goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良まほろばソムリエ通信(1)合格者の集い

2011年02月07日 | 奈良検定
この土曜日(2/5)、奈良商工会議所主催「第1回奈良まほろばソムリエ検定“ソムリエ合格者の集い”」がホテル日航奈良で開催され、約100人のソムリエと、約10人の主催者・検定関係者が一堂に会しました。合格者が133人ですから、相当高い出席率(72%)です。講演会出席者の都道府県別内訳は、奈良県82人、大阪府5人、京都府3人、兵庫県1人、三重県1人、岡山県1人、東京都4人と、やはり地元が中心でした。


奈良商工会議所・西口会頭のご挨拶

15時からは、検定受験者にはおなじみ、来村多加史さん(阪南大学国際観光学部教授)による講演「大和路散策七巡路」が行われました。いつもの名調子で、
1.平城宮から西大寺へ
2.奈良町から東大寺へ
3.石上神宮から大神神社へ
4.鳥見山をめぐる
5.飛鳥宮殿区を歩く
6.鹿谷寺から當麻寺へ
7.香芝の太子道を歩く
の7コースを、地図に基づき詳しく解説していただきました。


来村教授の講演(トップ写真とも)

現地案内の際には
Ⅰ.安全第一
いくら楽しい散策をしても、事故が起きてはすべてが台無しになる。たいてい雨の日に起きる
Ⅱ.トイレはこまめに
遠慮する人が多いので、なるべく早いめにこちらから聞く。 必ず下見をして設置場所を確認する
Ⅲ.引っぱりまわさない
歩くスピードと距離、見学地の数に考慮する。季節も考える
Ⅳ.実感できないことはしゃべらない
長い説明は旅の気分を台無しにするし、お客さんは引いてしまう。自分が感動していることだけを話す。多くの知識を話しすぎない
Ⅴ.地図を使う
参加している人が次回の案内者となるよう、自主的に地図を見るように勧める(自分が道に迷うことも防げる)。お客さんに無駄足を踏ませてはダメ

という「現地案内の五カ条」も、実践的な良いアドバイスでした。


松岡副会頭の乾杯のご発声

17時からは、懇親会が開かれました。当ブログにいつもコメントを下さっているTenbouさん、komakusaさん、ひろこさん、Mattyさん(お着物姿でした)、鴨媛(かもひめ)さん、独楽(こま)さん、てるぼうさん、Naraniyosiさんなども出席されていました。来村教授はお酒を携えて全てのテーブルを回られ、皆さん大喜びでした。すでに独楽さんの「独り楽しく」、てるぼうさんさんの「akadama」、Naraniyosiさんの「奈良によし」などに当日に様子がアップされていますので、ぜひご覧下さい。

懇親会でワイワイと話に花を咲かせているうちに、「これからもお互いソムリエ同士、ヨコのつながりを大切にしよう」という声が上がりました。てるぼうさんのテーブルでは、「4月に、このメンバーで再会しよう」と大いに盛り上がっていました。

確かに荒井知事も、県の「記紀・万葉プロジェクト」に関し《平城遷都1300年祭で活躍した観光ボランティアの活用についても言及し、「有識者などの力を借りて記紀・万葉についてどのような観光案内、説明を行うか内容を詰めていきたい」などと述べた》(奈良新聞2/3付)と発言されていました。1300年祭の平城宮跡ツアーガイドボランティアに参加した人には、「奈良まほろばソムリエ」取得者が多く、皆さん、記紀・万葉にもお詳しいです。ポスト1300年祭の事業でも、活躍が大いに期待されるところです。


東京から来られた3人娘

そこで、来村教授からのお声かけもあり、私から「これからもソムリエ同士の連携を取っていこう」という呼びかけをさせていただきました。「奈良まほろばソムリエ検定」は、奈良商工会議所さんがスタートさせて下さり、今回の「合格者の集い」も、会議所さんの格別のご尽力により実現したものですが、これからは会議所さんばかりを頼らず、自主的にソムリエ同士が連絡を取り合い、奈良を大いに盛り上げていこう、という趣旨です。京都検定では「合格者の集い」のほか、1級(最高級)合格者がNPO法人「京都観光文化を考える会・都草」を立ち上げています。

