goo blog サービス終了のお知らせ 

喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

サビラキ(ウツキ望・西暦5月22日満月)

2016-05-22 01:04:11 | こよみ
ウツキ〇満月〇

八代アマカミ・アマテルカミの時世、新田開発の全国普及がなされ、
国民をより豊かにする方法として、一反当たりの収穫高を増やすべく、
稲の品種改良や耕作技術の革新を図るため、
当時のミヤコ富士山南麓よりさらに南へと
現、伊勢志摩にミヤコウツシ(遷都)がなされました。
南には、日照時間の長い土地があり、耕作方法の改善を行うのに好適です。
志摩市浜島町南張あたりの田植えは西暦の4月半ば、
稲刈りは台風が来る前の8月半ばに行うそうです。
二期作も可能な地域だそうです。



志摩南張の夕陽を映す早苗田 photo:yasuko.e


つきなかは サビラキまつる   
ヰナルカミ 
     (ミカサフミナメコトのアヤ)

ウツキ(旧暦四月)ナカ(中)には、田植えです。
ヰナルカミのサヒラキ(早苗開き・サ(南)開き)のお祭りをします。
田植えに必要な雨がこの時期に十分にもたらされる、
サミタレ(五月雨・梅雨)の恵みへの感謝の行事です。
フキの葉で包んだ豆ごはんを食します。
フキの良い香りが、夏至の到来を思い起こし、身体の調子も整えてくれます。


紫外線対策も重要なこの季節、、夏日も連日続いています。
もうすぐ伊勢志摩サミットが開催されます。
ここ志摩では、サミット警備が日々強化され、町中検問だらけです。
お巡りさんも全国から集まって、連日カンカン照りの中、大変そうです。


奄美では、梅雨入りです、、
まだ揺れの続く中、避難されている大勢の方々へ心を寄せて、、
熊本・大分で復興支援活動を行っている『一般社団法人OPENJAPAN』、
及び『南阿蘇よみがえり』への復興ボランティア支援金として
縄文カレンダーの収益の一部を寄付いたします。
安心して暮らせる日々が一日も早く訪れますように



縄文カレンダー
一冊1,000円でお分けしています。
ご希望の方は、、
●お名前●ご住所●冊数を下記宛、メールにてお知らせください。
頒価と郵送料の振り込みをお願いします。
郵送料は冊数により異なりますので、折り返しこちらこら
振込先等、ご連絡申し上げます。
【Mail】yoshico1018@yahoo.co.jp
日々の暮らしの中、縄文の息吹を感じていただけたらと思います。
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『縄文カレンダー』WSツアー@千葉・東京・埼玉・神奈川・静岡

2016-05-22 00:45:49 | 縄文ヲシテ勉強会のお知らせ

古代日本、トコヨクニの建国の理念はトのヲシヱ。
互いに支え合い助け合い、それぞれの得意を持ち寄って
みんなで協力し合い、このクニをより良くしていく。

気候変動や大災害のあと、混乱して乱れた世の中に
当時の農耕・養蚕などの最新技術とアワウタを伝え広めながら、
トのヲシヱを再び通して、クニの再建をされたのが
イサナギ・イサナミさまとホツマツタヱは伝えています。
古代日本の叡智、ヒノモトの精神を思い出すときなのかもしれません。


縄文カレンダー◇ヲシテ文献から読み取れるコヨミ


ヲシテ文献とは、
漢字(大陸思想)伝来以前の古代日本で使われていた縄文文字ヲシテで書かれた文献で、
天地開闢からの歴史や思想、教えなどが五・七調の和歌の形態で綴られています。

縄文カレンダーは、
当時の年中行事を現在のカレンダーにシンクロさせたコヨミです。
当時の世界観や死生観、季節の感じ方や暦の概念、古来日本の慣わしや祭りの由来など、
さらに理解してお使いいただくためのワークショップを開催いたします。


縄文時代を解き明かす、
今の世に伝えるヒノモトの尊き姿☆彡
どうぞお気軽にご参加ください。





『縄文カレンダー』ワークショップツアー@関東

【千葉】九十九里
◆日時:5月23日 月曜14:00~16:00
◆場所:千葉県山武市木原
※個人宅になりますので、お申込みの方にお知らせします。
 現地までの交通手段をお知らせください。
 ①車 ②電車:最寄駅日向駅 ③その他
◆参加費:1000円(+縄文カレンダー購入希望者別途1000円) 定員10名
 ◎WSの後、交流会を兼ねて食事会をします。
 参加希望の方は、手作りでも市販品でも良いので、1品持ち寄りお願いします。
◆お申込・お問合:高橋香織(kao-love-ri☆ezweb.ne.jp)☆を@に変更して下さい。


【千葉】九十九里
◆日時:5月24日 火曜10:00~12:00
◆場所:千葉県山武市木原
※個人宅になりますので、お申込みの方にお知らせします。
 現地までの交通手段をお知らせください。
 ①車 ②電車:最寄駅日向駅 ③その他
◆参加費:1000円(+縄文カレンダー購入希望者別途1000円) 定員10名
 ◎WSの後、交流会を兼ねて食事会をします。
 参加希望の方は、手作りでも市販品でも良いので、1品持ち寄りお願いします。
◆お申込・お問合:高橋香織(kao-love-ri☆ezweb.ne.jp)☆を@に変更して下さい。



*満員御礼*【東京】カフェ・オハナ(三軒茶屋)
◆日時:5月25日 水曜19:30~21:30(open19:00~)
◆場所:ふろむあーすカフェ・オハナ
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 1F
(駅徒歩2分、246通り沿い1F)
☎03-5433-8787
http://www.cafe-ohana.com/access.html
◆参加費:2500円+1order(縄文カレンダー付。※お持ちの方は1000円引)
 要予約。
◆ご予約・お問合は以下のフォームよりお願いします。
 http://form1.fc2.com/form/?id=914809
ナチュラル&ピースSHOP+オーガニックベジCAFE
ふろむあーす&カフェオハナ
https://www.facebook.com/fromEarthCafe.OHANA/
http://www.cafe-ohana.com/


【東京】国立『月の船』
◆日時:5月26日 木曜18:00~20:00
◆場所:国立『HOLY SHOP月船』
東京都国立市
国立駅から徒歩3分 南口の多摩信の並びの白十字の隣のビル2階です。 
◆参加費:2000円〔お茶と軽いおやつ付き〕+縄文カレンダー(別途1000円)
 ※要予約:お名前・電話番号・メールアドレスを下記宛お知らせください。
◆予約・問: ジャスミンさんまで i_masami@dk.pdx.ne.jp / 070-5010-1447
http://ameblo.jp/jasmin-cafe/entry-11968426539.html


【埼玉】川越『川越中央公民館分室』
◆日時:5月27日 金曜16:00~18:00
◆場所:川越『川越中央公民館分室』
埼玉県川越市六軒町2-15-1
◆アクセス:東武東上線川越市駅,西武新宿線本川越駅降車徒歩5分
  東武バスウエスト神明町行き「連馨寺」降車徒歩5分
◆参加費:3000円(縄文カレンダー・お土産に和ろうそく付き)     
 ※縄文カレンダーお持ちの方は1000円引
◆ご予約は以下のフォームよりお願いします。
https://reserva.be/mya3838/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=5ceJwzNDIyMwIAAvYA_g


【神奈川】横浜『アートフォーラムあざみ野』
◆日時:5月30日 月曜13:30~15:30(受付13:00~)
◆場所:アートフォーラムあざみ野「セミナールーム1」
 ※会場は「アワーズ」という名前で予約しています。
http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-c/c-yokohama/accessmap
◆参加費:3000円(縄文カレンダー1000円込・ハーブティー付)
 定員:55名※満員御礼*キャンセル待ち受付中です。
◆お問合せ先・UNITY 中村光穂 info@unity15.com


【静岡】フジビジョン(富士宮市)
◆日時:5月31日 火曜10:00~12:00
◆場所:フジビジョン
    静岡県富士宮市大宮町8-4
    http://fujivision.tv/  
◆参加費:1500円+縄文カレンダー別途1000円 
◆ご予約・お問合:mtfujinomoto@yahoo.co.jp(旗持みえこ)


【内容】『縄文カレンダー』その宇宙的概念。
アマテルカミの時代に太陰太陽暦として精密に作られた暦。
古代日本独自の概念のお話と年中行事や祭りの由来などのお話。
縄文カレンダーの使い方や紙面に書ききれなかった謂れなど、
詳しくお話したいと思います。
また、「ホツマツタヱとは?」・「縄文文字ヲシテ」など、
フリートークでお伝えします。
歌って覚えるアワウタも伝授いたします!

シェアガイド:冨山喜子 
やまとうたかたり*ウタを通して大地と共鳴する喜びを体感!
言祝ぎ歌うジャンルを超えたウタカタリ。
【ブログ】喜びの種☆ http://blog.goo.ne.jp/ten380445



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする