goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

羅城門橋(大和郡山市)からの眺め(産経新聞「なら再発見」第62回)

2014年01月21日 | なら再発見(産経新聞)
産経新聞奈良版・三重版などに好評連載中の「なら再発見」、今回(1/18付)の見出しは「大和郡山・羅城門橋からの眺め 今に感じる当時の平城京」、執筆されたのはNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」理事の鈴木浩(すずき・ゆたか)さんである。では、全文を紹介する。
※トップ写真は以前に架かっていた来生橋(木橋)。写真はすべて鈴木さんの提供による

 大和郡山市観音寺町の佐保川に架(か)かる羅城門橋(らじょうもんばし)から平城京を一望したとき、次の建物のうち見えないのはどれか。
 ①平城宮跡大極殿②東大寺大仏殿③薬師寺東西塔④唐招提寺金堂
 正解は④の「天平の甍(いらか)」といわれた唐招提寺金堂。これは大和郡山検定試験の平成23年の上級問題として出題された。



 この橋に立てば、大極殿、大仏殿、薬師寺東塔という古都・奈良の歴史的、文化的景観を眺め、奈良時代を今に感じ取ることができる。
 この羅城門橋は、平城京の正門である羅城門があった場所にある。そこから平城宮の正門である朱雀門まで見上げるような高さの築地(ついじ)の大垣(おおがき)が道路の両側に建ち、幅75メートルの巨大な朱雀大路が3800メートルにわたり、都のメーンストリートとして敷かれていた。ちょうど国際線の滑走路並みの規模だ。



羅城門橋からの眺望。遠く平城宮跡朱雀門の奥に大極殿が重なる=大和郡山市

 国司(こくし 今の知事)として越中(えっちゅう 今の富山県)に赴任していた大伴家持(おおとものやかもち)は、こんな歌を残している。
 「春の日に萌(は)れる柳を取り持ちて見れば都の大路し思ほゆ」(春の日に芽吹(めぶ)いた柳を手に取り持ってみると、都の大路のことが思い出される)=万葉集巻19の4142
 朱雀大路は、まさに都の象徴だったのだ。
 続日本紀(しょくにほんぎ)には和銅7(714)年12月、羅城門外の三橋(みつはし)に大野東人(おおのあずまひと)以下170の騎兵(きへい)が整列し、新羅(しらぎ)の朝貢使(ちょうこうし)を迎えたとあり、宝亀(ほうき)10(779)年4月、唐の使者が入京し、将軍らが騎兵200人と蝦夷(えみし)20人を率いて出迎えたとある。
 外国からの使節は羅城門をくぐり、騎兵に先導されながら朱雀大路を進み、大伽藍(だいがらん)の寺院や貴族の邸宅が整然と立ち並ぶ壮麗(そうれい)な奈良の都に驚嘆(きょうたん)したに違いない。
 さて、この橋は、木橋の来生橋(らいせいばし)だったものを、新しい県道を設置するにあたって羅城門橋として造り替えたものだ。



羅城門の模型=大和郡山市のやまと郡山城ホール

 羅城門そのものは昭和47年の発掘調査によって門の基壇(きだん)の西端部が検出され、佐保川の西側堤防の真下にあることが確認されている。
 また来生橋が昭和10年に改修された際、佐保川の川底から礎石(そせき)が4個発見された。羅城門の礎石は、郡山城天守閣(てんしゅかく)の東北隅の石垣にも3個使われ、現存している。豊臣秀長が築城に際して運び込んだとされる。
 当時の羅城門は7間×2間の規模の重層門と考えられ、朱雀門よりも一回り大きく立派なものだ。



 現在、佐保川左岸の奈良市域には羅城門公園が整備され、記念碑などが展示されている。一方、右岸の大和郡山市域には遺跡の説明板があるのみで訪れる人が少なく、いささか寂しい。
 7世紀中頃、旧都・藤原京の西二坊大路から真北(まきた)へ走る約20キロの「下ツ道」が造られていた。これを奈良時代の初めに拡幅したのが朱雀大路だ。
 羅城門橋から朱雀門、大極殿まで一直線に眺めると、往時(おうじ)の朱雀大路を感じることができ、平城京の大きさも体感することができる。
 平城山(ならやまやま)丘陵の緑深い山並みに抱かれた地に建設された平城京を思い浮かべることができる、素晴らしい眺望の景観だ。今の奈良に住む私たちには、朱雀大路の歴史にふさわしい眺めをこれからも保全していくことが求められている。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会理事 鈴木浩)

