2016年1月25日
先週の大雪では雪があまり多くない秩父でも50cm程の積雪で、生活に多大な影響を及ぼすレベルでした。
仕事の都合上前日まで5連勤中3日で会社泊をしたため、疲労蓄積状態でした。
疲労+残雪ということもあってロング山行は考えていませんでした。
武甲山表参道も考えていたが、こちらは一の鳥居まで車で行くことは到底困難を極め、横瀬駅から歩くことなど考えていなかったため却下。
登山口近くまで車で行けて短時間山行、残雪の影響を大きく受けないところと考えていたところ、山行計画に入っていた小川町の超低山仙元山に決めました。
寄居町が近づくと殆ど雪がありません。
仙元山周回でも道中積雪はあまりなく結局アイゼンはザックに入れっぱなしでした。
10:00 道の駅おがわまち
10:35 見晴らしの丘公園 10:50
11:10 仙元山
11:20 青山城山
11:35 大日山
11:45 物見山 11:50
12:35 小倉城跡 12:45
13:50 道の駅おがわまち
所要時間:3時間50分
■天候:晴
■コース状況
道の駅おがわまち~見晴らしの丘公園
道の駅おがわまちの裏手に周ると所々に見晴らしの丘公園、仙元山、ローラーすべり台方面やカタクリとオオムラサキの林の案内があるのでそれを目印に進むとわかりやすいです。
見晴らしの丘公園までは積雪は幾らかあるが、歩行に支障を感じることはありませんでした。
ローラーすべり台がある見晴らしの丘公園周辺のみ除雪されています。
展望台~仙元山
日当たりの悪いところでまだ10cm程の残雪がありましたが踏み固まっているところが多いです。
途中道標のない分岐は同じ登山道に合流します。
仙元山~小倉城跡
基本樹林帯のなかを歩くので凍結箇所もあります。
物見山の東にある二つ目の仙元山から先は距離は短いが残雪がなくても転倒の危険性があるかなり急な下り坂があります。
今回は幾らか雪も残っていたのでより注意したいです。
小倉城址~道の駅おがわまち
小倉峠から下里集落側に下ればすぐに下界に出ます。
坂田橋から北の大聖寺に向かう山道があるみたいだが、下界経由で道の駅おがわまちまで歩きました。
結果的にアイゼンを使わずに山行を終えましたが、凍結箇所はあるので注意は必要です。
宣伝をしているわけではありませんが、ファミリーマートで昼食を購入すると只今くじをやっているみたいで1枚引いたらアイスが当たりました。
運転中アイスで気合いを入れます。
自宅から約1時間20分で道の駅おがわまちに到着。
昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙。
久保孝久氏の日本画展も行われていたが、残念ながら道の駅おがわまちの施設は月曜定休日でした。
トイレを利用させて頂き、10時と遅い時間から本日の山行を開始します。
道の駅からこれから登る超低山の仙元山を捉えます。
道の駅裏手に周ると、ありがたいことにわかりやすい案内板が設置されています。
臨時駐車場を突っ切ります。
大寺橋を渡ると、西光寺に辿り着くので、参拝していきます。
その後右に折れると、
すぐに登山口。
ここから山道に入ります。
カタクリとオオムラサキの展示館休憩所脇を通って、仙元山、見晴らしの丘公園に向けて歩きます。
寄居町、小川町はかなり雪の少ない地域で、どうやら雪の影響はあまり感じない山行になりそうです。
展望台と有料のローラーすべり台がある見晴らしの丘公園は除雪が進んでいます。
まずは展望台に登ります。
最上階に到達すると、遠くにようやく雪山らしくなってきた赤城山が見えました。
2枚目の画像は近くの笠山や大霧山方面。
比企三山周回は近いうちに歩く予定です。
見晴らしの丘公園では作業者が除雪作業について話し合いをしていたが、躊躇することなくローラーすべり台で遊ぶため¥200を握りしめ滑り台最上部までグングン登ります。
しかし、ショックなことに休業でした。
しかたないので下ります。
この滑稽な光景は作業者の方達にも見られていました。
見晴らしの丘公園の広場に15分程滞在した後、仙元山の山頂を目指します。
この先はザクザクと雪道を歩きます。
綺麗な東屋を通過。
登っていくと突如展望が開け、下界と向こう側の山を見ることができます。
山頂近くの展望台に登ると、
ベンチはあって休憩に適しているものの樹林に囲まれて展望は望めません。
さらに進むと程なく仙元山(299m)。
特にベンチ等はなく見晴らしの丘公園に比べて山頂は地味です。
山頂からは北西だけ展望が開けています。
仙元山山頂は寂しいので先に進むと本郭跡と青山城跡。
大日山手前で作業者を除いて本日3人目となる坂戸市からお越しの単独ハイカーさんを追い越します。
因みにすれ違った2人の単独ハイカーさんにはローラーすべり台が休業であることは伝えませんでした。
雪道には複数のトレースが付いています。
物見山に到達。
基本樹林帯で木々に囲まれています。
ここで小休止。
さらに暫く進むと、物見山。
あれ、さっきいたピークは?
