今日は寒かった~
とは言っても、これくらいが平年並み。
暖冬に体が慣れていたので、今日は結構堪えました。
まだ1月半ばだし、寒い日はまだまだ続きます。
今日のモケ鉄はお休みしました。
今日は寒かった~
とは言っても、これくらいが平年並み。
暖冬に体が慣れていたので、今日は結構堪えました。
まだ1月半ばだし、寒い日はまだまだ続きます。
今日のモケ鉄はお休みしました。
今日は、S660の定例会参加のために、木曽三川公園に行ってきました。
いろいろと皆さんのクルマを見せていただき、リアのドレスアップのプランが固まりました。
早々においとまし、ランチしてから別の場所へ。
移動先は、名東区にあるホンダ車のチューニングショップ・バックヤードスペシャル。
ここで、ついにマフラーを発注しちゃいました。
入荷は、今月末くらいとのこと。
他にもパーツを手配したので、楽しみです。
ついでに、お店に有ったメッキのオイルキャップも購入。
ビフォアー
アフター
小さな変化ですが、ちょっぴりドレスアップできました。
今日のモケ鉄。
311系製作続行です。
ラインのマスキングを実施してホワイトを吹き付け。
更にラインに、やや幅広のマスキングを実施。
これで細い白ストライプを表現します。
続いてステンレスシルバーを吹き付け。
完走したところで、いよいよテープ剥がしです。
プライマーの効きが弱く、塗装がはがれてしまった箇所もありますが、とりあえず成功かな。
後程タッチアップで修正します。
屋根上機器をのせて仮組してみました。
クモハ311
モハ310
サハ311
クハ310
マイクロエース製と並べると、幾分イメージに差があります。
今日はここまで。
やっぱり3日稼働は、早い。
あっという間に週末になりました。
世の中は3連休ですが、残念ながらうちは2連休。
今日は、とこやに行ってさっぱりしてきました。
そして、寒かったけど明日のオフ会のために洗車。
年末も洗っていなかったので、きれいになりました。
今日のモケ鉄。
塗装工程に移りました。
まずはメタルプライマーを吹き付けて、屋根のグレーを塗りました。
床下機器と台車やや明るいグレーで、クーラーはシルバーで塗装。
屋根にマスキングを施してから、ボディーにベースホワイトを吹き付け。
そのあとに、ラインのオレンジを塗りました。
今日はここまで。
相変わらず、イイ天気が続いています。
しかも、まだまだ暖かい。
今年は本当に異常なまでの暖冬なんですね。
今日のモケ鉄。
台車のヨーダンパーパーツの仕上げを実施。
4両全てを完了。
今日はここまで。
今週は3日稼働なので早い。
もう木曜日です。
体を慣らすのには良いパターンかな。
もうひと頑張り。
今日のモケ鉄。
全ての貫通扉の窓拡大加工が完了。
台車に0.4mmの穴を開け、ヨーダンパーパーツを取り付け。
全ての台車に取り付け完了。
アロンαが乾いたら、余分なところをカット調整します。
今日はここまで。
今日から仕事始め。
今年も、健康で元気に頑張ろう!
今日のモケ鉄。
パンタ周りの配管を追加しました。
クーラー部分のビートを削り、屋根上機器の取り付け穴あけを実施して、機器を仮置きし確認。
全てのビート削りと穴あけが完了。
今日はここまでです。
とうとう長い冬休みも今日で終了。
午前中は、同年会の作業をしてましたが、午後からはちょっとお出掛け。
岡崎のポポンデッタまで行ってきました。
ここで、欲しかったものを発見し思わず購入。
北斗星のスマホケース汎用Lサイズ。
随分北斗星グッズが増えました。
今日のモケ鉄。
今日買ってきたパーツで、先頭車の連結器を装着しました。
クハにはKATOの伸縮カプラー。
クモハにはTOMIXの伸縮カプラーを。
貫通扉と幌枠をステンレスのエッチングパーツに交換しました。(左側)
続いて屋根周りの工作に着手。
クモハのパンタ周りのビートを削り、配管とパンタを装着。
今日はここまで。
長い休みも、残りは明日1日となってしまいました。
今日は、友人宅で1日まったり。
明日は、最終日なので自宅でまったりかな。
今日のモケ鉄。
ボディーを箱形状に組み立てました。
あとは、見本となるマイクロエース製品と見比べながら進めて行きます。
今日はここまで。
相変わらず天気が良く暖かい日が続いています。
お昼はおせちじゃなくて、ゆたか亭で知多たまりラーメンを。
そんな今日はノープランでしたが、午後から友人が遊びに来てくれました。
と言うわけで今日もおなか一杯の日になりました。
マジで体重ヤバいかも。
今日のモケ鉄。
屋根板が入手できたので、キット製作再開です。
