goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールin千葉県酒々井町

2019年09月01日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

印旛郡酒々井町(しすいまち)は千葉県北東部に位置する町です。成田市、佐倉市、印西市、八街市、富里市に隣接。北西部には印旛沼、東南部には北総台地を配し、緑豊かな自然環境と温暖な気候に恵まれています。中世室町時代に下総国の守護職であった千葉氏宗家の居城が千葉猪鼻城から酒々井の本佐倉城に移され、以後100年余の間、下総地方を統治する中心的役割を果たしました。江戸時代には佐倉藩に属し、その後城下町として、また、徳川幕府直轄の佐倉牧(野馬牧場)の野馬会所の地として、さらには成田山や芝山参詣客の宿場町として栄えました。

「町の木:梅」「町の花:水仙」「町の鳥:メジロ」を制定。

キャッチフレーズは「人と自然と文化が奏でるしあわせハーモニー・酒々井」

町名は、酒好きの父を思う孝行息子が見つけた井戸から酒が湧いたという「酒の井戸」の伝説から。 これを記念した酒の井の碑が「酒々井山:円福院神宮寺」の境内にあります。

明治22年(1889)、町村制の施行により、印旛郡酒々井町、下台村、馬橋村、墨村、飯積村、尾上村、中川村、伊篠村、伊篠新田、篠山新田、今倉新田、下岩橋村、柏木村、上岩橋村、本佐倉村、本佐倉町が合併し、印旛郡酒々井町が発足。全国で最も古い歴史のある町となっています。

マンホールは汚水・雨水共に、町章を囲むように町の木「梅」が美しく描かれています。(酒々井駅周辺のカラータイル歩道上)

昭和40年11月1日制定の町章は【三角形は、千葉県を表し、円は、北総台地と人の和を表し、酒々井町の位置に、町名の頭文字「酒」を配したものである。】HPより

上水道関連の蓋は「制水弁」「排水弁」「消火栓」

酒々井町マスコットキャラクター『井戸っこ(しすいちゃん)』。酒々井の井戸から生まれた伝説の妖精。徳利に入っている魔法の水を飲みすぎると、たまに踊りだしちゃうそうです。

本佐倉城三代城主「千葉勝胤(かつたね)」がモデルの本佐倉城址キャラクター『勝っタネ!くん』。 体の中に希望と幸せの素がいっぱい詰まったタネでできた殿様で推定年齢は500歳。「文武両道と勝利の神様」なんだそうです。

撮影日:2014年5月20日&2019年3月18日

 
 

ご当地マンホール in 千葉県富里市

2019年08月30日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

富里市(とみさとし)は千葉県の北部中央、北総台地のほぼ中央に位置する市です。北は成田市、南は八街市・山武市、西は印旛郡:酒々井町、東は山武郡:芝山町に隣接。江戸時代は佐倉藩領に属し、中央部や東部に広がる原野は、内野牧・高野牧として馬が放牧され、毎年秋になると近隣の村人を使って馬を捕獲し販売していました。そのため、地元の大きな農家は「牧士」と称した士分の待遇が与えられ、馬の管理と捕獲を任されていました。市名は村域となった13の村を総称して「十三の里」と呼んだことから「十三里」-「富里」となりました。皇室献上品の富里スイカやスイカロードレース大会で知られるスイカの名産地[で、生産高、出荷量ともに熊本市に次いで、全国第2位を占めています。「市の木:山桜」「市の花:サルビア」を制定。

キャッチフレーズは「人と緑が調和し未来を拓く臨空都市」

明治22年(1889)、町村制の施行により印旛郡の十三の村(里)の区域を以って、印旛郡富里村が発足。

1985年、富里村が町制を施行、印旛郡富里町が発足。

2002年、印旛郡富里町が市制を施行、富里市となりました。

マンホールには、「競走馬の親子と市の木・山桜」が描かれています(富里市七栄の「富里市水道事業所」内展示)