もう一つの仙元山に来ました。
その先で急降下。
残雪の有無に関係なく慎重に下らなければなりません。
道標を確認するも、こんなこと書かれたら釣られて温泉に行ってしまいます。
さらに下ると、なんと雪がありません。
小倉城跡がだいぶ近づいてきました。
ようやく開けた小倉城跡。
小倉城跡で昼食にするも、強風が凄く、展望があるわけでもないのですぐに撤退します。
嵐山渓谷には行かず、下里に下りて周回で道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館を目指します。
分岐から5分程で早くも下界です。
先程いたところが相当標高が低かったことが窺えます。
坂田橋を通過。
この先で大聖寺に向けて登山道を歩くつもりが、間違ってずっと車道歩きするルートを選んでしまいました。
まあ里歩きも嫌じゃないしその辺は別にどちらでも構わないので引き返さずにそのまま道の駅おがわまちに向かいます。
川の流れを眺めます。
人どころか車の往来もありません。
遠くでなにやら作業していました。
歩いてきた縦走路が見えます。
小川町農村センターからは数人出てきて施錠をした後去っていきました。
さらに長閑な里歩きを続けていると仙元山が見えてきました。
橋を渡った先を左に折れると、トイレがありました。
道の駅が近い為我慢していたのでここで一足早く解放されます。
すべり台とブランコがある公園がありました。
ここのすべり台では遊びませんでした。
そして道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館に帰着。
■その他
仙元山の見晴らしの丘公園展望台からは超低山ながら素晴らしい絶景が広がっていました。
地元にある蓑山と同様のパターンでした。
また、前回高尾山~陣馬山ピストンでカメラを故障させてしまったことから、新たに購入したカメラでの初山行でした。
北武蔵山域にはまだ出没予定ですが、いい加減次のロング山行に向けて下見登山をしないとです。
先週の大雪では雪があまり多くない秩父でも50cm程の積雪で、生活に多大な影響を及ぼすレベルでした。
仕事の都合上前日まで5連勤中3日で会社泊をしたため、疲労蓄積状態でした。
疲労+残雪ということもあってロング山行は考えていませんでした。
武甲山表参道も考えていたが、こちらは一の鳥居まで車で行くことは到底困難を極め、横瀬駅から歩くことなど考えていなかったため却下。
登山口近くまで車で行けて短時間山行、残雪の影響を大きく受けないところと考えていたところ、山行計画に入っていた小川町の超低山仙元山に決めました。
寄居町が近づくと殆ど雪がありません。
仙元山周回でも道中積雪はあまりなく結局アイゼンはザックに入れっぱなしでした。
10:00 道の駅おがわまち
10:35 見晴らしの丘公園 10:50
11:10 仙元山
11:20 青山城山
11:35 大日山
11:45 物見山 11:50
12:35 小倉城跡 12:45
13:50 道の駅おがわまち
所要時間:3時間50分
■天候:晴
■コース状況
道の駅おがわまち~見晴らしの丘公園
道の駅おがわまちの裏手に周ると所々に見晴らしの丘公園、仙元山、ローラーすべり台方面やカタクリとオオムラサキの林の案内があるのでそれを目印に進むとわかりやすいです。
見晴らしの丘公園までは積雪は幾らかあるが、歩行に支障を感じることはありませんでした。
ローラーすべり台がある見晴らしの丘公園周辺のみ除雪されています。
展望台~仙元山
日当たりの悪いところでまだ10cm程の残雪がありましたが踏み固まっているところが多いです。
途中道標のない分岐は同じ登山道に合流します。
仙元山~小倉城跡
基本樹林帯のなかを歩くので凍結箇所もあります。
物見山の東にある二つ目の仙元山から先は距離は短いが残雪がなくても転倒の危険性があるかなり急な下り坂があります。
今回は幾らか雪も残っていたのでより注意したいです。
小倉城址~道の駅おがわまち
小倉峠から下里集落側に下ればすぐに下界に出ます。
坂田橋から北の大聖寺に向かう山道があるみたいだが、下界経由で道の駅おがわまちまで歩きました。
結果的にアイゼンを使わずに山行を終えましたが、凍結箇所はあるので注意は必要です。
宣伝をしているわけではありませんが、ファミリーマートで昼食を購入すると只今くじをやっているみたいで1枚引いたらアイスが当たりました。
運転中アイスで気合いを入れます。
自宅から約1時間20分で道の駅おがわまちに到着。
昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙。
久保孝久氏の日本画展も行われていたが、残念ながら道の駅おがわまちの施設は月曜定休日でした。
トイレを利用させて頂き、10時と遅い時間から本日の山行を開始します。
道の駅からこれから登る超低山の仙元山を捉えます。
道の駅裏手に周ると、ありがたいことにわかりやすい案内板が設置されています。
臨時駐車場を突っ切ります。
大寺橋を渡ると、西光寺に辿り着くので、参拝していきます。
その後右に折れると、
すぐに登山口。
ここから山道に入ります。
カタクリとオオムラサキの展示館休憩所脇を通って、仙元山、見晴らしの丘公園に向けて歩きます。
寄居町、小川町はかなり雪の少ない地域で、どうやら雪の影響はあまり感じない山行になりそうです。
展望台と有料のローラーすべり台がある見晴らしの丘公園は除雪が進んでいます。
まずは展望台に登ります。
最上階に到達すると、遠くにようやく雪山らしくなってきた赤城山が見えました。
2枚目の画像は近くの笠山や大霧山方面。
比企三山周回は近いうちに歩く予定です。
見晴らしの丘公園では作業者が除雪作業について話し合いをしていたが、躊躇することなくローラーすべり台で遊ぶため¥200を握りしめ滑り台最上部までグングン登ります。
しかし、ショックなことに休業でした。
しかたないので下ります。
この滑稽な光景は作業者の方達にも見られていました。
見晴らしの丘公園の広場に15分程滞在した後、仙元山の山頂を目指します。
この先はザクザクと雪道を歩きます。
綺麗な東屋を通過。
登っていくと突如展望が開け、下界と向こう側の山を見ることができます。
山頂近くの展望台に登ると、
ベンチはあって休憩に適しているものの樹林に囲まれて展望は望めません。
さらに進むと程なく仙元山(299m)。
特にベンチ等はなく見晴らしの丘公園に比べて山頂は地味です。
山頂からは北西だけ展望が開けています。
仙元山山頂は寂しいので先に進むと本郭跡と青山城跡。
大日山手前で作業者を除いて本日3人目となる坂戸市からお越しの単独ハイカーさんを追い越します。
因みにすれ違った2人の単独ハイカーさんにはローラーすべり台が休業であることは伝えませんでした。
雪道には複数のトレースが付いています。
物見山に到達。
基本樹林帯で木々に囲まれています。
ここで小休止。
さらに暫く進むと、物見山。
あれ、さっきいたピークは?
もう一つの仙元山に来ました。
その先で急降下。
残雪の有無に関係なく慎重に下らなければなりません。
道標を確認するも、こんなこと書かれたら釣られて温泉に行ってしまいます。
さらに下ると、なんと雪がありません。
小倉城跡がだいぶ近づいてきました。
ようやく開けた小倉城跡。
小倉城跡で昼食にするも、強風が凄く、展望があるわけでもないのですぐに撤退します。
嵐山渓谷には行かず、下里に下りて周回で道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館を目指します。
分岐から5分程で早くも下界です。
先程いたところが相当標高が低かったことが窺えます。
坂田橋を通過。
この先で大聖寺に向けて登山道を歩くつもりが、間違ってずっと車道歩きするルートを選んでしまいました。
まあ里歩きも嫌じゃないしその辺は別にどちらでも構わないので引き返さずにそのまま道の駅おがわまちに向かいます。
川の流れを眺めます。
人どころか車の往来もありません。
遠くでなにやら作業していました。
歩いてきた縦走路が見えます。
小川町農村センターからは数人出てきて施錠をした後去っていきました。
さらに長閑な里歩きを続けていると仙元山が見えてきました。
橋を渡った先を左に折れると、トイレがありました。
道の駅が近い為我慢していたのでここで一足早く解放されます。
すべり台とブランコがある公園がありました。
ここのすべり台では遊びませんでした。
そして道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館に帰着。
■その他
仙元山の見晴らしの丘公園展望台からは超低山ながら素晴らしい絶景が広がっていました。
地元にある蓑山と同様のパターンでした。
また、前回高尾山~陣馬山ピストンでカメラを故障させてしまったことから、新たに購入したカメラでの初山行でした。
北武蔵山域にはまだ出没予定ですが、いい加減次のロング山行に向けて下見登山をしないとです。