goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

連作2年目のサツマイモの収穫セーフ

2015-10-15 06:37:06 | 日々の自然菜園
本日、
本日最低気温長野市5℃、安曇野市3℃。
きっと安曇野では初霜が観測されたのでは?
いよいよ完全に夏野菜が終わり、冬がやってくるお知らせです。


虫の知らせか、昨日は夏野菜の総収穫をしたので結果からみれば間一髪でした。

霜に当たった夏野菜は、食味が落ち、保存性に欠けるので、霜に当たる前に収穫保存が大切だからです。

「名残り」の収穫もこれが最後だと思うと、夏の終わりを感じ、秋を越して長い冬を連想させて気持ちが少しさみしくなりますが、
それ以上に来年の夏野菜の抱負も感じられ、来年で自然菜園に移行して3年目の姿が楽しみにもなってきております。





先週風邪をひきながら、無理して仕事(取材、菜園教室)に飛び回っていたので、風邪をこじらせてしまっており、一昨日は寝込んでいた状態でしたが、
昨日どうしてもサツマイモだけは掘ってしまいたく、咳がまだましな温かい日中のみサツマイモの収穫の野良仕事を行いました。

というのは、サツマイモは掘るタイミングがとても大切で、初霜前までに、3日間は晴天が続き、温かい昼間に収穫する必要があるからです。
特に長野のような寒冷地では、できるだけ長期間生育をさせ収量を確保する必要性もあるので、すべてが重なる日は昨日しかなかったわけです。


サツマイモ植えした場所、つまりサツマイモのツルの株元をツルをはがしてから見つけ、
株元を少し残して、のこぎり鎌でツルを刈り取ります。


芋を傷つけないように手で、古代遺跡を発掘するように掘っていきます。


株元から離さず、芋を掘り上げることができました。


芋を掘り上げると、そこには枯れ草しかなく、芋が転がっています。

つまり、ツルが完全に草を抑えてしまっていたので、草が生えていない状況だったということです。
これくらいツルが旺盛に張っていれば、草刈りも楽ですし、何より収穫が期待できます。



パープルスイートロード


ニンジン芋


黄金千貫

といったカラフルな芋が収穫できました。
収量は、連作2年目なのでもう少し落ちるかと思っていましたが、去年よりも型が少し小さい位で、実の締まり、実の揃いがいい感じで、今後の連作が楽しみです。

というのも、サツマイモは4~5年以上連作すると、肌も綺麗で、美味しく育つようになるので、毎年同じ畝で育て、育てながらサツマイモ専用の畝に育てていく楽しみがあるからです。

それには、前後作、ネズミ対策もしっかり研究しながらです。
今年行った実験は見事に成功したようですから、来年も継続して実施してみて、はっきりしたことがわかったら、雑誌などで発表したいと思っております。




収穫した食べない方いツルの部分は、30㎝位に切ってサツマイモ畝に戻します。

午前1時間、裏面を午後2時間ほど収穫したばかりのサツマイモも同時に畝肩で、天日干しにします。


サツマイモのツルの先端(生長点近く)のやわらかい茎を収穫します。




葉っぱを落とし、茎のみにして、あとで湯がいて、キンピラやオイスターソース炒めが美味しいんです。


繰り返すようですが、寒冷地の場合すぐに霜が来て枯死してしまうので、サツマイモの残渣をマルチした後に、少々の米ぬかともみ殻をかけて、その上からあっさりワラをかけておくと、
多少の霜が降りても急に枯れずに、ゆっくり自然に土に還っていきます。

あまり厚く草やワラをかけ過ぎると、ネズミの越冬場所になってしまうのであくまで、サツマイモのツル主体で、そこにちょっと補って、土の生き物たちが快適に過ごせるように工夫する程度補うのがコツです。


