goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

もぐら防除について

2008-09-23 23:07:24 | コメントの公開
●質問
>
> コンパニオンプランツ用のレタスは、芽が出てからの成長が遅く双葉のままで暫く本葉がでてきません。
> 今回は種まき用の土を使い、目が出てから薄い液肥をやっていますが、まだまだ植え付けるには時間がかかりそうです。
>
> ところで、僕が借りている農園にモグラの被害がでてきました。
> 市街地にある農園なのでモグラなど予想もしていなかったのですが。
>
> 僕の畑は被害にあっていないのですが、モグラがでた畑はせっかく育てた野菜と畝がぐちゃぐちゃになっています。
>
> モグラは臭いや振動や薬で防除するようなことを書いてあるのが多いですが、モグラ対策はどのようにされていますか。
> 農家の方はどうされているのでしょうか。
>
> 教えていただければありがたいです。
> 宜しくお願いします。


*************************************************************************

そうですか、レタスは双葉から本葉まで結構時間がかかるので気長に待ってあげた方がいいですよ。生育初期に液肥はやたらあげても根張りを悪くする場合があるので、あまり過湿肥料過多にしないほうがのちのち強い苗になりますよ。

モグラですが、3つの対策があります。
1)モグラを回避できる方に、畝の野菜以外の通路やその周りにに落ち葉や
草を敷き詰めたり、ダンボールを敷いたりすると、野菜以外のところに行くので被害が出にくくなります。
2)わなを仕掛けて捕獲する。モグラはねずみと違い縄張り内に1匹しかいないので捕獲すると他のエリアからくるまではいなくなります。
3)裏技ですが、子供用のチューインガムを5mm角にちぎり、モグラの穴に入れておくこと数回。モグラは腸閉塞で死にます。

モグラが出てくるのはまだ粗大な有機物が多く、ミミズの大量発生が原因です。土育てをある程度できたときから有機肥料を少なくしていき多様性に富調和してくると野菜の被害は減ってきます。

モグラが出てくるのは、悔しいですがいい兆候です。いろいろやってみてください。


※ちなみに写真は、日本みつばちが大好きな赤ソバです。今が満開で綺麗です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然養鶏をはじめたい(建設... | トップ | 自然養鶏の鶏舎づくり(古瓦編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コメントの公開」カテゴリの最新記事