今後の方向性はこれから検討してまいりますが、当ブログのコメント欄を「井戸端会議」の場としてご活用いただき、方針が見えてきたところで広くお知らせする、という形を取りたいと思います。奈良まほろばソムリエの方には(2/5に出席された方もされなかった方も)、ぜひ当「ソムリエ通信」記事のコメント欄に、ご意見を賜りたいと思います。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Topic 「関西もっといい... | トップ |  いにしえの都奈良でほっこり... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご挨拶させていただきました (koba-se)
2011-02-07 06:41:17
「合格者の集い」に参加しました。
懇親会は tetsuda 様の先輩のTさんのおとなりに座り、いろいろお話を伺いました。
もっと早く、このような会が開催されれば良かったのに、と思いました。
来村先生に促され大変だと思いますが、ソムリエの横のつながりにご協力よろしくお願いいたします。
わたしもできるだけご協力したいと思います。
返信する
盛会 (Tenbou)
2011-02-07 13:14:18
tetsudaさん 今日は
「ソムリエ合格者の集い」では大変お世話になりありがとうございました。
昨年から「集い」の話が出ていましたが、今か今かと待ちわびていました。それがやっと今回実施され大変盛会であったことを喜んでいます。
tetsudaさんにもいろいろお骨折りいただいたことと思います。
tetsudaさんが壇上で宣言されましたが、是非ソムリエ同士の連携を密にとっていただきたいと思います。また連携の具体化についてもお手伝いできることがあればぜひ協力いたしたいと思います。
私たちは奈良検定にかかわりその上多くの方々が昨年は1300年祭にも関わりました。
このエネルギーを何かに生かせなければと思っています。たとえば奈良観光やポスト1300年祭などに提言し行動もしていければと思います。
そのためにはソムリエ同士が連携し知恵を出し合えば、何か新しいものも生まれるのではないでしょうか。
また、ソムリエはさらにその資質を高めることも必要であり、研修会や見学会などを実施しこの連携を深めていきたいとも考えています。
今後皆様方から色々ご意見も出てくると思いますが楽しみです。
返信する
ご苦労様です (てるぼう)
2011-02-07 14:29:08
tetsudaさん、当日は挨拶もせず失礼しました。
ご足労をかけますが、何かとよろしくお願いします。
もちろん私にできることがあれば、協力をいたします。
少し触れましたが100名を超えるメンバーには色んな考え方の人がいらしゃいます。
最初はゆるやかな連携から初めて、その中で考え方が同じ人たちの小グループに分けるのもいいかもしれませんね。
私たちのテーブルで、もう1度集まろうと言う話になりましたが、まず集まって皆さんの意見を聞いてそれからです。
あせらず、ゆっくり行きましょう。
返信する
ゆる連 (tetsuda)
2011-02-08 04:40:33
koba-seさん、Tenbouさん、てるぼうさん、コメント有り難うございました。初の「合格者の集い」、好企画でしたね。

> ソムリエの横のつながりにご協力よろしくお願いいた
> します。わたしもできるだけご協力したいと思います。

恐縮です。皆さんいろんな動機でソムリエになられたのだと思います。ムリしてまとめるのではなく、「ゆるい」連携をとり、その中で有志が何かを立ち上げる、というイメージになると思います。その節は、よろしくお願いいたします。

> 連携の具体化についてもお手伝いできること
> があればぜひ協力いたしたいと思います。

頼りにしています、どうぞよろしく。

> 知恵を出し合えば、何か新しいものも生まれるのではないでしょうか。
> また、ソムリエはさらにその資質を高めることも必要であり、研修会や
> 見学会などを実施しこの連携を深めていきたいとも考えています。

