追い抜いたハイカーさん、つつじヶ岡方面から登ってくるハイカーさんであっという間に賑やかになります。
弁天茶屋跡よりロープウェイの支柱と展望。
歩き始めると、奇岩の連続する区間に入り、弁慶七戻り。
頭上の岩が崩れ落ちそうで弁慶も七戻りしたそうです。
高天原の岩の上には祠が祀られています。
今度の奇岩は北斗岩。
他にも多くの奇岩があり、この区間は歩いていて飽きさせません。
女体山が近くなり、山頂直下の岩場の急登を汗をかきながら一気に登り上げます。
一方通行の山頂手前を歩くと女体山御本殿が見えてきます。
山頂に鎮座する女体山御本殿。
2017年初の百名山は、百名山のなかで最も標高が低い筑波山(877m)。
岩が露出した山頂は既にたくさんのハイカーさんが居られます。
女体山から望む関東平野(1枚目)とこれから登る男体山(2枚目)。
霞ヶ浦方面(1枚目)と裾野がとても長い赤城山(2枚目)。
ロープウェイ山頂駅である女体山駅には向かわず、男体山方面に向かって歩きます。
せきれい茶屋前にはセキレイ石があります。
ケーブルカー山頂駅がすぐそこなので観光客も増えてきます。
まだ比較的静かな御幸ヶ原に到達です。
ケーブルカー直営のコマ展望台。
下山時1階の売店でお土産を購入しました。
今回は乗車しませんが、ケーブルカー山頂駅。
3枚目の画像は御幸ヶ原の広場より望む日光連山。
真中左の綺麗な三角の山は日光の男体山。
御幸ヶ原より一登りして男体山。
観光客も紛れて大変賑やかな山頂部では、各単独2名のベテランハイカーさんと各地の山の話で盛り上がります。
ようやく人で溢れてきた御幸ヶ原に戻ります。
御幸ヶ原で茶屋に立ち寄ったりお土産を見たり、昼食等で長居してから下山します。
予想以上に多くのハイカーが歩いていてなかなかスムーズに下れません。
ケーブルカーの中間地点では運よく動いていたケーブルカーを待って撮影します。
筑波山の植物が説明されている看板のある休憩スペースを通り過ぎて下り続けます。
下りきってケーブルカー山麓駅との分岐。
筑波山神社は静かな朝とは一転多くの参拝客。
神社前より紫峰牛。
正午をやや回った頃駐車場に戻りました。
筑波山からはやや離れたやちよ之湯に立ち寄ります。
ラッキーなことにお客様感謝デーにより¥200-の¥500で入館できました。
汗を流してから帰宅しました。
■その他
筑波山にはロープウェイとケーブルカーがあることから筑波山周辺は市営の他に一般の駐車場もあって、やはりお土産屋さんが多く観光地化されていました。
筑波山神社より白雲橋コースで登っていくと、歩くにつれ汗が止まらないほど暑さに苦しみました。
同時に数日前より本年も症状が始まった花粉症の影響を受けて、樹林帯のなかでは鼻水も止まらない二重苦を抱えながらの山歩きでした。
広場の弁天茶屋跡を過ぎると、筑波山名物の一つである奇岩の連続区間に突入し、楽しみながら足が進みました。
女体山頂に辿り着くと、素晴らしい絶景を望むことができ、標高は低くてもやはり百名山なのだと思いました。
ケーブルカー山頂駅がある御幸ヶ原は楽しみの一つであったため、帰りに長居しましたが、男体山では2名のベテランハイカーさんと山のお話で盛り上がり、気が付けば約30分程滞在していました。
2度目の御幸ヶ原より下山は高尾山を彷彿とさせる程のたくさんのハイカーで溢れていて、筑波山人気の高さを思い知らされました。
今後圏央道が繋がり自宅からのアクセスが幾分よくなるので、次回訪問する機会があれば他のルートで訪れてみたいです。