goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

免許更新

2021年02月15日 | 学校外
自動車免許の更新時期になりましたので、試験場に行って更新してきました。
で、免許の自分の写真を見て驚きました。
5年前の免許も格安simの申し込みのために写真を撮っていたのですが、比べてみると非常に痩せています。
体重自体は落ちているので、多分瘦せたんだろうな~、と思っていましたが、顔がこれほどまでに変わっていることに驚きました。
もしも走っていなかったら、病気か何かを疑うレベルです。
ま、それだけ走る前は太っていたということかもしれませんが。

私は食べるのが好きで、美味しいものはいくらでも食べてしまい、それだけに運動をしないと栄養過多になってしまって簡単に太ってしまいます。
今も走ってはいるものの、たまに食べ過ぎるとすぐに体重が増加しますので、体質としては太りやすいのでしょう。

走れている今はまだ大丈夫ですが、これで怪我でもして走れなくなったら一気に元の体重に戻ってしまいそうです。
痩せすぎも高齢になると死亡率が高くなりますが、太りすぎもあまり良くないので、今の体重を維持したいところですね。

菜の花、梅の花

2021年02月12日 | 学校外
今日は試験の予備日ですが、学生は追試等がない場合は特に登校する必要がないため、試験期間中とは打って変わって静かな学校です。

通勤中、梅の花が咲いているのを見かけました。また、畑に菜の花が咲いていまして、冬来たりなば春遠からじ、と思いました。
今日も朝にランニングをしましたが、ネックウォーマーをする必要がないくらい暖かく、日に日に春らしさを感じられるようになりました。
来週にはまた寒さも戻るようですが、このまま三寒四温を繰り返して、その内に春がやってくると思うと、ようやく寒い日々が終わるかとうれしくなります。

ランニングを始めるまではそれ程季節を感じることもありませんでしたが、今は毎朝、冬には寒さを、夏には暑さを感じますし、同じランニングコースでも季節によってその景色が全く違ったものになりますので、やはり四季があるというのはいいものですね。

今週で試験も無事に終わり、出来る学生にとってはほぼ春休みという感じです。
試験の出来が悪かった学生はこれからが本番という感じでしょうか。
何年か前の体育祭で、「本試は再試のリハーサル」というネタをやっていて学生が大うけしていましたが、本試を頑張れば学生も教員も楽なんですけどね。

花粉症

2021年02月04日 | 学校外
まだまだ寒いのですが、そろそろ花粉症の時期がやって来ました。
目に多少違和感があり、飛んでるのかな~、とネットで調べると、やはり飛び始めているみたいですね。

今年は早々に耳鼻科に行って薬をもらってきて飲み始めているので、以前のように苦しくはならないと思いますが、それでもここから1か月ちょっとは花粉症との戦いになりそうです。
ただ、幸いにも花粉症が始まる前に授業が終わりますので、くしゃみをしながら授業をするということはなく、その点に関しては助かりますね。

昨年はこの時期のランニングを非常に心配していましたが、薬を飲んでいるせいか、それとも走っている時には花粉症の症状が出ないのかはよく分かりませんが、ランニング中は全くと言っていいほど花粉症の影響がなかったので、多分大丈夫そうです。
多少、目がかゆくなるかもしれませんが。

今年は月間250キロを目標にしていますが、2月は28日しかないため、2月に達成できるかどうかで年間を通して達成できるかが決まりそうです。
雨で走れない日が出ると難しくなりそうですが、何とか達成したいですね。

小春日和

2021年02月01日 | 学校外
今日は予備日になっていまして、授業も試験もありませんので学生の姿はなく、学校も静かです。

昨日は1月末だというのに非常に暖かく、とても天気もいい1日でした。
これだけいい天気の日に何もしないというのはもったいないということで、昼からバーベキューを楽しみました。
最近はバーベキューの際にシェラカップを使ってアヒージョをするのが我が家の定番になっているのですが、シェラカップをもう1個買ってきて、それで軽い天ぷらも作ってみました。
家の中で揚げ物をすると換気扇が油まみれになるので、なかなかしてもらえないのですが、外でする分には問題はなく、昨日はフキノトウを天ぷらにしてもらって食べましたが、ほろ苦い味で春の訪れを感じられました。

もちろん肉も腹いっぱい食べ、その後はハンモックを吊ってお酒をちびちび飲みながら読書を楽しみました。
キャンプに行くのはなかなか難しいし準備も大変なのですが、庭でアウトドアを楽しめて、田舎生活満喫という感じです。