京都検定1級の方は、この方面に力を入れていますね。来村教授という強い味方がいらっしゃいますので、それも考えたいと思っています。

> ゆるやかな連携から初めて、その中で考え方が同じ人
> たちの小グループに分けるのもいいかもしれませんね。

お風邪の調子は、いかがですか。そういう方向が良いと思います。とりあえず必要なのは、ヨコの連絡協議会のようなものでしょう。

> 私たちのテーブルで、もう1度集まろうと言う話になりました
> が、まず集まって皆さんの意見を聞いてそれからです。

最も早く手を挙げられたてるぼうさんたちの動きに注目しています。いちど、お店にもお邪魔します。
返信する
お疲れ様でした! (生駒のU)
2011-02-10 18:22:03
宴席でゆっくりお話し出来ず残念でした。
当日は「平城宮跡探訪ツアー」のガイドの皆さん(私が存じ上げている方で20名位)にお会い出来て、同窓会の様で 楽しく懇談・懇親出来ました。
何かを一緒にした仲間との再会は楽しいものですね。
「ソムリエの会」もtestudaさんが言われる様に、「ゆる連」として楽しい活動が出来ればいいと思います。
旗振り役をぜひ宜しくお願い致します!
「商工会議所」さんは、今回の会をもっと上手く活用すればいいのになあ~と思いました。
◆「拝観無料」という素晴らしい施策の拡大・次の展開を発表する。
◆会では、メンバーとの懇談の時間を設ける。
◆懇親会では、各テーブルに一人づつ入って懇談する。(tobutoriさんの言われる通りですね!もっと一体になればいいですね!)
という様なことも含めて、tetsudaさん宜しくお願いいたします!
お役に立てることがありましたら、お手伝いさせて頂きます!





返信する
ソムリエの値打ち (tetsuda)
2011-02-11 14:46:48
生駒のUさん、いつもお世話になっております。早速のコメント、有り難うございました。

> 宴席でゆっくりお話し出来ず残念でした。

宴席では、あっという間に時間が経ちましたね。また「ゆる連」でお会いしましょう!

> 「探訪ツアー」のガイドの皆さん(私が存じ上げている方で20名位)
> にお会い出来て、同窓会の様で 楽しく懇談・懇親出来ました。

50年に一度のお祭りでしたから、ここで苦楽をともにした仲間との再会は、格別でした。

> 「ソムリエの会」もtestudaさんが言われる様に、「ゆる連」として楽しい
> 活動が出来ればいいと思います。旗振り役をぜひ宜しくお願い致します!

はい、どこまでできるか分かりませんが、「旗振り」はさせていただきます。実務面でのご協力、よろしくお願いいたします。

> 「商工会議所」さんは、今回の会をもっと
> 上手く活用すればいいのになあ~と思いました。

初めてのことですので、まぁ仕方がないのでは、と思います。私としては、会議所さん頼みとはせず、われわれソムリエの力で、自主的に活動を進めたいと思います。

「奈良まほろばソムリエ」の値打ちを上げるのも下げるのも、会議所さんではなく、われわれソムリエ合格者の動向如何にかかっていると思います。世間はそれをシッカリと注視されています。またそれによって、ソムリエ挑戦者も増加することでしょう(減るようであれば、それは私たちへの評価が低いからだ、とも考えられます)。

「さすがにソムリエは違う」「知識だけでなく、気配りも目配りも、何より奈良を盛り上げようという意欲に燃えている」と高く評価していただけるよう、お互い頑張りましょう!
返信する
おっしゃる通りですね! (生駒のU)
2011-02-11 18:42:36
「ソムリエの値打ち」 おっしゃる通りですね!
私もその一員として「平城宮跡」でのガイドに一層楽しく励みたいと思いますし、「ゆる連」で少しでもお役に立てればと思っています。宜しくお願い致します!!
返信する
マッチング (tetsuda)
2011-02-12 04:41:42
生駒のUさん、コメント有り難うございました。

> 「ソムリエの値打ち」 おっしゃる通りですね!

はい。奈良商工会議所さんは、検定の実施主体であるに過ぎません。資格を生かすも殺すも、資格取得者の責務であるわけです。会社のI先輩(ソムリエ1期生)は「自分がこれほど奈良のことを勉強するようになったのは、奈良検定のおかげ」と言っていましたが、私も同感です。

> 「平城宮跡」でのガイドに一層楽しく励みたいと思いますし、
> 「ゆる連」で少しでもお役に立てればと思っています。

今年に入ってからも、「解説ボランティアに来てほしい」という社寺からの声があります。こういうニーズとうまくマッチングできれば良いな、と考えています。その節は、ご協力お願いします。
返信する

コメントを投稿

奈良検定」カテゴリの最新記事