一時はどうなることかと思いましたが、これで一安心。
ボチボチ進めていきます。
正月2日目の今日は、予定通り早朝から行動開始です。
まだ誰もいないホーム。
武豊線始発の5:44に乗ってスタート。
大府で6:09豊橋行き普通に乗り換え。
311系でした。
豊橋からは、7:11静岡行き普通に乗り換え。
211系5000番台でした。
静岡からは9:04発熱海行き普通に乗り換え。
ロングシートの313系でした。
途中、富士川橋梁の辺りで富士山が綺麗に見えました。
暖冬のせいで、ほとんど雪がありません。
熱海では、乗り換え待ち時間が18分あったので、駅弁を購入しました。
10:38発東京上野ライン普通・古河行きに乗車。
ここからはグリーン車で。
駅弁を気兼ねなく食べるには、グリーン車は必須です。
小田原駅手前で、小田急ロマンスカーVSEと並走するシーンが展開。
反対からMSEもきました。
こんな遭遇は今回が初めてです。
小田急ホームは、箱根駅伝の応援客とみられる人でホームは凄いことになっていました。
大磯を過ぎた辺りで、ランチタイム。
金目鯛の味噌焼き弁当は、おすすめナンバー1だけあって、とてもおいしかったです。
ありで
横浜辺りで、昼寝してる215系がいました。
いつも昼寝ばかりで、可哀想な奴です。
そうこうしてるうちに、東京駅に到着。
東京上野ラインができたので、E233系は更に進んで行きました。
そして、隣のホームでまたサプライズ。
リゾート踊り子号、黒船電車が停車中。
このあとすぐに、走り去って行きました。
ここで本当はゆっくり撮り鉄をしたいところですが今回はもう一つの目的が。
クロスポイント秋葉原に211系の屋根パーツがあることが電話確認できていたので、猛ダッシュでアキバへ。
ところがお店についたら、初売りで大混雑していて入場規制。
スタッフに事情を話し、特別にパーツだけ取り次いでもらい、レジには並んで無事購入。
しかし、帰りの電車の発車時刻10分前。
またまた猛ダッシュで秋葉原駅に戻るも、すぐに乗れるタイミングの電車はなく、乗れたのは12:59発の山手線。
これは中央線の中央特快は東京駅を出るのと同じ時刻。
次の神田で、猛ダッシュで中央線ホームに上がったら、ちょうど入線してくるところでギリギリセーフで乗れました。
あとで考えたら、総武慣行線で御茶ノ水へ行く手もありました。
まぁ、無事乗れたので良かったですが。
ここからは、今回のメイン中央線全線乗車です。
本当は東京駅からスタートしたかったのですが、神田スタートとなりちょっと残念。
ここは何度も乗ったことがあるところなので、良しとします。
1時間弱で高尾へ到着。
前方に見えるのが高尾山です。
高尾からは、超ロングランの14:01発松本行き普通。
211系の2000番台長野色。
115系はいつの間にかいなくなっていました。
0番台じゃないのでロングシートです。
この長距離に、ロングは辛いと思いつつ乗車。
トイレの近くに座ったので、トイレの心配はありませんでした。
これで塩尻に着いたのは、3時間12分後の17:13です。
僕はマジで疲れましたが、電車は更に松本へ向かっていきました。
この塩尻では、乗り換え待ちが97分。
この時間を利用して、夕食にしようと駅を出たのですが、周りには飲食店がありませんでした。
1キロぐらい歩いてきましたが、結局駅に戻りエキナカの立ち食いそば屋で食べることに。
まぁ、おいしかったので良かったのですが、ちょっと残念。
売店でお土産を買ったり、入ってくる電車を眺めて時間を潰すことに。
E351系スーパーあずさ
E127系長野色
ようやく発車10分前に、電車が入線。
ここからは、見慣れた311系です。
1300番台だったのでボックスシートではなく、転換クロスシート仕様でした。
これで、18:50の塩尻を出発。
2時間ちょうどで中津川に到着。
ここでこいつとお別れし、次も313系です。
中津川からは、313系400番台。
ワンマン仕様になっていないだけで、ほぼ同じ仕様でした。
21:00に出発。
名古屋には、22:21に到着しました。
これで、未乗車区間の八王子⇔岡谷も乗車でき、中央線全線乗車を達成。
このあと、東海道線⇒武豊線でもどり、半田到着は23:09
無謀ともいえる行程ですが、世界一正確な日本の鉄道のおかげで、無事に達成できました。
<今回の乗車記録>
全乗車時間:14H20M
乗車距離:792.1km
正規運賃:13,280円分
結構つらかったので、もう2度とやりません。
今回の18切符では、他に東海道線全線乗車、関西線全線乗車も達成しています。