今日はまた寒さが戻ってきましたが、早く春が来るといいですね。

天山

2021年01月22日 | 学校外
昨日は久しぶりに休みを取って佐賀県の天山に登ってきました。

天山はずいぶん前に行ったことがあり、山頂に一番近い天川駐車場に車を停めると、ちょっと登っただけで頂上に着いたという記憶があったため、かなり楽な気持ちでドライブがてら行きました。
が、天山に向かう道には「チェーン規制」という看板があり、まだ雪が残ってるの?と思いつつ車を走らせ、天川駐車場まであと数百mという所まで行くと、ノーマルタイヤではとても走れないほどの雪が残っており、これは無理だ、ということで、道の途中で車を停めれるスペースに駐車して、山頂に向かいました。

天川駐車場からは楽勝だったのに対して、普通の登山道を登っていると、溶け残る雪はあるは、登山道は解けた雪のせいでドロドロになっていて滑りやすいはで、気楽なハイキングのつもりが結構な登山となってしまいました。

ただ、天山の山頂からの景色は非常に奇麗で、有明海はもちろん、唐津海、玄海灘まで見通せまして、天山というだけのことはあると実感しました。

途中、杉が茶色に変わっていまして、もうすぐ花粉症が始まりそうな予感を感じてしまいましたが、そろそろ耳鼻科に行って薬をもらってこないといけないですね。

さ、寒い

2020年11月10日 | 学校外
今日は朝から冷え込みまして、かなり寒くなりました。
まだまだ暖かい日もあると思いますが、今日はすっかり冬のような気候です。

人によって寒さに強かったり暑さに強かったりしますが、私は暑さは全く問題ないのですが、寒さには弱く、寒くなってくると「南国に住みたいな」と思ってしまいます。
日本の中でも九州はまだ南国なのかもしれませんが、それでも冬の寒さは厳しいので、冬になると「沖縄に住むのがいいのかな~」と毎年のように思います。

沖縄にいた頃は、冬もそれなりに肌寒かったりはするのですが、凍えるような寒さというのは全くなく、年中のほほんと過ごしていました。
久留米に赴任して初めての冬を迎えた時は、あ、冬ってこんなに寒かったんだ、と思い出し、沖縄の良さを改めて感じたように思います。

地球温暖化は困った自然現象でもあるのですが、温暖化するなら九州も常夏の地になってくれれば、私としてはちょっとうれしいのですが。
(その前に気候変動で自然災害が心配ではありますが。)

ということで、すっかり寒い1日になりそうです。

英彦山アゲイン

2020年11月09日 | 学校外
昨日は英彦山に登ってきました。
この前に登った時はルートが悪く頂上まで登れませんでしたが、今回はまっすぐ上るルートで頂上を目指し、多少時間はかかりましたが無事山頂まで登ることができました。

初めての山はどんなコースか全く分からないので、まだか、まだか、という感じでしたが、山頂の神社が見えてきて、やった~!という感じのゴールでした。

前回に行った時は人もまばらな感じでしたが、紅葉が奇麗になっているせいか、駐車場もほぼ満車で、人もかなり多く見られました。
山に登っている人も多く、年配の方も元気に登られていました。
登山は体にかかる負荷もちょうどいいので、年を取ってからの趣味としては非常にいいのかもしれません。
今回も近所の方と登ったのですが、山登りにも慣れてきたのか、きつそうではありましたが皆さん無事に山頂まで登り、下山できました。
次回はどこに行くのか、寒くなってくるとあまり高い山は危険になりますので、気楽に登れる山に行きたいですね。

今日もいい天気で、気持ちのいい秋晴れです。

有給

2020年10月30日 | 学校外
昨日は有休をとって、久しぶりにのんびりと過ごしました。

特に予定はなかったのですが、しばらくピザ窯を使っていませんでしたので、ピザでも焼こうかと思い、冷凍庫に残っていたピザ生地にさらに何枚か市販のピザ生地を買ってきて、それにトッピングして焼きました。
夫婦二人だけだったので、家族全員でピザを食べる時に比べて焼いてはピザを切って食べて、と忙しい感じでしたが、やっぱり焼き立てのピザはおいしいですね。
さらに肉も味付けして食べましたが、シンプルな味付けでもピザ窯で焼いたものはおいしく、本当にゆったりとした時間を過ごせました。
これも田舎暮らしの醍醐味ですね。