奈良市と大和郡山市の市境から「幅75メートルの巨大な朱雀大路が3800メートルにわたり、都のメーンストリートとして敷かれていた」とは、すごい。富士山の高さに匹敵する距離だし、あたかも「国際線の滑走路並み」とは…。道端には街路樹として、柳の木が植えられていた。要するに単なる「道路」ではなく「まさに都の象徴」として、内外に国力を誇示するために作られたものなのだ。

奈良市の高さ制限(「奈良市都市景観形成基本計画」および「奈良市都市景観条例」)のおかげで、羅城門橋から朱雀門・大極殿を見通すことができる。若草山のモノレール計画に関して議論がかまびすしいが、今、まさに「歴史にふさわしい眺めをこれからも保全していくことが求められている」のである。

鈴木さん、興味深いお話を有難うございました!


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南都銀行郡山支店開設135周年... | トップ | 生駒駅前100円商店街(第22回... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羅城門跡いいですね。 (ぴ~)
2014-01-21 19:14:17
羅城門跡行きましたねぇ。

近鉄郡山駅から郡山城~春岳院~佐保川堤を北上し~羅城門跡~三角公園にて顕彰碑等を確認し~下ツ道を南下~稗田郷へ~JR郡山駅 というのをハイキングコースとして企画し、歩いてみたことがあります。

羅城門後は確かに、残念な状態ですね、まあ川底やからしかたないですけどね。三角公園にその案内板というか石碑がたててありますけど、勘違いしますね。

で、川底を見てもその痕跡はないですよね?あるんですかね。

ここで疑問なのが、どうして川底あるいは堤下なのか、川の付け替え以外考えられませんが。どうなんでしょうか 真相は。

ここから大極殿の方を見ましたが、肉眼ではなkなか確認は難しかあ。(笑)

しかし、昔の写真は勉強になります。
返信する
草ぼうぼうの羅城門 (平安えみ)
2014-01-21 19:40:45
初めて羅城門を行ったのは、朱雀門が出来てオープンセレモニーが行われていた日でした、テレビ中継してたり大勢の人が来られていて、にぎわっていました。夫に羅城門跡の存在を教えてもらったので、その足で羅城門跡へ行きました。誰もいません。草が高く生い茂っていて、その草ぼうぼうの中に、「羅城門跡」と記された朽ち果てそうな木を見つけました。今まっさかりなりの朱雀門と、つわもの共の夢の跡の対比に 感激した事を思い出しました。あれから 羅城門跡へ何度か行きますが整備が行き届きすぎていて・・あの日の趣は味わえません(*^_^*) そんなこんなを思い出しました。有難うございました。<(_ _)>
返信する
佐保川の付け替え (tetsuda)
2014-01-23 22:43:01
ぴ~さん、平安えみさん、コメント有難うございました。

> ここで疑問なのが、どうして川底あるいは堤下なのか、川の
> 付け替え以外考えられませんが。どうなんでしょうか 真相は。

はい、筆者の鈴木さんに問い合わせてみましたところ、《その通りです。当時の佐保川は、0.5坊分(約200m)東を通っていたのが通説です(宮本長次郎「平城京」より)。朱雀大路中心線に羅城門、更に、100mの羅城が佐保川堤防までの間にあった》という回答をいただきました。

> 今まっさかりなりの朱雀門と、つわもの共の夢の跡の対比に 感激した事を思い
> 出しました。あれから 羅城門跡へ何度か行きますが整備が行き届きすぎていて…

うーん、なるほど、そうでしたか。これは考えさせられますね。
返信する

コメントを投稿

なら再発見(産経新聞)」カテゴリの最新記事