「競走馬のふるさと」として有名な富里市、市役所の玄関前には馬の親子像が置かれています。

昭和44年4月1日制定の市章は、【富里の「と」と、勝利の「Vサイン」の交錯によって、躍動と発展を表わし、周囲の丸は融和と郷土愛を象徴したものです。】公式HPより

「仕切弁2種」

「制水弁3種」

「消火栓3種」。

「印旛広域水道」と書かれたマンホール

富里市公式マスコットキャラクター『とみちゃん』。血液型は糖度が11度の果汁😅 マラソンが好きな永遠の13才で、毎年開催される「スイカロードレース」に出場しています。

撮影日:2014年5月19日&2019年3月18日


ご当地マンホール in 千葉県銚子市

2019年08月19日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

銚子市(ちょうしし)は関東平野の最東端、千葉県北東部の海匝地域に位置する市です。旭市、香取郡東庄町に、また県を跨いで茨城県:神栖市に隣接。東と南を太平洋に、北は利根川と、三方を水に囲まれ、海に突き出た半島地形を形成し、日本列島を扇にたとえると要の部分にあたる場所に位置します。市内には2億年前の地層(犬岩)をはじめ恐竜が生きていた頃の約1億3000万年前の地層(犬吠埼周辺)や、日本列島が大陸から動いてきた頃の約1700万年前の地層(夫婦ケ鼻)、約300万年前の地層(屏風ケ浦)など地球の歴史を体感できる場所が点在し、銚子市全体が日本ジオパークに認定されています。

また、古くから東廻海運の港ととして栄え、日本一の水揚げ量を誇る漁港町としても有名。市の産業でもある醤油など醸造関連遺産は近代化産業遺産に、港町の歴史的町並みは日本遺産に認定されています。「市の木:さざんか」「市の花:おおまつよいクサ」「市の魚:いわし」を制定。

キャッチフレーズは「ひとがときめき 海がきらめき 未来輝く都市(まち)」

明治22年(1889)、町村制の施行により、海上郡銚子町・本銚子町・伊豆原村・豊浦村・高神村・海上村・船木村・椎柴村・豊岡村、香取郡豊里村が発足。

1891年、伊豆原村が町制を施行・改称して西銚子町となる。

1933年、海上郡本銚子町、西銚子町、豊浦村が合併し市制を施行。銚子市が発足。

1937年、海上郡高神村、海上村を編入。

1954年、海上郡船木村、椎柴村を編入。

1955年、旭市イ字椎柴野、香取郡豊里村を編入。

1956年、海上郡豊岡村を編入、現在に至っています。

マンホールには「犬吠崎灯台」を背景に「カモメ」、周囲に「いわしの群れ」が描かれています。(展示マンホールは、銚子市役所内)

昭和9年1月15日の制定の市章は「旭日を中心に丁四(銚子)を周囲に配して図案化したものです。 銚子市は関東の最東端に位置し、旭日を最も早く仰げます。銚子市が旭日とともに力強く発展するさまを表徴しています。」公式HPより

上水道関連の蓋は、市章の入った「仕切弁」が二種と「消火栓」がありました。

撮影日:2014年5月18日&2019年3月12日


千葉県銚子市のマンホールカード&ご当地キャラクター

2019年08月18日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2018年4月28日、第7弾として全国49自治体で49種類(累計301自治体342種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「銚子市」のマンホールカードは「銚子観光案内所」でいただけます。

1992年に設置開始されたマンホールには「犬吠崎灯台」と「カモメ」「いわし」がデザインされています。

【銚子は江戸の頃から観光地として人気を博し、その豊かな自然景観は多くの浮世絵師や文人墨客を魅了し、数々の作品の題材となりました。 本マンホール蓋には、そんな銚子の魅力がたくさん詰め込まれています。 蓋のフチに沿って描かれているのは、銚子市が全国屈指の水揚量を誇る「いわし」。そして、「荒波」の向こうに姿を覗かせているのが、国の登録有形文化財である「犬吠崎灯台」です。 銚子の観光のシンボルともいえるこの灯台には展望台があり、そこから見渡す太平洋はまさに絶景。中央には「カモメ」が描かれており、その力強く羽ばたく姿からは「銚子の明るい未来」が感じられます。】

銚子ジオパークPR大使の『ジオっちょ』。地層と犬吠埼灯台をあしらった頭部に、太平洋の荒波を表した青い前髪。好きな食べ物は銚子に水揚げされる新鮮なお魚です。

銚子のキャベツ畑で生まれた『ちょーぴー』は、銚子商工会議所青年部所属で銚子の宣伝部長。 銚子市の公式マスコットキャラクターになるべく、日々銚子の名所:名産のPRにはげんでいます。彼の身長は犬吠埼灯台の17分の1、体重はキャベツ70個分と、かなりマニアックです。

訪問日:2019年3月12日


千葉県流山市のマンホールカード

2019年08月17日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2018年12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「流山市」のマンホールカードは、「流山市上下水道局お客様センター(休日:流山市立博物館)」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「オオタカ」と「つくばエクスプレス」がデザインされています。

【2018年、流山市では「オオタカ」を市の鳥に制定したことに伴い、市の鳥「オオタカ」、市の花 「ツツジ」及び「つくばエクスプレスの車両」を1枚の蓋にデザインしました。 流山市では、千葉県内で初めてオオタカの繁殖が公表されました。以降、市内数ヶ所でオオタカの営巣・生息が確認されており、 「オオタカがすむ森のまちを子供たちの未来へ」とし、オオタカを流山市の自然環境の象徴的な存在としています。 また、2005年のつくばエクスプレスの開業と、それに伴う市街地の再開発により、計画的に整備された住宅地には子育て世代が多く移り住み、市の発展を牽引しています。】

流山市のマンホールコースター、お友達から頂いたものですが水濡れが怖くて使えません😅 使えないから大事にしまいこんで・・グッズがどんどん増えていきます。

流山市(ながれやまし)は千葉県北西部の東葛地域に位置する市です。松戸市、柏市、野田市に、また県を跨いで埼玉県:三郷市、吉川市に隣接。地名は、群馬県の赤城山の山体が崩れ、大きな欠片が利根川を下って流れ着いたという逸話に由来。18世紀頃から江戸川の河川舟運のための河岸ができ、江戸川や利根運河を利用した水運で栄え、白みりんの産地としても知られます。幕末期には新選組の本陣が置かれるも、新政府軍に包囲されたため隊長の近藤勇が出頭、盟友土方歳三との離別の地となりました。「市の木:ツゲ」「市の花:ツツジ」「市の鳥:オオタカ」を制定。

1951年4月1日に、流山町・新川村・八木村が合併し、江戸川町が成立。翌1952年に流山町に改称。 1967年1月1日に市制を施行し、流山市となりました。

キャッチフレーズは「都心から一番近い森の街 豊かな自然や歴史・文化を活かし、市民が真の豊かさを実感できるまち『みんなでつくろう価値ある流山』」


千葉県野田市のマンホールカード

2019年08月16日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2018年12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「野田市」のマンホールカードは、「野田市役所土木部下水道課(休日:野田市役所守衛室)」でいただけます。

1996年に設置開始されたマンホールには「けやき」と「つつじ」、中央に「ヒバリ」がデザインされています。

【このデザインは、野田市の木「けやき」、花「つつじ」、鳥「ひばり」をテーマにしています。 けやきは郷土緑化運動の一環として選定され、根を広く張って天高く伸びることから将来に向けての野田市のイメージであり、つつじは誰にでも親しまれる家庭的な花で、色の鮮やかさ群生の美しさは多くの市民に親しまれています。 ひばりのさえずる声は明るく軽やかで、翼を広げて天高く飛ぶ様は、はつらつとした印象があり、野田市の発展を象徴しています。 また、野田市のみどり豊かな自然環境を次世代の子どもたちに残すため、コウノトリをシンボルとした生物多様性の保全・再生にも取組んでいます。】