午後は録画しておいた映画を見たのですが、こちらの方は内容はいまいちだったのですが、たまに映画を見るというのもいいですね。

ということで、久しぶりに有休を取ってかなりリフレッシュできたように思います。
今日も1日働いて、明日からまた週末ですね。

英彦山

2020年10月19日 | 学校外
昨日は英彦山に登ってきました。
初めて行ったのですが、銅製の鳥居が非常にかっこよく、また、参道も階段ではなく石畳になっていて、こんな立派な山が県内にあるとは知りませんでした。

もともとは「日子山」だったそうで、何でも、天照大神の子供の山、という意味だったそうで、それが「彦山」になり、法王から「英」の字をもらって「英彦山」になったそうです。
なんで英の字が付いているのかな~、と思っていたのですが、由来を聞けばありがたやですね。

山頂へのルートを大きく迂回する道を登り始めたのですが、数年前の水害で所々道が傷んでいまして、なかなかはかどらず、今回は山頂まで登ることができませんでした。
迂回せずにまっすぐ上るルートは階段が続いている急な道のようですが、そちらの方が道自体は状態が良さそうなので、今度はそっちで登ろうかと考えています。

ただ、添田町はかなり遠く、片道2時間くらいかかってしまいますので、やはり近い方がいいな、という感じです。
これ以上寒くなると山登りも厳しくなりますので、秋の内に色々と行かないと、という感じです。

オンボロイド

2020年10月09日 | 学校外
我が家は子供が高校生になってからスマホを買い与えたのですが、simフリーのアンドロイドを買って、最初は音声通話なしのSMS付データsimのみとしていました。
音声通話はほとんど使わないので不要かな、と思っていたのですが、それだと不便ということで、最近になって音声通話付きのsimに買い換えましたが、スマホ本体はアンドロイドのままです。

子供に言わせると、アンドロイドの機種は学校ではオンボロイドと言われるらしく、iPhoneを欲しがっていますが、ま、働いて自分で買ってもらおうと考えています。

私自身、iPhoneを使ったことがなく、最近スマホを買い直しましたが、それでも15000円位のアンドロイドで、これまでの機種よりもかなり性能が上がり、これで十分だけどな~、と思います。
ただ、スマホへの依存度はおっさんよりも高校生の方がかなり高いようですので、やはり高スペックのiPhoneが欲しくなるのでしょう。
iPhone、安くはなったとはいえやはり4,5万ほどは最低でもしますので、高い買い物だと思いますが、持っている学生も多くいるので、自分が学生の頃と比べると結構贅沢だな、と思いますが。

これまでに使ってきたスマホは4台ですが、新しい機種を買うたびに性能も上がってきますが、携帯電話からスマートフォンに進化したほどの変化はありませんね。
この先、いつかまたドラスティックに変化する時は来るのでしょうか?

台風一過

2020年09月07日 | 学校外
台風一過で、今日は学校自体も休みなのですが、明日からのことを決める会議が開かれるため出勤しています。

伊勢湾台風級!!!と報道されていた台風、金曜日まで仕事でしたので、土曜日の朝にホームセンターにベニヤ板を買いに行ったら長蛇の列。
これは無理だ、といったん家に帰って、しばらくしてからもう一度ホームセンターに行くと、まあまあすいていてベニヤ板を買って、欄間窓という吐き出し窓の上の小窓にまで板を打ち付けて、かろうじて残っていたガムテープを買って雨戸同士を貼り付け、雨戸のない台所と風呂場には外からベニヤを打って万全の態勢を整えました。

避難所に避難するかどうか迷いましたが、ここまで準備したから大丈夫だろうと家に残って台風を待ちました。
最初に台風が通過した大東島の様子をテレビで見るとそれほどの被害でもなく、台風の中心気圧も思ったよりも低くなかったため、これは大丈夫かな、と思っていましたが、幸い大した被害もなく住みました。
学校でもそれ程の被害は出ておりません。

それにしても、超大型、と報道されていましたので、屋根瓦が飛んで雨漏りして、当分の間停電して家に住めないかも、とかなり心配していましたので、ほっとしています。

ただ、これからも大型の台風はやってくると思いますので、気を抜かずに毎回準備しないといけないですね。

55歳?!

2020年08月03日 | 学校外
10年以上前に買ったとある電子マネーのカードの読み込みに時間がかかるようになり、非常にストレスを感じるので新しい電子マネーのカードを購入することにしました。
この電子マネーのカード、55歳以上だと特典があるらしく、カード購入の際にお店の人から「非常に失礼ですが、55歳以上ではありませんか?」と聞かれてしまい、そんな年に見えるのか?!と衝撃を受けてしまいました。

自分では年齢以上に老けているとは思わず、気持ちだけはまだ若い頃と同じ感じなのですが、ま、見た目というのは自分では気が付かない内に老けているのでしょう。
それにしても55歳以上とは!

