無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園3年目、どんどん良くなって楽になってきました。

2014-07-26 07:29:01 | 自家採種
本日、の予報。
今日も最高気温35℃予報。無茶は禁物ですね。




去年、本格的に野菜を育て始めた新しい3年目の自然菜園では、去年以上にトウモロコシも背丈が伸び、
下では早生の「打木赤栗南瓜」がゴロゴロなって、もう少しで収穫はじめです。

自然菜園では、当初野菜が育たない場所では、緑肥作物や自然堆肥で最低限野菜が育つテコ入れを程度に合わせて1~2年行います。
その後は、ユリ科やマメ科などパイオニア野菜を導入します。

その後、夏野菜を育てながら、草マルチをしていき、野菜の株下から生き物の自然耕によって土を育て、
そして、育った野菜から自家採種し、その土地風土に合う野菜の種を育てます。

トウモロコシは、自家採種2年目の「黄色モチトモロコシ」茹でも美味しいですが、焼きモロコシが最高です。
去年より、育ちがいいのは土と種が育ってあってきたからかもしれません。






サニーレタスが今きれいに咲いております。

去年育てたサニーレタスがこぼれ種で、自然生えしてきたので、収穫後、そのままにしておきました。


田んぼの畦も梅雨が明けたので、しっかり刈り、熊手で集め、野菜の草マルチに利用します。

菜園は草をわざと生やしておりますが、畦は周期的に刈って、きれいにしておくことも周囲とうまく付き合うコツです。

大量の畦草は、収穫が長い夏野菜や乾燥を嫌う野菜の草マルチとして重宝します。
只の草刈りでは疲れてしまいますが、生き物を増やし育て、野菜育ち、近所づきあいもよくなるので、楽しいですよ。


お蔭で、夏野菜が少しずつではありますが、夏野菜も収穫できてきました。




蛇足ですが、水を1日落とした田んぼの水きりを鉄アレーを田んぼの畦から引っ張って溝を掘りました。

これから水が不足するかもしれないこと、田んぼを落水する際に水を切れやすくするためにも、実験的に導入して練習してみました。

自然菜園は、完成したやり方があるのではなく、日々育てながらいろいろ試し、より作物が自然に育つやり方を模索し続けます。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (公財)自然農法国際研究セ... | トップ | ダイコンの自家採種 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (のん)
2014-07-27 15:47:01
時々コメントさせて頂いてます。
このブログを見て影響され、
自分も家庭菜園で、自然農の真似事のようなことをやっています。
広島県に住んでいますが、今年は雨も多く、枝豆が良くできました。
前半、カメムシの被害が大きかったので、綺麗な枝豆にはなりませんでしたが、草ぼうぼうの中でも株の周りの草さえしっかり刈っていれば、無肥料、無農薬でもよく育つことがわかって、大変面白いと思いました。

他方、トウモロコシは丈の長いクリムゾンクローバーの中で育てた為、十分受粉できなかったのか、あまり身が入っていませんでした。また虫食いの被害も多く、食べられる程度のものは三割ほどでした。
3列で45株ほど育てたのですが、密度が足りなかったのでしょうか。この位の株数だと人工授粉した方が良かったのかなとも思います。
害虫対策は寒冷紗で周りを囲っていたのですが、
こちらの写真では雄穂を切るだけで、何もしていないように見受けられます。
何かコツがありましたら教えてください。
返信する
Unknown (キャットニップ)
2014-07-27 17:01:23
私も去年「もちとうもろこし」を育てました。

上のコメントの方と同じく、
寒冷紗で全面覆って育てはじめ、
雄花もカットして受粉しましたが、
アワノメイガの被害にあったり、歯抜けだったり、
食べることができたのは半分くらいでした。

周りの畑の方は、カラスにばりばり食べられてほぼ全滅でしたので、それでもたくさん出来た方でした。

そちらではそういったことはないのでしょうか?

今年は面倒になって育てていませんが、
「黄もちとうもろこし」
確かに焼くとすごくおいしいですよね。新食感でした。

来年は育てたいです。

返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2014-07-28 05:09:21
のんさんへ

そうですね。
地域風土に合っている野菜であれば、無農薬無肥料栽培は意外と簡単に育ち、嬉しいものです。

トウモロコシは、2列(2条)で10本以上植えてあれば、受粉不良ということは余りないので、密度の問題ではなさそうです。

上の雄花から出る花粉が、下の実についている雌花(ひげ)にまんべんなく受粉できれば、実が詰まったトウモロコシになります。

もし、クリムソンクローバーが、雌花のひげを覆い尽くし、上から来る花粉を妨害していたら受粉不良の原因だったのかもしれません。

もしくは、寒冷紗のかけ方に不都合があれば、風が遮断され、雄花の花粉がうまく飛ばず、受粉不良だったのかもしれません。

私の場合、雄花が花粉を出している期間に、雄花の切り取り、一応人工授粉して、雄花が咲ききったら、すべての雄花は切り取ってなくなります。

雄花をそのままにしておくと、アワノメイガという虫を呼んでしまうので、切り取ることが目的で、その際に一応人工授粉もしてしまっている感じです。

キャットニップさんへ

うちでは、ハクビシンもカラスもでるので、そのままにしたら全滅です。

寒冷紗は受粉不良をもたらしたり、虫が入った後や隙間があれば虫の被害が拡大したり、手間がかかるので行いません。

上記のように、一応人工授粉してから雄花を切り取る際に、アワノメイガの侵入がないかフンを探して早期発見したり、ヤングコーンの収穫したりします。

その後、雌花のひげが少し茶色になってきたら、トウモロコシの中に虫が入っていないか確認してから、一本一本タマネギの袋をかけてしまいます。

タマネギネットをかけると物理的にカラス、ハクビシンはお手上げで、その後のアワノメイガも入ることができないので、収穫までそのままでOKです。

ハクビシンはスイートコーンが大好物なので、むやみに栽培すると、ハクビシンの餌付けになり、増産に加担するので、しっかり防除するか、きっぱり栽培をやめた方がいいと思います。

私は、スイートコーンは余りに甘過ぎて好みでないので、もっぱら「黄色トウモロコシ」で満足しております。
返信する
ありがとうございます (キャットニップ)
2014-07-28 12:17:38
なるほど、勉強になります。

来年からは寒冷紗はやめて、たまねぎネットで対応してみます。

こちらは街中の農園なのでハクビシンは出ません。
というか今検索してみて初めて、こんな動物いるんだ~と知りました
迷惑者かもしれませんが、可愛い顔だなと思ってしまいました。

そう言えば、先日、私の小さな畑にコオロギの子どもが大量発生しており、このままで大丈夫かな~と思っていたら、
カエルがたくさんやってきていつの間にか少なくなっていました。

また、バッタがつるむらさきを食べていたのですが、
混み合った株だけを食べて、他は見向きもしないようでした。

じっくり観察していると、自然界というのは、絶妙なタイミングでリバランスの力が働き、全体として調和するよう上手くできているものだと感じました。

生き物たちの力に比べれば、人間ができることなんてたかが知れているのでしょうね。

自然栽培に出会っていなかったら、
こんな風に感じることもなかったかもしれません。

これからも自然とともに、菜園生活を楽しみたいです。

返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2014-07-29 05:53:28
キャットニップさんへ

本当にそうですね。
私も垣間見た程度なのでその絶妙加減は何とも表現しようがないのですが、

良い悪いを超えた絶妙な何かがあり、
わからないだけに魅力的で、ついつい知りたくなってしまいます。

菜園生活お互い楽しみましょう!
返信する
トマト (chaaboo)
2014-07-30 16:19:27
いつも楽しく拝見しております。

とても綺麗なトマトですね。
私も世界一トマトを栽培していますが果割れやヒビが入るなどします。それでも食べられますので食べています。
トマトには枝豆や落花生を混植して、ビニールマルチや雨除けは一切していません。
果割れなどを防ぐには雨除けなどは必要ですか?
何か対策を施していらっしゃいますか?
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2014-07-31 10:03:12
chaabooさんへ