野田市(のだし)は関東平野のほぼ中央、千葉県の最北端に位置する市です。柏市、流山市に、また県を跨いで埼玉県:春日部市、吉川市、幸手市、北葛飾郡杉戸町、松伏町。更に茨城県:坂東市、守谷市、常総市、猿島郡五霞町、境町に隣接。江戸川や利根運河の水運で栄えた醤油五大名産地の一つとして知られ、市域には豪商のお屋敷や醤油蔵などが数多く現存し、近代化産業遺産「野田市の醸造関連遺産」に選定。また関東の富士見百景「野田市からの富士」にも選定されています。「市の木:ケヤキ」「市の花:ツツジ」「市の鳥:ヒバリ」を制定。

1950年5月3日に野田町・旭村・梅郷村・七福村が合併、市制を施行し野田市となりました。

キャッチフレーズは「市民が創るふれあいのまち野田-活力とみどりゆたかな文化福祉都市」


千葉県白井市のマンホールカード

2019年08月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体で76種類(累計364自治体418種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「白井市」のマンホールカードは、「白井市役所都市建設部上下水道課業務係(休日:白井市役庁舎1階守衛室)」でいただけます。

1991年に設置開始されたマンホールには「中央にナシ」、周囲に「サツキ」がデザインされています。

【このデザインは、白井(しろい)市を代表とする特産品の「梨」と、市の花「サツキ」です。 白井市の台地は関東ローム層という火山灰土壌で、水はけがよく梨栽培適しています。 そのため「幸水」「豊水」「新高」「あきづき」などの梨づくりが盛んで、日本有数の生産量を誇っています。 市の花サツキは、白井市の気候風土によく合い、街路、庭に盛んに植えられ、盆栽としても人気が高い花です。 下水道を身近に感じるものは、道路に無数に点在するマンホールの鉄蓋です。 この鉄蓋を親しみやすいものにし、下水道のPRとイメージアップの一環としてデザイン化を進めました。】

白井市(しろいし)は千葉県の北西部に位置する市です。船橋市、柏市、鎌ケ谷市、印西市、八千代市に隣接。市名は木下道の宿場が置かれた白井地区にちなみ、また、明治以来、梨の栽培が盛んなことで知られ「しろいの梨」としてブランド化されています。「市の木:シイ」「市の花:サツキ」「市の鳥:ホオジロ」を制定。

1964年9月1日に町制を施行、白井町に、2001年4月1日に市制を施行、白井市となりました。

キャッチフレーズは「市民と築く安心で健康なまち しろい」

白井市マスコットキャラクターの『なし坊』。出身地は白井市の梨畑で、6人家族だそうです。


千葉県市川市のマンホールカード

2019年08月14日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2017年4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(累計151自治体170種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「市川市」のマンホールカードは、「市川市役所・下水道経営課」・休日は「いちかわ観光・物産案内所」でいただけます。

1987年に設置開始されたマンホールには「市の木黒松」と「市民の花バラ」がデザインされています。

【市川市の木「クロマツ」と市民の花「バラ」をデザインしたマンホール蓋です。 クロマツは、かって市の中央部に位置する市川砂州に多く群生し、今でも本市を特徴づける景観の一つになっています。 一方バラは戦後間もない頃、市内でバラ園が作られたことから始まり、今では市のオリジナル品種「ローズいちかわ」が誕生するまでに結びつきが深まっています。 このマンホール蓋は市内でも一部にしかなく、アイ・リンクタウンいちかわ周辺で見ることができます。 ちなみにアイ・リンクタウン45階の展望施設は、無料で地上150mからの眺望が楽しめ、市内一円を見渡せる絶好のビューポイントとなっています。】

市川市(いちかわし)は千葉県の北西部に位置する市です。浦安市、船橋市、松戸市、鎌ケ谷市に、また県を跨いで東京都江戸川区に隣接。1000年以上前に創建された葛飾八幡宮を始めとした歴史のある神社仏閣も多く点在し、また市域の中でも総武線以北、菅野、八幡などのエリアは、明治時代から木内重四郎などの政治家や東京都心の富豪、旧日本軍の将官クラスが別荘・邸宅を構え、戦後に移り住んできた富裕層が「お屋敷街」を形成する国内屈指の高級住宅地となっています。このように史跡が多いこと、クロマツが繁る住宅街があること、古刹が多いまちであることなどから、古くから「千葉の鎌倉」とも言われています。また、1992年に日本で最初に「駅前放置自転車対策条例」を施行した町としても知られています。「市の木:黒松」「市の花:バラ」「市の鳥:ウグイス」「市の虫:スズムシ」を制定。