が、逆に考えるとそれだけ貫禄が付いてきたということなのかもしれません。
久留米高専に赴任してきたのは28歳の時でしたが、その当時は学生が言うことを聞かず、授業中も私語で非常にうるさかったのですが、最近はそういうこともなくなってきました。
対外的な仕事をする際も、やはり若いとちょっとなめられるというか下に見られることも多くなると思いますので、そういう意味では年齢相応に見られるというのもいいのかもしれません。

しかし、55歳、まだまだ先の話ですね。

宝くじ

2020年07月28日 | 学校外
毎回というわけではないのですが、宝くじ売り場を見かけると年に何回かは宝くじを買っています。
そして、先週末にはサマージャンボを購入しました。当たるかな?

宝くじの当たり額を計算すると、300円の購入代金に比べて期待値はほぼ半額位になります。ということで、理論的には買えば買うほど損をすることになりますが、買わないと当たる確率もゼロになりますので、私は必ず1枚のみの購入にしています。

サマージャンボの場合、1等は5億円!!
1枚だけ買って1等が当たる確率はそれこそほんのわずかなものですが、5億円当たった何をしようかな~、と考える楽しみが得られますので、その空想のために買っているようなものですね。

ただ、高額の宝くじに当たったために人生がくるってしまったという話もよく聞きますので、当たらない方がいいのかもしれません。
ま、そんな心配をしなくても当たらないと思いますが。

5億円当たっても、貧乏性なので貯金しておいて結局使わずじまいになったりするかもしれませんが。

疲れがたまる

2020年07月13日 | 学校外
月曜日なのですが、なぜか疲れがたまっていて、朝からちょっとしんどいですね。
予定が入ってなけれ休んでもいいかな、と思っていましたが、外せない会議なども入っていまして、ちょっと休めそうにありません。
今週の土曜日が専攻科の入試になっていまして、その代休も取りたいところなのですが、今秋、来週とスケジュールを見ますと空いている日もあまりなく、どこで休もうか思案中です。

昨日は子供の高校最後の部活の大会があり、最後だからと見に行ってきました。
新型コロナウイルス感染拡大防止が徹底されていまして、保護者も事前に登録していないと入場させないという徹底ぶりでした。
インターハイの代替試合ということでしたが、試合の前に開催までの経緯を説明されていまして、関係者がかなり尽力されたようでした。
試合自体は残念ながら1回戦敗退となってしまいましたが、顧問の先生にも試合後に挨拶できまして、これまでにお世話になったお礼を言えましたので、良かったな、という感じです。

高校の場合は3年の途中で部活動は引退ですので、高専に比べるとやはり短いですが、その分、ギュッと凝縮されるのかもしれません。

高専大会も今年は中止ですが、代替試合が行われる競技もありますので、特に高学年で最後の大会になる学生には頑張ってもらいたいですね。

ということで、ちょっと疲れのある月曜日です。

新型コロナ第二波?

2020年07月03日 | 学校外
新型コロナの新規陽性者がじわりと増えています。
グラフを見てみると、3月末から4月にかけて全国的に新型コロナの感染拡大が広まった頃と傾向が似ていまして、ここ数日でさらに増加しますと、また非常事態宣言ということもあり得そうです。

確かに、外出自粛も解かれて街中でも観光地でも人の流れが以前に戻りつつあり、経済的には歓迎すべきところですが、他人との接触機会が増えると当然のことながら感染リスクも高まりますので、かなりの割合で抗体を持つようにならないと、このような第二波、第三波というのは防ぎようがありませんね。

小中高校が普通に対面授業をしているというのを聞いて、最初は「大丈夫かいな?」と思っていましたが、久留米高専も今週から対面授業が始まり、大勢の学生が登校しています。
誰か一人でも感染していれば、そこから広まってしまいますが、このウイルスは感染しても発症しない割合が高く、それを考えると感染拡大を防止するというのが非常に難しい所です。

医療崩壊が生じない程度に感染が徐々に広まり、気が付いたら国民の多くが抗体を持っていた、というのがハッピーな結果なのかもしれませんが、そのようになるのかどうか。
私としても、なるべく感染しないように、感染しても重症化しないように、体調管理をしていかないといけないですね。

ちょっと体重が急激に落ちているので、なるべく食べて体重を維持しないと。