そうですね。

雨よけしてもよいですが、
雨よけした場合、水やり、高温障害、台風対策が必要で、資材代がかかるので手間はかかりますよ。

お奨めなのは、まず高畝にして、去年キャベツや大根など栽培した畝をそのまま自然耕で不耕起栽培しておき、そこにトマトを植え、エダマメなど混植することですね。

不耕起栽培ですと水はけがよくなるので、梅雨時期のトマトの割れが防げ、
しかも、栽培しながら草マルチをして保湿すると、梅雨後の急な夕立など雨でも割れにくくなります。

トマトは急な水分の変化を嫌うので、私は不耕起自然耕畝で、混植と草マルチで育てていますが、よほど取り遅れない限り大丈夫です。

それと、世界一トマトは皮が薄く割れやすいので、まだ青さが残るうちに早撮りして追熟で赤くするのが定番です。

うちでは露地で完熟しても割れにくい系統を選抜して自家採種した結果割れにくくなってきたように感じます。

昔のトマトと今のトマトではものが違いますので、同じ栽培でも病虫害や劣化に対して異なりますのでご注意ください。
返信する
トウモロコシ (いわい)
2014-08-01 23:57:12
お世話様です!

前回は午後の見学会まで体力が持たず、失礼しました…
日頃のクーラーの冷えと気温のギャップについていけず。最近は、また体力復活いたしましたので、今月の講座も楽しみにしています。

そして、お借りしている菜園のトウモロコシですが、いくつか途中からもヒゲ(?)が出てきていていました。一番上のヒゲは茶色くなっていましたが、こちらの途中のヒゲも茶色くなってから収穫でよいのでしょうか?
また、こういった育ち方がよくある光景ならよいのですが、栄養過多、水不足・・・など、なにか原因があれば知りたいなーと思ってメールしました。

初めて見た光景でしたので、思わずびっくり。トウモロコシの栽培は、毎年勉強になります。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2014-08-02 19:20:49
いわいさんへ

そうですね。日頃野良仕事している私ですが、早朝から畑に出て徐々に身体をならしていないと、身体がしんどいものです。

週末家庭菜園の方は、平日お仕事のお疲れもあるので暑さによりご注意ください。

トウモロコシは、枝から出るヒゲが雌花ですので、そこに受粉すると3週間前後で茶色になり、実が充実していたら収穫となります。

自然菜園では、一本のトウモロコシから1本の実の収穫になりますので、2本以上生えている場合は2本目が大きくなる前に、1本にしてください。

取り除いた未熟な小さな実は、ヤングコーンです。お召し上がりください。

この時期、暑さと乾燥が始まりますので、菜っ刈り周囲の草を刈って、草マルチを厚く敷き重ねていってくださいね。
返信する
お返事ありがとうございます。 (のん)
2014-08-04 09:54:21
こんにちは。

アドバイスありがとうございます。
寒冷紗で覆うのも受粉の妨げになるのですね。
今、トウモロコシ第二弾が育ってますので、
今度は寒冷紗を付けず、人工授粉、タマネギネットでやってみようと思います。

去年、白菜を無農薬で育てたとき、
自然栽培において、草がある=虫がたくさん住んでいる
なので、草を生やした畝に寒冷紗をかけるのは、意味があるのだろうかと疑問に思いながらも、
蝶々に食べられるのが嫌だったので一応寒冷紗をかけたのですが、
おっしゃる通り、小さな虫食いがたくさんある白菜になりました。

人間が変に手を出すと自然のバランスが崩れてしまうので、
自然栽培は奥が深いです。
人間が自力で防除できるのは、鳥類、獣類までなのかなと思いました。
返信する

コメントを投稿

自家採種」カテゴリの最新記事