goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

外国人が熱狂するクールな田舎の作り方(山田拓著)

2018年06月02日 | ブック・レビュー
奈良県生駒市ご出身の山田拓さんが書かれた『外国人が熱狂するクールな田舎の作り方』(新潮新書)をお読みになっただろうか?Amazonの「商品の説明」によると、

内容紹介
岐阜県最北端の飛騨市に、世界80ヵ国から毎年数千人の外国人観光客を集める人気ツアーがある。その最大の売りは「なにげない里山の日常」だ。小学生のランドセル姿に、カエルの鳴き声の拡がる田んぼに、蕎麦畑の中に立つ古民家に、外国人観光客は感動する。なぜ、なにもない日本の田舎が「宝の山」になりうるのか。地域の課題にインバウンドツーリズムで解決を図った「逆張りの戦略ストーリー」を大公開。

著者について
1975年奈良県生まれ。株式会社「美ら地球(ちゅらぼし)」代表取締役。横浜国立大学大学院工学研究科修了。コンサルティング会社に勤務の後、夫婦で525日間の世界旅行を経験。2007年、岐阜県飛騨市古川で「クールな田舎をプロデュースする」株式会社美ら地球(ちゅらぼし)を創設。


本の要約サイト「 flier(フライヤー)」の無料で読める部分に、やや詳しいレビューが載っていてる。

海外へ行くと、自分が慣れ親しんだものとは異なる風景や価値観がかくも人の心を動かすものかと驚くことがある。現地の人にとっては当たり前の日常でも、それは自分にとっての非日常である。たとえ小さな違いだったとしても、興味深くまた物珍しく感じられることがある。

著者が飛騨古川で手がけるツアー事業、「SA TOYAMA EXPERIENCE」(里山エクスペリエンス)におけるサイクリングツアーでも同様のことが起こっている。歴史的建造物でも世界遺産でもない飛騨の 里山のごく普通の風景は、外国人観光客にとっては非日常なのである。水田を初めて目にする人にとって、それは興味を引く対象になりえるだろう。初めて見る人にとっては、アマガエルでさえ、思わず写真を撮ってしまう「人気キャラ」になりえるのだ。

里山の景色に価値を見出す着眼点と、小学生の通学風景でさえも外国人観光客に喜ばれるだろうというひらめきは、525日もの間、世界を旅してきた著者だからこそのものと言えるだろう。

本書には、著者が飛騨古川の地で取り組んでいる里山サイクリングツアーの立ち上げについて、その全貌が書かれている。コンサルタント経験のある著者だが、企業のやり方が地方では機能しないこともあったと、その苦労の数々についても明かされている。

地域課題の解決を目指す方にとっては、どのような点で苦労するのか、また事業をいかに継続させ、収益化を図るのかという点で大いに参考になるだろう。インバウンドを狙う地方においては、救世主となる一冊かもしれない。


日本人にとっては何気ない日常風景でも、外国人観光客には新鮮に映る。まさに「逆張りの戦略ストーリー」である。ぜひご一読ください!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 故・松下幸之助氏の「観光立... | トップ | 海の日の「ハッピーマンデー... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
当たり前・ありのままが宝物!! (若林梅香)
2018-06-02 07:58:34
山田拓さんと初めてお会いしたのは2011 第34回全国町並みゼミ 飛騨市大会の2年前だから2009年だろうか
「美ら星地球」の山田ですと言って元気な若者が我が家にやってきた
世界中を回ってきて飛騨に落ち着いています 2011年に飛騨市で全国町並み保存連盟主催のゼミを開催するお手伝いをすることになったけど、何も知らないんで全国の加盟団体さんをお尋ねしているんですと言って立ち寄ってくれたのが最初です
その時は彼はほとんど聞き手であったので、今井の保存について厚い持論を語ったことを覚えています
当然、飛騨古川町で再会、その後も幾度か会っているが会うごとに大きく成長しているのを実感してきました
「今、ここに当たり前にあるものが外から見たら宝物」 視点が同じなので話は良く聞いてくれました
どうして本を書いて出さないんですかとも言ってくれました
彼の故郷生駒市で活動を開始していたら奈良県人は彼を最初から受け入れたでしょうか 飛騨・古川町でよかったなあ! とつくづく思います
今彼は故郷奈良へも講演活動などで沢山の恩恵を与えてくれています
今年の3月にも「本物体験フォーラムinなら・飛鳥」の基調講演の途次、我が家に立ち寄ってくれて、その成長ぶりを見せてくれました
これからもありのままの日本を世界に売ってくださいとエールを送ります
返信する
そうそう (りひと)
2018-06-02 21:25:50
日本人は恵まれすぎてて気付かない事ありますね。でまた外国人はお金で作れるような豊かだなんてもう飽き飽きしていると思いますよ。ハードはいらないソフトです。その地域を知りにきているので外国人に英語で話しかけなくたっていいんですよ。日本のそういうところにわざわざくるくらいお気に入りでやってくる外国人ならば日本語で話しかけるとむしろ喜ぶかも?
ドイツは面白いんですけど英語で話かけても遠慮なくドイツ語で答えます。だったドイツなんですからそれでいいんです。シルバーシート的な椅子にうっかり座ってしまい怒る時も間違いなく相手が理解させないといけないと思っても平気でドイツ語で怒ってくれますよ、教えてくれてるんです。

