tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

村田珠光ゆかりの称名寺

2009年01月17日 | 奈良検定
称名寺(しょうみょうじ 奈良市菖蒲池町)は、村田珠光(むらた・じゅこう)ゆかりの寺である。村田珠光は、茶礼祖(わび茶の創始者)として知られる。


やすらぎの道沿い(近鉄奈良駅から北へ4分)にこの碑が建つ

Wikipedia「称名寺」によると《文永2年(1265年)に興福寺の学僧が常行念仏の道場として創建したものである。当初は興福寺の別院で、興北寺(こうほくじ)とも称した。また、侘び茶の祖として知られる村田珠光が11歳のときに出家したとされる》。




本堂 1802年(享和2年)の再建

お寺には独盧庵(どくろあん 別名珠光庵)という茶室がある。《三畳敷であるが点前座の一畳を台目構えとし、また一畳半の鞘の間との敷居を外して四畳半の席にもすることのできる、大変珍しい席である。文化年間(1804年-1818年)の作》。



境内で目を引くのは千体石仏群である。《戦国武将・松永久秀が永禄元年(1558年)に多聞城を築城する際、その城壁に用いた地蔵石像で、その数は約1,900体に及ぶ》。何とも、バチ当たりなことをしたものである。それにしても、この眺めは圧巻である。



近鉄奈良駅から徒歩8分、JR奈良駅から10分と、とても便利な場所にある。いちどお訪ねいただきたい。

※奈良市菖蒲池(しょうぶいけ)町7番地 ℡0742-23-4438

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラーメン きみちゃん | トップ | 飛騨高山再訪 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
称名寺の西方面 (畳薦)
2009-01-17 15:34:53
 称名寺境内には立ち入ってなかったので、ちょっと発見です。私は門前を素通りして、奈良県立大方面へ
行った時に大和棟の立派な商家があり、さらにその手前になんと地道(土の道)の住宅群がありました。昭和の風景そのもの・・・・県立大手前にも戦前ものの凝った造りの長屋があって興味津々。
 さらに県立大から西側はかなりの断層になる。地学や地理に詳しくはないので良く分かりませんが、県立大から不退寺、JR、バイパスに沿って続く。南に奈良町西端は坂道になる。開化天皇陵の立地はむべなるかな。私的には大発見でした。
返信する
地質学的理由 (tetsuda)
2009-01-19 20:32:00
畳薦さん、コメント有難うございました。

> 称名寺境内には立ち入ってなかったので、ちょっと発見です。

私も最初は知らずに行ったので、石仏群を見て驚きました。

> 地道(土の道)の住宅群がありました。昭和の風景そのもの・・・・
> 県立大手前にも戦前ものの凝った造りの長屋があって興味津々。

奈良には古き良き建物が、よく残っていますね。

> 県立大から不退寺、JR、バイパスに沿って続く。南に奈良町西端は
> 坂道になる。開化天皇陵の立地はむべなるかな。私的には大発見でした。

なるほど、面白い発見ですね。地質学的な理由がありそうです。そういう目で奈良を見ると、いろんなことが解明できそうです。
返信する

コメントを投稿

奈良検定」カテゴリの最新記事