本日、
のち
らしい。
コメントくれた方がたごめんなさいね、即返信できなくて。
今日は久々のPCワークだ。
というのも、3日間寝込んでいました。
最新のインフルエンザではないと思うのですが、
38.5℃の高熱を久々に出し、食事が丸2日のどを通らず、
全身が(特に腰が)悲鳴をあげ、今だおかゆが最高の御馳走です。
最近の疲れが久々の休みの日に来た感じで、高熱を出しまだ高熱を出す元気があることにちょっと嬉しく、軽い断食を2泊3日で集中的にした感じです。
今、3日ぶりに畑に収穫をしに行き、暑くもないのに汗をかきながら収穫。
ちょっと休みがてらたまっているブログをかいている感じです。

久々の畑では、「そろそろ収穫してよ、狭いよ!」と野菜がいわんばかりに、
見事にカブ・ダイコン・カラシナ・ハクサイ・パクチョイなどが攻めぎ合いながら生長していました。

これは、つまみ菜を収穫する前の状態で、確か「聖護院大カブ」です。

下の列の混んでいる(葉っぱが込み合って触れている)ところを収穫しました。

収穫された一本一本は、見事な生長ぶりで、双葉落ちずに元気に張っていて、
本葉が6枚目が出てきたところでした。
今日一番お伝えしたいことは、「葉が触れ合ったら、収穫していくこと」
そして、5月の若草色のように爽やかな葉色が最高風味の葉色ということです。
※ちなみに、黄色やまばらな色は、養分障害や根の障害の症状。
濃い緑色は、栄養過多なので、亜硝酸態窒素が多く、苦い。

今日収穫したカブの菜で、葉がゆが私の体をいらしてくれるだろうと思います。
他の今日収穫した野菜は、まだトマト以外身体が受け付けない、、、

別のところに植えた、白菜も本葉6枚目から重なりはじめて結球の初期の段階です。
夕方雨が降ってくれればしめたもの、結球に勢いがつきます。
◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
一日講座(10/3(土)13:30~16:00)は、 こちら↓
コンパニオンプランツで育てるイチゴ栽培
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_516004.html

イチゴの他に、ニンニク・ハコベ・ペチュニアを一つのプランターで無農薬栽培で育てます。
もちろん、ミミズも飼います。毎年イチゴプランターを増やしていける持続可能なプラン―栽培法です。
お誘い合わせの上お申込み、よろしくお願いたします。



コメントくれた方がたごめんなさいね、即返信できなくて。
今日は久々のPCワークだ。
というのも、3日間寝込んでいました。

最新のインフルエンザではないと思うのですが、
38.5℃の高熱を久々に出し、食事が丸2日のどを通らず、
全身が(特に腰が)悲鳴をあげ、今だおかゆが最高の御馳走です。
最近の疲れが久々の休みの日に来た感じで、高熱を出しまだ高熱を出す元気があることにちょっと嬉しく、軽い断食を2泊3日で集中的にした感じです。
今、3日ぶりに畑に収穫をしに行き、暑くもないのに汗をかきながら収穫。
ちょっと休みがてらたまっているブログをかいている感じです。

久々の畑では、「そろそろ収穫してよ、狭いよ!」と野菜がいわんばかりに、
見事にカブ・ダイコン・カラシナ・ハクサイ・パクチョイなどが攻めぎ合いながら生長していました。

これは、つまみ菜を収穫する前の状態で、確か「聖護院大カブ」です。

下の列の混んでいる(葉っぱが込み合って触れている)ところを収穫しました。

収穫された一本一本は、見事な生長ぶりで、双葉落ちずに元気に張っていて、
本葉が6枚目が出てきたところでした。
今日一番お伝えしたいことは、「葉が触れ合ったら、収穫していくこと」
そして、5月の若草色のように爽やかな葉色が最高風味の葉色ということです。
※ちなみに、黄色やまばらな色は、養分障害や根の障害の症状。
濃い緑色は、栄養過多なので、亜硝酸態窒素が多く、苦い。

今日収穫したカブの菜で、葉がゆが私の体をいらしてくれるだろうと思います。
他の今日収穫した野菜は、まだトマト以外身体が受け付けない、、、

別のところに植えた、白菜も本葉6枚目から重なりはじめて結球の初期の段階です。
夕方雨が降ってくれればしめたもの、結球に勢いがつきます。


『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
一日講座(10/3(土)13:30~16:00)は、 こちら↓
コンパニオンプランツで育てるイチゴ栽培
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_516004.html

イチゴの他に、ニンニク・ハコベ・ペチュニアを一つのプランターで無農薬栽培で育てます。
もちろん、ミミズも飼います。毎年イチゴプランターを増やしていける持続可能なプラン―栽培法です。
お誘い合わせの上お申込み、よろしくお願いたします。

