
5/4(日) 13:30~15:30 NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策
タキイ種苗『はなとやさい』に掲載
おはようございます。今日は大月(山梨)に来ております。
これから、自然菜園スクール【東京町田校】で、午前9:30~『自然菜園入門コース』、
午後14:00~『これならできる!自然菜園プランター現地講座』を行います。
そして明日4/27(日)は、葉山(神奈川)で、友人であり、東京スタッフでもあるゆっこりの応援で、農的暮らし体験イベントで講演会&畝立て体験会を行う予定です。
今は、雑誌連載の取材執筆×農繁期×自然菜園スクール運営の、超農繁期part1(開校ラッシュ&育苗)時期です。出張前には、嫁とスタッフに手伝ってもらって、いろいろやってから、出発したので、大月到着は23時近くになってしまいました。
まずは、午前中は水苗代へ、自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』でみんなとタネ蒔きしたコシヒカリの苗を移動しました。
田んぼに隣接、水苗代ハウス
代かき、根切りシートを設置。
ハウスで、1.5枚まで育った苗を軽トラで4往復で運びます。
すでに根っこが土を求めて外に出てきています
苗代ハウス内に移動後、水を入れ温めます。
明後日の朝最低気温2℃霜予報。その上、最高気温26℃夏日予報。出張中、育苗ハウスよりも安定した水苗代で過ごしてもらおうと思います。
『自然菜園見学ツアー』前に、寒くて暑すぎてできなかった、ピーマン類とナスの鉢上げラッシュ踏み込み温床の夏野菜の鉢上げ
ニラと一緒に鉢上げされたピーマン類たち。
明日、最低気温2℃でも大丈夫な備えはしたので、後は、苗たちの生命力を信じて出発。
帰宅後に元気な姿を想像して、旅立ちました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます