
本日、
の予報。

昨日は、久々にまとまった雨が降りました。
梅雨入り宣言があってからも畑がひび割れるような乾燥と高温の日々が続きました。
2時間に程度でしたが、60mmの大雨。1時間20~30mmにも及ぶゲリラ豪雨並みの夕立でした。
カラカラの大地には有難いお湿り(雨)でした。
ちなみに、長野県北部のみでしたので、50km離れた安曇野では雨は観測されておりませんでした。


連日乾燥が続いており、収穫時のタマネギを雨が降る前に掘り上げ、長期保存用に収穫できました。


収穫といえば、この時期限定のフルーツ野菜「イチゴ」の収穫も真っ最中です。
雨が降ると、甘味が落ち、傷みやすくなるイチゴ。

雨が降る前に、真っ赤に完熟した(右)実を収穫。

収穫のタイミングが大切なのは、トマトだけでなくイチゴも同じ。

昨日のおやつは、超豪華!!
昨日収穫したイチゴや家で採れた去年のベリー類の冷凍など(ブルーベリーは、友人の安曇野地球宿さんのもの)をトッピングしたベリータルトでした。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。


昨日は、久々にまとまった雨が降りました。
梅雨入り宣言があってからも畑がひび割れるような乾燥と高温の日々が続きました。
2時間に程度でしたが、60mmの大雨。1時間20~30mmにも及ぶゲリラ豪雨並みの夕立でした。
カラカラの大地には有難いお湿り(雨)でした。
ちなみに、長野県北部のみでしたので、50km離れた安曇野では雨は観測されておりませんでした。


連日乾燥が続いており、収穫時のタマネギを雨が降る前に掘り上げ、長期保存用に収穫できました。


収穫といえば、この時期限定のフルーツ野菜「イチゴ」の収穫も真っ最中です。
雨が降ると、甘味が落ち、傷みやすくなるイチゴ。

雨が降る前に、真っ赤に完熟した(右)実を収穫。

収穫のタイミングが大切なのは、トマトだけでなくイチゴも同じ。

昨日のおやつは、超豪華!!
昨日収穫したイチゴや家で採れた去年のベリー類の冷凍など(ブルーベリーは、友人の安曇野地球宿さんのもの)をトッピングしたベリータルトでした。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
土の状態があまりよくなく、何も肥料などせず、小松菜の後にきゅうりの苗を植えたのに、大きく育たず、溶けてなくなってしまいました。どうしたものでしょうか?
草マルチを育てる場所がないため、街路樹の桜の葉がためてあるのですが、それを草マルチとして野菜の根本に置いても大丈夫でしょうか?
そうですね。詳しい状況がわかりませんが、庭ということで、一般的な土づくりのアドバイス致します。
ちなみに、コマツナはよく育ったのでしょうか?良く育ったのちに、キュウリであれば通常良く育ちやすい傾向があるのですが、無農薬栽培でコマツナは一番難しい野菜だと思います。
庭という空間は、田舎や農地に隣接していない限り、都会の庭の場合、野菜が育つ土、環境がととのていない場合が多いものです。
そこで、庭を畑化する一つの方法として、水はけを良くし、畑の微生物が住める環境にし、養分を保持できる団粒構造が発達するきっかけがどうしても必要になりがちです。
まずスコップ(大)で20cm以上土を掘り起こし、大きな石などを取り除き、出てきた土と同量の市販のプランターの土と混ぜた後、1㎡当たり、3ℓの堆肥と、1ℓのクン炭などを混ぜて、から畝立てして1カ月以上馴染ませてから、野菜を育て始めると、
その後も育てやすくなりますし、何より、畑の草が生えてくれるようになるので、野菜を育てるだけで、その場に生えた草を刈って敷くことができます。
1㎡の広さでも、周りに緑肥mixなどを播くと草に困らなくなります。
詳しくは拙著『1㎡からはじめる自然菜園』を参考にしてみてください。
桜の葉は草マルチの代わりとしてはむいておりません。
というのは、樹にはリグニンというキノコでしか分解できない成分があり、畑では不消化になります。
発酵させ堆肥化して使うならいいのですが、通路などに敷いて使うのが無難でしょう。
土の上にも3年。3年後に野菜が育つように、まずは野菜が育つ土にしてあげてください。