goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

超農繁期の出張前の野良仕事

2025-04-26 06:03:52 | 日々の自然菜園

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

5/4(日)   13:30~15:30  NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策

タキイ種苗『はなとやさい』に掲載

おはようございます。今日は大月(山梨)に来ております。

これから、自然菜園スクール【東京町田校】で、午前9:30~『自然菜園入門コース』

午後14:00~『これならできる!自然菜園プランター現地講座』を行います。

そして明日4/27(日)は、葉山(神奈川)で、友人であり、東京スタッフでもあるゆっこりの応援で、農的暮らし体験イベントで講演会&畝立て体験会を行う予定です。

 

今は、雑誌連載の取材執筆×農繁期×自然菜園スクール運営の、超農繁期part1(開校ラッシュ&育苗)時期です。出張前には、嫁とスタッフに手伝ってもらって、いろいろやってから、出発したので、大月到着は23時近くになってしまいました。

 

まずは、午前中は水苗代へ、自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』でみんなとタネ蒔きしたコシヒカリの苗を移動しました。

田んぼに隣接、水苗代ハウス

代かき、根切りシートを設置。

ハウスで、1.5枚まで育った苗を軽トラで4往復で運びます。

すでに根っこが土を求めて外に出てきています

苗代ハウス内に移動後、水を入れ温めます。

明後日の朝最低気温2℃霜予報。その上、最高気温26℃夏日予報。出張中、育苗ハウスよりも安定した水苗代で過ごしてもらおうと思います。

 

『自然菜園見学ツアー』前に、寒くて暑すぎてできなかった、ピーマン類とナスの鉢上げラッシュ踏み込み温床の夏野菜の鉢上げ

ニラと一緒に鉢上げされたピーマン類たち。

明日、最低気温2℃でも大丈夫な備えはしたので、後は、苗たちの生命力を信じて出発。

帰宅後に元気な姿を想像して、旅立ちました。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【無料公開用】自然菜園スク... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事