3時間天日で干して、15時にはコンテナに収容します。
10mのサツマイモ専用畝で、25㎏のサツマイモが収穫できました。ありがたいことです。

あとは今日明日、日中のみ天日干ししてから、1カ月ほど保存してから調理・加工して来年いっぱい愉しむことができます。
美味しいサツマイモは、蒸しただけで和菓子のような存在で、生活に甘味を提供してくれます。

昨日収穫しておいて本当に良かったなーと思う朝でした。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑肥作物の活用法(1)その... | トップ | 自給自足ライフスクール10月 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蔓ボケでしょうか (ワイワイファーム)
2015-10-16 08:26:40
竹内さん、初めまして。風邪をおしてのサツマイモ収穫大変でしたね。私は静岡掛川で自然菜園目指して畑を始めていますがまだ他人様からお代を頂いてお届けするまとまった野菜がまだできずに試行錯誤の毎日です。
さて私も昨日ブログUPしていましたがサツマイモを試し掘りしたのですが収量は見込めていません。蔓ボケでしょうか。
「自然菜園で野菜づくり」にありました、枝豆とサツマイモの混稙で試しました。枝豆も大量ではありませんがソコソコ食べられました。
ブログご覧いただき、お気づきの点・アドバイスなどありましたらご指摘いただくと今後の励みになります。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-10-16 19:22:41
ワイワイファームさんへ

そうですね。
一応サイト拝見しましたが、
収穫後だと分かりにくいもので、微妙ですね。

肥料はボカシ肥を株間にとありましたが、
材料は何を使ったボカシなのかによって、また入れた量がわかりませんので何とも言えません。

ただ果樹の栽培後ということであれば、そんなに畑としては肥えていないと思います。

ただ、「前の肥料分が残っているかという思いとエダマメが固定(根粒菌)する窒素分程度」
という記述がボカシを入れたのであれば、不思議な文章だと思いました。

Q.ボカシ肥の材料は?その株間に入れた量は?
Q.まだ生えている状況が写真でありますか?
Q.エダマメは大きく育ったのですか?ツルぼけしていますか?
Q.掘り残しはありませんか?一株だけほったのですか?平均的に1株2つでしたか?

を教えていただければ、もう少しわかるのですが、現時点では何とも言えません。
返信する
早速のコメント返信感謝です (ワイワイファーム)
2015-10-17 00:31:15
早速の回答ありがとうございます。質問の内容が不明部分が多くごめんなさい。
私のブログにも状況補足の内容を書きましたのでお手数ですがご一読ください。

まず畑の状況ですが、本にある段階で言いますと生えている草から見るとステージ1と2の間、感覚では1.2位でしょうか。
ボカシ肥の内容は、米ぬか3、魚粉1、油粕1(重量比)にEM希釈液を入れ仕込んだボカシです。投入量は5月上旬の定植時に株間毎に1握りずつ。

エダマメの育ちはどちらかというと良くなかった。葉は少な目、実はある程度つきましたが全体として実の充実度はよくなかったように思います。

今回は試し掘りで2品種、1株ずつを掘り出しました。2種25株ずつ植えましたので、ほとんどがまだ土の中です。試しに掘り出したら蔓や葉は結構生長しているのにイモの付きが悪かったので今年のサツマイモはつるボケだろうか、もう少し収穫時期を遅らせればイモが増えるのだろうかという気持ちでの質問でした。

いかがでしょうか、判断するに足る情報は揃いましたでしょうか。よろしくお願いいたします。それとこのブログ勝手に本日の私のブログ内にリンク張らせていただきました。

写真等は直近のものは明日掲載予定。恐縮ですが今一度ブログをご覧下さいますようお願いします。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-10-17 08:02:40
ワイワイファームさんへ