1934年11月3日に東葛飾郡市川町、八幡町、中山町、国分村が合併、市川市が発足。

キャッチフレーズは「ともに築く 自然とやさしさがあふれる 文化のまち いちかわ」


千葉県習志野市のマンホールカード

2019年08月13日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2016年12月1日、第3弾として全国46自治体で46種類(累計109自治体120種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「習志野市」のカードは、「企業局研修センター2階・習志野市役所都市環境部下水道課」でいただけます。

1996年に設置されたマンホールには「ビルを背景に谷津干潟と白千鳥」などがデザインされています。

【習志野市の「谷津干潟」は1993年、国際的に重要な湿地の保全を目的とするラムサール条約登録湿地に認定されました。埋め立てによる 開発が進んだ東京湾において、その最奥部に残された約40haの同干潟には、鳥たちが織り成す四季折々の風景があります。夏には、子育ての 環境を求めて飛来する夏鳥たち。また、越冬のため異境から遥々やってくる冬鳥。さらには、春と秋の途中に立ち寄る旅鳥の数々・・・。 この干潟は、厳しい自然を生き抜く鳥たちの重要な環境です。本デザイン蓋は、マンション群(都市)を背景に、干潟で休憩する鳥たちの姿(自然)を 描いたもの。都市と自然の共生を表現しています。】

習志野市(ならしのし)は千葉県北西部の葛南地域、下総台地の端の東京湾に位置する市です。千葉市、船橋市、八千代市に隣接。明治時代には軍都として栄え、津田沼駅周辺は津田沼戦争と称されるほど商業施設や学習塾の競争激化が相次ぐ関東有数の繁華街・文教都市となっています。「市の木:アカシア」「市の花:アジサイ」を制定。

1889年に千葉郡津田沼村が発足。1903年に町制を施行し津田沼町となる。

1954年に千葉市の一部を編入、自治体名を改称、市制を施行し習志野市となりました。

キャッチフレーズは「市民一人ひとりが夢と輝きをもって自己実現できる都市(まち)習志野」


千葉県柏市のマンホールカード

2019年08月12日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

2016年8月1日、第2弾として全国40自治体で44種類(累計64自治体74種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「柏市」のマンホールカードは、「ファミリかしわ3階・かしわインフォメーションセンター」でいただけます。

1997年に設置されたマンホールには「芝桜、中央に柏葉・オナガ・片栗の花」がデザインされています。

【このマンホール蓋のデザインは1996年、市の木「カシワ」、市の鳥「オナガ」、市の花「カタクリ」「シバザクラ」を題材に、 一般から公募して決定したものです。市の花と鳥は市政施行40周年を記念して制定しました。カタクリ群生地は市の天然記念物に指定されており、 春先になると紫紅色の美しい花を咲かせて市民の目を楽しませてくれます。また、カシワは縁起木として知られ、市役所正面玄関前にある10メートル 級の木は、市のシンボルとして親しまれています。デザインの中央にあしらわれているのは市章で、「か・し・わ」の3文字をアレンジして 図案化されています。】

柏市(かしわし)は千葉県北西部の東葛地域に位置する市です。利根川を挟んで北は茨城県と接しています。松戸市、我孫子市、鎌ケ谷市、野田市、流山市、印西市、白井市に、また県を跨いで茨城県:取手市、守谷市に隣接。首都圏の代表的なベッドタウンであり、柏駅を中心とした商圏を形成。

柏の名の由来は不明ですが、「河岸(杭の意)場」に由来するという説が有力とされています。「市の木:カシワ:シイ」「市の花: シバザクラ:カタクリ:ヒマワリ」「市の鳥:オナガ」を制定。

1926年に千代田村が東葛飾郡柏町となり、1954年に市制を施行、東葛市となる。同年に富勢村の一部を東葛市に編入、11月15日に柏市に改称。

キャッチフレーズは「みんなでつくる安心、希望、支え合いのまち 柏」