なので日本人が思っているおもてなしと外国人が望んでいる事はちょっとズレてしまう可能性がありますね。

なので奈良への宿泊についても外資系の立派なホテルよりも地元らしい建物で生活習慣が少し学べるような施設もいいんじゃないかな?あくまでも環境に合っていてなおかつ環境を壊さないような物がいいです。ただ外国人もその地域によって気質も違うんで特にヨーロッパ の方は旅行はバカンスで自然に癒されにきてますね。で個性も強いんで自分だけに合った場所を探してますよ、きっと。人の評価より自分がいいと思えばそれで満足で。そして地域にあっていないマナーなら教えてあげればいいです。日本と違って決して気付く事はないでしすからね。そうしたやりとりがある方がその後仲良くなれますね。日本の自然にリスペクトを感じるような方なら素直なはず。落書きや気付つけもないでしょう。

記事中に横浜や飛騨古川なんて個人的にとっても縁のあるワードもあり素敵だなあと。
若林さまもご縁があるようですし、目的がお金ではなく信念なり地域へのリスペクトがあるようなので安心します。

またアニメからの観光客も多いと思いますけど、大学の教授は追体験をするのは日本人だけなんて言ってましたけどどうもここの所、そういう風には思えないように思ってきましたね。文学なり和歌なり古の方や物語の主人公がいたような環境に自分も言ってみたいと思えるってなんか穏やかで自分が主人公ではなく脇役として少し客観的に自分も見つめられるんでしょうね。だから癒される。

飛騨古川は私もゴールデンウィークで仕事が休みになったので一泊で行けないかと考えたほど行きたい所です。奈良と共通する魅力を感じます。

でそこに住んでいる方の雰囲気がまたその地を作るんです。変わらないでいて欲しいですね。
観光客の合わせ過ぎてもダメですし、観光客にその地の主導権を渡さないでとも思いますね。
お互いの理解って考えの幅を広げます。
その仕掛人の方々にも注目していきたいですね。1867
返信する
ヨソ者の視点 (tetsuda)
2018-06-05 15:24:59
若林さん、りひとさん、コメントありがとうございました。

> 「今、ここに当たり前にあるものが外から見たら宝物」視点が同じなので話は
> よく聞いてくれました どうして本を書いて出さないんですかとも言ってくれました

はい、若林さんと視点は同じですね。

> 彼の故郷生駒市で活動を開始していたら奈良県人は彼を最初から受け入れた
> でしょうか 飛騨・古川町でよかったなあ! とつくづく思います 

ヨソ者の視点で、飛騨古川の活動に取り組んだのが良かったのでしょうね。南都銀行のシンポジウムにも、来ていただきました。

> 外国人はお金で作れるような豊かだなんてもう飽き飽き
> していると思いますよ。ハードはいらないソフトです。

そうでしょうね。ソフトというか、心のふれあいのようなことが一番大事だと思います。

> そこに住んでいる方の雰囲気がまたその地を作るんです。

以前、家内と2人で飛騨古川を訪ねました。入ったおそば屋さんで店員さんやお客さん(地元民)と親しくなって、連絡を取り合ったことがありました。私は観光地化が進む飛騨高山より、飛騨古川の方がずっと好きです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ブック・レビュー」カテゴリの最新記事