ブログ拝見しました。
詳細ありがとうございます。

今回の内容でだいたいの状況がわかってきました。

1)まずは位置確認ですが、サツマイモの株間にEM2型ボカシを一握りずつ植え、その上にエダマメを蒔いたということでよかったでしょうか。

そうだとしたら、ボカシの真上に、エダマメだったのがエダマメが良く育たなかった要因です。

エダマメは、直根型なので、根の生やすあたりに未熟有機物があると根が焼けて生育不全になります。

また、エダマメの実が太らなかった要因も、ボカシ由来のチッソが一時的に過多で、後半何とか生育はできたものの、生育バランスが採れず、今年は夏場に雨が少なくトリプルパンチで生育不全だったように思います。

2)まずは、サツマイモの畝8月を拝見する限りでは、播いた緑肥か、元々あった多年草の草は旺盛ですが、実際あまり良い草が生えて土を多い柔らかくしっとりしているのではなく、生えられる草が伸びた感じがします。

つまり、やはりステージ1~2で基本痩せ地で、ボカシを投入した量も消して多いものではありません。

ボカシを入れたので、早生の紅アズマはその養分でツルを伸ばした葉いいが、ツルの本数はさほどなく、その後もそれ以上枝分かれしていない点からも、本数は伸びなかった。

一方晩生の金時は、生育が遅かったので、間に合わなかった印象です。

つまり、ボカシで何とか間延びしたが、その後の養分供給が切れたので身体は一時的に大きくなったが、芋の数を増やす新しいツルは出せず、
その上、9月の台風(長雨)と晴天率の低さで、ツルは伸びたが光合成が稼げずでんぷん(イモを)肥大できなった。

といった感じかと思います。

まとめると、
初期はボカシでちょっとツルが伸びたけど、伸びた分芋を作る基礎体力(土)と天気などに恵まれず、芋の数など増やせなかったといった印象ですね。

3)現状をちょっとでもよくするのには、地の利である温暖な気候を利用するしかありません。

夜の温度が下がってきていると思うので、夜間のみ不織布をべたがけして、日中は外す。もしくは、効果は下がるが、一日中寒冷紗のトンネルをする。

といった防風、保温することによって10月いっぱい光合成をしてもらい、デンプンをしっかり貯めてもらえば、数は増えませんが、大きさはまだ肥大すると思います。

4)来年までに行なったおくこと。
私なら、今年の結果を真摯に受け止め、来年までにサツマイモ畝を改良に努めます。

いくつかやり方はあるのですが、
サツマイモを連作することを前提に一例をご紹介すると、

①サツマイモを掘ったのちに、畝の中央に溝をスコップ幅で元の土の高さより30㎝ほど掘り、その中にサツマイモのツル、敷いてあった草と1mあたり米ぬか1㎏、クン炭1ℓほど混ぜて埋めます。

こうすることで、現在深い土は固いと思われます。毎年やる必要はありませんが、一度やっておくと、来年以降耕す必要がほとんどなくなるほど、深くまで根っこが張れることができます。

また、残渣であるツルや草などが片づけられるだけでなく、掘り残しによるネズミの越冬増殖も防ぐことができます。

米ぬかはステージ1~2なので土着菌の活動が乏しいのでつるや草が分解しやすくするために、エサを蒔く感じです。クン炭は通気性と菌が住みやすくするためですので、いずれにせよ少なくてよいので、固めないようにまんべんなく混ぜてください。

②溝にそれらを埋めもどしたら、その上に、1㎡当たり完熟堆肥3ℓ、米ぬか1ℓ、クン炭2~3ℓ程度を土と混ぜながら高畝を作り直します。

つまり、溝を掘り、掘った土や元の畝の土と堆肥などを混ぜて、もう一度畝立てし直す感じです。

今回クン炭は必須です。この畑はサツマイモに対してカリウム不足を示しています。そのためセシウムの高い草木灰は避け、根張り改善、土着菌の住処としてクン炭を施し、来年のサツマイモの数と肥大を補強してます。

③収穫してすぐに、畝立て終わったら、2週間後、オオムギを適期(静岡の小麦が11月中旬なので、11月下旬頃?)に種まき。
中央は空けておくとサツマイモをすぐに植えることができます。

④12月~2月までに2~3回麦踏みを行い、2~3月にかけて生育が悪い場合は、ボカシと土を1:1でまぜたものを株元に撒きます。

溝を掘って、埋めたので畝が凹んだりすると思います。それを防ぐためにも麦踏みをして、麦の根によってしっかり土を耕してもらいます。

⑤オオムギの穂が金色になったら、刈り取り、麦茶にしてもいいですし、来年の種(緑肥用の種)にしてもいいと思います。

オオムギを刈り取ったら、すぐに、サツマイモの苗を植え、株間にエダマメを3粒ずつ蒔きます。

有料の菜園コンサルの場合は、現場を見た上で行うのでもう少し具体的に、希望を聴いてプランを立てるので、私が今までの情報で来年から不耕起、無肥料でサツマイモ連作畝にするために今できることはと聞かれたらこうすると思います。

このプランは、毎年行うものではなく、また投入量はステージ1~2を想定しているので、目安にしてみてください。
返信する
的確なご指摘感謝いたします (ワイワイファーム)
2015-10-17 15:35:03
1)エダマメの生育不良についてはボカシが原因でしたか。枯れたというより黒ずんでしまったというような印象でした。ボカシも未熟有機物なのですね、思い違いをしていました。エダマメになりきったように因果関係を指摘していただきました。的確なご指摘感謝します。勉強になりました。以後注意します。
2)一時的には通路部分に生えた草が勢いを増していました。サツマイモの蔓返しをするために月1回以上で通路の除草をしながら蔓返しをしていました。その際は畝部分はもちろん通路も過乾燥にならずに通路の草のお蔭かと勝手に納得していました。紅アズマと金時の茎葉の様子や蔓の本数まで、更に9月の天候まで含めて深く読み取って頂きました。ご指摘なるほどと思うばかりです。少しでも今後の作業に参考になるようにと何度も読み返していきたいと思います。
3)直近の対策として少しでもイモが大きくなるようにとアドバイスいただきました。不織布のベタ掛け(朝晩の設置と取り外し)をやってみます。せっかくですので不織布かけをする部分・しない部分を分けて対応して結果を見たいと思います。
4)来年への準備;私もサツマイモ連作を続けてみたいと思います。終了後、イモ蔓・敷草・1㎡あたり米ヌカ1kgと燻炭1Lをよくよく混ぜたものを畝中央に埋めます。ネズミ対策までご指導頂き感謝です。埋め戻しの際に完熟堆肥・米ぬか・燻炭を3・2・1L混ぜて高畝をつくります。そして大麦の種まきですね。竹内さんの本にもオオムギとサツマイモの交互作取り上げていますよね。今年はサヤエンドウの支柱にしようと大麦を混植したことでした。今年はサツマイモとの交互作目指してやってみます。今からこのサツマイモ畝は大忙しです。来年のサツマイモが想定通りにうまくいってくれたらまた自信になります。また問題があれば何か私の畑の事情があるかもしれないと原因を探って行くつもりでおります。
すべきこととその理由、裏知識まで合わせてご指導いただきました。またご指導お願いするかと思いますが今後ともよろしくお願いいたします。
これから太陽の恵みに感謝して早速不織布掛けをしてきます。畑まで車で片道5~10分です。
返信する
サツマイモの保存について、他 (ちなっぺ)
2015-10-19 13:50:35
昨日、サツマイモを一部収穫しました。サツマイモ専用の場所で連作4、5年目になりますが、毎年まずまずの結果だと思ってます。サツマイモに関して、幾つか質問があります。
1、昨年はベニアズマを約50本したのですが、垂直植えと45度植えと、半分ずつにしましたが、あまり違いが見られませんでした。今年は、ベニアズマと少しの安納芋を全て45度で植えて、まだ全ては収穫しておりませんが、細長い形の芋が多いです(安納芋は丸め)。垂直でもあまり丸くならないのは、土質の影響でしょうか?
2、収穫した芋は、蔓から外した方がいいですか?
3、今年は約150日で収穫しましたが、もう少し置いておけば、もう少し太りますでしょうか?
4、ベニアズマと安納芋とでは、栽培方法の違いや留意点はありますか?
5、芋の蔓を調理するときは、皮をむいた方がいいですか?
以上、沢山になりましたが、お時間あるときにでもアドバイス頂けると幸いです。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-10-19 21:29:46
ワイワイファームさんへ

