goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

第1回ワクチン接種

2021年06月21日 | 学校外
教職員対象にワクチン接種が始まり、私は昨日、第1回のワクチン接種をしてもらいました。

これまで、実はインフルエンザのワクチンも打ったことがなく、新型コロナのワクチン接種を打つのに多少の不安もありましたが、自分が打つことで感染拡大防止になれば、と思い、打ってきました。
接種後の当日は激しい運動を控えるようにとのことでしたので、朝のランニングを済ませ、接種会場の久留米アリーナに行ってきました。
久留米高専の教職員の姿も結構見られ、みんな打つんだな~、と思いつつ、しばらく待つと自分の番になりました。
ワクチン接種自体はほとんど痛みもなく、接種後の副反応も心配していましたが、ほとんど何も起こりませんでした。

ただ、夜になってからは接種した部分がちょっと痛み始め、1日経った今も左上腕部に多少の痛みが残っています。
ま、ワクチンを打つとしばらくは痛みが出たりするそうなので、新型コロナのワクチンだからということでもなさそうです。
また、今朝もいつものようにランニングをしましたが、大事を取っていつもよりもかなり遅めのペースで走りました。
運動できるのかな、と心配していましたが、接種の当日だけ激しい運動を控えれば、次の日からはランニングしても支障はなさそうな感じです。

2回目の接種は3週間後ですので、もう1回打って、免疫ができればいいなと思います。

マスク

2021年06月09日 | 学校外
昨年の1月頃でしたか、マスクが店頭からすっかりと姿を消し、愕然としたのを思い出します。
4人家族で1日に4枚消費するとすぐにマスクがなくなってしまうため、不織布のマスクを洗って再利用していました。
ですが、不織布のマスクは選択すると効果が落ちるということでしたので、どうしたものかと思っていました。

その後、マスクを手縫いで作ってみるとこれが意外とつけ心地もよく、しばらくはその手製のマスクを洗濯しながら使っていました。
ただ、手製だけに効果が気になりまして、既製品のマスクを購入するとこれまた結構つけ心地がよく、今はそのマスクを洗濯しながら使っています。

マスクというと不織布の使い捨てマスクしか頭にありませんでしたが、なくなってみると工夫をするもので、意外と自分で作ったりもできるし、既製品が出てきたりと、何かと対応可能になるものですね。

今では不織布のマスクも店頭に並んでいますが、コロナ前に比べるとまだまだ値段が高い気がして、布マスクで十分かな、と思います。

2021年06月03日 | 学校外
薬を飲むのはあまり好きではなかったのですが、それは、薬なんか飲んでもきかないんじゃないか、という子供の頃からの経験から来ているような気がします。
風邪をひいて風邪薬を飲んでもきいたためしがないし、それ以外の薬についてもあまり効いた経験がありませんでした。

が、持病のようになってしまい、1年に1回ほど症状が出る病気に関しては薬を飲むと嘘のように治ってしまい、この病気に関しては症状が出たらすぐに病院に行って薬を処方してもらうようにしています。
この病気、最初にかかった時は全く治し方が分からず、1か月ほど困っていたのですが、病院に行って薬を出してもらったら本当に嘘のように治ってしまい、この時に薬のすごさを実感しました。

また、花粉症についても薬を飲まずに我慢していましたが、アレルギー用の飲み薬と目のかゆみ止めの目薬を使うと、これまた恐ろしく効きまして、この時も薬のすごさを実感しました。

薬を使う機会は少ない方がいいのですが、この先も困った時にいい薬があれば、それで治るといいなと思います。

2021年05月31日 | 学校外
田舎では一人一台の車が必需品で、我が家も私と妻が1台ずつ乗っています。
子供の一人が働き始め、まだいらないかな、と思っていましたが、やはり車がないとかなり不便ということで、私の軽自動車を子供に譲り、私の方で新車を購入しようと考えています。

新車を買ったら多分十年以上は同じ車に乗り続けることになりますので、慎重に買いたいところですが、多分、今と同じスズキのアルトを買うことになるのでは、と思っています。

これまでに4台(中古車3台、新車1台)に車に乗ってきましたが、なぜかその内の3台はアルトで、やはり乗り慣れているというのも大きいですね。
また、最近の軽自動車はアイドリングストップや安全装置も充実してますので、それなら軽自動車でもいいか、という感じです。

