goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

菩提もと 升平

2007年08月25日 | 奈良にこだわる
「清酒 菩提(ぼだい)もと 純米 升平(しょうへい)」という奈良の銘酒がある。「もと」(漢字では酉へんに元)とは、酒母(しゅぼ=蒸し米や米麹の中で酵母を培養したもの)のことだ。

平安中期から室町末期、奈良市菩提山(ぼだいせん)町にある正暦寺(しょうりゃくじ)で行われていた醸造法を「菩提もと造り」という。永く廃れていたその製法を、八木酒造株式会社(奈良市高畑町)が1999年に復活させたのが、このお酒である。

入手の難しいこのお酒をいただいたのは、私のブログでおなじみの南都さんの、奈良市高畑にあるご実家である。夏休みで帰省されているところに、押しかけたのだ(8/21)。

私はこのお酒を初めていただいたのだが、やや甘口でずっしりと濃い味は、淡麗辛口ばやりの世の中にあって、存在感が際立つ。ラベルもクラシックで、伝統の重みを感じさせる。さすがは日本酒発祥の地、奈良の酒だ。

この日は、ご覧の通り天ぷらを次々に揚げて下さり(写真は3度目くらいのお代わり。エビの太さには仰天)、塩辛やちらし寿司などもたっぷりいただいた。お父さまの興味深い話に耳を傾けながら、美味しいお料理やお酒を堪能した。

お母さまや奥さまなど、ご家族総出で歓待していただき感謝の申し上げようもない。それにしても南都さんは私を車で送るため、せっかくの銘酒を一滴も口にされず、これは大変お気の毒なことであった。

南都さん、ご家族の皆様、本当に有り難うございました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃尾の滝 | トップ | 殯の森 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どういたしまして (南都)
2007-08-25 19:24:09
先日はご多忙中有難うございました。
あの銘酒も春日山原林が開発から守られ、地下水脈が続いているからこその産物だと思うとやはり稀有なことなのでしょうね。
これからは環境がテーマの時代ですが、水や空気に恵まれた奈良はこれまで以上にその自然資産も大切にしていきたいものですね。
返信する
重ねてお礼 (tetsuda)
2007-08-26 09:36:41
南都さん、先日は有り難うございました。早速お写真もご送付いただき、重ねてお礼申し上げます。

高畑に造り酒屋とは、やはり良い水が保たれている証拠ですね。とても美味しくいただきました。

21世紀は水の世紀(20世紀は石油の世紀)だと言われています。奈良は県土の77%が森林です。水資源=森林資源をこれからも大切にしたいですね。
返信する
一度飲んでみます (酒仙堂)
2007-08-27 09:54:56
 表記の菩提もと、桜井市の今西酒造が造ったものを飲んだことがあります。中国の紹興酒に似た面白い味でした。10年ぐらい経って古酒として飲みたいので今西氏に毎年小瓶を1本取置きしてくれるように頼んであるのですが、覚えてくれているのかなぁ。心配になってきました。
 今度は八木酒造さんのを飲んで見ます。
返信する
菩提もと三諸杉 (tetsuda)
2007-08-28 20:28:34
酒仙堂さん、コメント有り難うございました。そろそろ、奈良検定1級の勉強を始めないといけませんね。

古酒とは乙なものですね。今西社長が覚えておられたら良いのですが、新酒の「菩提もと三諸杉」も美味しいと思いますよ。

菩提もと造りは、たいてい甘口に仕上がりますね、不思議です。
返信する

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事