そうですか、詳細を教えていただき誠にありがとうございます。勉強になります。

また何かございましたら、ご質問やご報告お願いいたします。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-10-19 22:16:18
ちなっぺさんへ

たくさんのご質問ありがとうございます。

1.そうですね。土質の違いは大きいものです。砂地では、細長くなりやすく、粘土質だと丸くなりやすく、植え方で垂直と寝かせ植えは芋のなる場所、形などに大きな影響を与えますが、45度は垂直に近い傾向があり、収量も安定しやすいと思います。

安納芋は、丸くなりやすく、紅アズマは細くなりやすい系統です。

どんな土で育てていますか?

2.芋は傷がつくと、そこから劣化、腐れが起きるので、保存が効きにくくなります。平均13~16℃で、乾燥しないように陰干しで10日以上保存すると、糖度が増すサツマイモ。なるべく傷つけず収穫したいものです。

そのため、ツルの付け根を傷つけないように、長期保存する場合は、ツルを少しつけてサツマイモが数個なっている姿のまま保存すると、付け根の傷がすくなくなり劣化しにくくなります。

3.天気、地域風土によるところが大きく、今年のように5月高温、6月低温、8月乾燥、9月長雨の様な場合、5月8月はサツマイモにとって、有利な気候でしたが、6月9月は不利な気候でした。

ですので、日にちだけでは何とも言えません。

よりサツマイモに適した生育温度は25~30℃でやや乾燥気味です。

最高温月の平均気温が22℃以上、あるいは年平均気温10℃以上のところで、生育期間の積算温度が3000℃以上が適地になるので、該当する日にちがものをいいます。

紅アズマなどは大きくなりすぎると食味が落ちますので、適度な大きさが美味しいので大きすぎないことも大切です。

4.紅アズマは早生種。安納系の芋(安納芋には在来種、安納紅、安納こがねなどがある)はそれに比べると晩生なので、紅アズマの採り時の方が早いので、適度な大きさで収穫することが大切です。

5.サツマイモのツルは、皮をむけばやわらかく美味しく食べることができますが、細くやわらかい部分は、茹でるだけで皮をむかずに食べることもできす。

ご参考にしてみてください。
返信する
とても勉強になりました (ちなっぺ)
2015-10-20 07:01:49
お忙しい中、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
土質は、特に粘土っぽいとも砂地っぽいとも思ったことはなく、おそらく中間だと思います。
毎年ベニアズマだけでしたが、今年初めて安納芋を植えました。まず驚いたのは、安納芋の方が葉の色が濃く、蔓も太く、よく茂っていることです。と、思ったら、その隣の株は貧相な蔓だったりして、ベニアズマではなかった「不安定」な状態でした。まだ数本しか収穫していませんが、芋の出来もバラツキがあり、同じサツマイモでも品種が違うと、こうも違うものかと、感心しました。ベニアズマは、まずまずの大きさで、安定していたので、なるべく早く収穫し、安納芋はもう少し置いておこうかと思います。ありがとうございました。
返信する
サツマイモの残渣について (さくら)
2015-10-22 22:27:34
 記事の中でサツマイモの残渣をワラをかけてゆっくり分解させるとありましたが、なぜでしょうか?
 霜で急に枯死した時とはどう違ってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事