てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

正岡子規の“最後の恋”(2)

2008年05月29日 | その他の随想

参考画像:渡辺南岳『岩上猿猴図』(プライスコレクション蔵)

 正岡子規はみずからの絵画の好みについて、次のように書いている。

 《余は幼き時より画を好みしかど、人物画よりもむしろ花鳥を好み、複雑なる画よりもむしろ簡単なる画を好めり。今に至つてなほその傾向を変ぜず。それ故に画帖を見てもお姫様一人画きたるよりは椿一輪画きたるかた奥深く、張飛(注:三国志に登場する武将)の蛇矛を携へたらんよりは柳に鶯のとまりたらんかた快く感ぜらる。》 (五月十二日)

 絵を観て歩くことのかなわぬ子規は、手元に画帖や画譜のたぐいを取り寄せ、いながらにして美術鑑賞にふけったとみえる。『病牀六尺』には、実に多くの絵師たちの名前が登場する。光琳や応挙、崋山、文晁、抱一、広重といった有名どころから、今ではほとんど馴染みのない南岳や文鳳、月樵といった人まで。

 後ろの3人をフルネームで書くと渡辺南岳、河村文鳳、張月樵ということになるらしいが、この名前にピンとくる人は子規と肩を並べるほどの美術通にちがいない。子規はとりわけこの3人の画境を比較してたびたび論じているが、ぼくには彼らの絵がさっぱり頭に浮かばないので、隔靴掻痒たる思いを禁じ得ない。

 ちなみに、当時すでに台頭していた日本の油絵に関してはひとこともふれていない。海外の美術についても、特定の作家について論じることはしていない。子規と同年生まれの夏目漱石もやはり美術に造詣が深かったが、ターナーやJ.E.ミレー(ミレイ)といった名前がその小説にたびたび登場することから比べると、子規の東洋美術への偏愛は明らかだろう。

 しかしその一方で、「自分の見た事のないもので、ちよつと見たいと思ふ物」の筆頭に「活動写真」をあげてもいる。もし彼が寝たきりの体でなかったら、もっと貪欲にさまざまなものを見聞し、傾聴すべき文化論や美術評論を書き残していたのではないかと思うと、残念でならない。

                    ***

 『病牀六尺』の終わり近くには、二人の客が子規のもとを訪れたことが書かれている。そのうちのひとり、孫生という男がおもむろに口を開いていうには、「渡辺さんのお嬢さんがあなたにお目にかかりたがっている」とのこと。子規も思わず「それはお目にかかりたいものです」というと、「実は今待っておいでになるのです」との返事だ。

 思いがけず“渡辺さんのお嬢さん”との対面を果たした子規の筆は、いつになく高揚し、熱がこもっている。いわば彼は、柄にもなく一目惚れをしてしまったのである。すでに余命いくばくもない、瀕死の病人であるというのに。

 《前からうすうす噂に聞かぬでもなかつたが、固(もと)より今遇(あ)はうとは少しも予期しなかつたので、その風采なども一目見ると予(かね)て想像して居つたよりは遥かに品の善い、それで何となく気の利いて居る、いはば余の理想に近いところの趣を備へて居た。余はこれを見るとから半ば夢中のやうになつて動悸が打つたのやら、脈が高くなつたのやら凡(すべ)て覚えなかつた。お嬢さんはごく真面目に無駄のない挨拶をしてそれで何となく愛嬌のある顔であつた。》

 読んでいるほうも赤面したくなるぐらい、完全な惚れこみようである。恋は盲目というべきか、さらに子規は大胆な行動に出ようとする。

 《暫くして三人は暇乞(いとまごい)して帰りかけたので余は病床に寐(ね)て居ながら何となく気がいらつて来て、どうとも仕方のないやうになつたので、今帰りかけて居る孫生を呼び戻して私(ひそ)かに余の意中を明してしまふた。余り突然なぶしつけな事とは思ふたけれども余は生れてから今日のやうに心をなやました事はないので、従つてまた今日のやうに英断を施したのも初めてであつた。孫生は快く承諾してとにかくお嬢さんだけは置いて行きませうといふ。それから玄関の方へ行て何かささやいた末にお嬢さんだけは元の室へ帰つて来て今夜はここに泊ることとなつた。》

 そしてついに、子規はこのお嬢さんを手に入れてしまうのである。病人の身分で、天下の俳人の身分で何たることか、と腹を立ててはいけない。最後に子規は、彼女の正体をばらしてこうしめくくっている。

 《お嬢さんの名は南岳艸花画巻(えまき)。》(八月二十四日)

 つまり彼が惚れたのは、“渡辺さんのお嬢さん”ならぬ、渡辺南岳の絵だったというわけだ。他愛もない話のようだが、正岡子規の美術に対する愛をこれほど感じさせるくだりはない。彼は妙齢の女性と出会ったみたいに、動悸が打つのをどうにも抑えようがなかったのである。

 数日後、彼はいかにも満足した調子でこう書きつけた。

 《余が所望したる南岳の艸花画巻は今は余の物となつて、枕元に置かれて居る。朝に夕に、日に幾度となくあけては、見るのが何よりの楽しみで、ために命の延びるやうな心地がする。》(八月三十一日)

                    ***

 しかし月が変わると、病状はいよいよ重くなった。体は痩せ衰え、そのかわりに足先はブクブクと腫れ上がったという。火箸のさきに徳利をつけたるが如し、と彼はやや自嘲的にたとえている。

 《人間の苦痛はよほど極度へまで想像せられるが、しかしそんなに極度にまで想像したような苦痛が自分のこの身の上に来るとはちよつと想像せられぬ事である。》(九月十三日)

 美へのかぎりない愛着と、病苦との凄絶な戦いを目まぐるしく繰り返したあげく、正岡子規は九月十九日に息を引き取った。まだ35歳の若さだった。

(了)


参考図書:正岡子規『病牀六尺』(岩波文庫)

この随想を最初から読む
目次を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。