あと十年、二十年すると内燃機関の自動車の販売はストップするかもしれないのですが、今のところは電気自動車よりも内燃機関の方が乗りやすいというのもありますので、しばらくは内燃機関の車に乗り続けようと思っています。

家のメインカーは、次に買う時はハイブリッドにするかもしれませんが。

居酒屋

2021年05月20日 | 学校外
新型コロナ以前は、月に一度くらいは何かの飲み会で居酒屋に行っていたものですが、1年以上ご無沙汰をしています。

以前は飲み会というのは欠かせないもので、何かの節目には必ずといっていいほど居酒屋に行き、ワイワイと楽しんでいました。
それがなくなった生活というのは想像もしていませんでしたが、なくなってみると、飲みすぎて失敗をすることもなくなり、飲み会にかかっていただろうお金も浮きと、実は飲み会というのはなくてもいいのでは、と思うようになってしまいました。

生活の変化というのは、自分でもびっくりするものですね。

ただ、居酒屋さんにも生活がありますし、これだけ自粛が長引くと飲食業界で働く人々の収入が心配になりますので、新型コロナが落ち着いたら、たまにはいつもの居酒屋で飲めるようになればな~、と思います。

今のところは叶いそうもありませんので、自分の家で飲むしかありませんが。
家に広めの庭があって、バーベキューも気楽にできるような環境で、それほどありがたいものだとは思っていませんでしたが、自粛生活が長くなると、家でのアウトドアが楽しめるというのは結構ありがたいものだと再認識しました。
これも生活環境の変化の一つですね。

梅雨入り

2021年05月18日 | 学校外
九州北部は5月15日頃に梅雨入りしたそうで、何でも観測史上2番目の早さだそうです。
暑くなってきて、半袖を着るようにしたのですが、この梅雨入りで気温もぐっと下がり、朝は肌寒いくらいですね。

梅雨に入ると困るのが朝の雨で、多少の雨なら走ることもできますが、きつい雨の中を走るのは大変ですので、走れない日も出てくることになります。
去年のデータを確認すると、やはり梅雨の影響か6月の走行距離は前後の月よりも少なくなっていまして、今年も梅雨の期間中にコンスタントに走るのが課題ですね。
通常は水曜日を休養日にあてていますが、朝に雨が降る日を調べて、その日をうまく休養日にしていかないといけません。

新型コロナの方はまだまだ感染拡大が落ち着きませんね。
ウイルスは湿気に弱いはずなので、この梅雨で多少は落ち着いてくれるのでしょうか。
久留米市の新規陽性者は昨日は8件だったようですので、このまま少なくなってくれると学校の対面授業再開もかなうのですが。

梅雨というとじめじめしてあまりいい季節ではありませんが、これが終わるとようやく夏がやって来ますね。

新型コロナの若年層への感染拡大

2021年05月11日 | 学校外
新型コロナの感染拡大が止まらず、福岡県内も今日から緊急事態宣言が出されました。
久留米高専は基本遠隔授業で、実験・実習のみ対面としていますが、学生の皆さんには感染拡大を防止するために万全を期してもらいたいですね。

去年の3月頃から新型コロナの感染拡大が始まり、当初は若年層はあまり感染せず、感染してもほとんどが無症状か軽症で終わるということで、若い学生にはあまり危機感がなかったように思います。
それが、変異株が広まるにつれて、インドやブラジルでは若年層で重症化するケースが増えてきているようです。
ウイルスは国を超えて広まってしまいますので、この変異株が日本に入ってくるのも時間の問題で(というか、もう入ってきている変異株も多くあるでしょうし)、日本国内でも変異株は次々と生まれていると思います。

感染拡大を防ぐには、一人一人が日々の生活の中で心掛けることが重要で、それ以外には手立てがないように思います。
私自身も感染しないように、また、自身も感染しているかもしれないというつもりで、気を付けていかないといけないですね。

ウッドデッキ

2021年05月10日 | 学校外
初代のウッドデッキは10年以上前に既製品を組み立てたウッドデッキを設置したものになりますが、使用頻度が一番高いにもかかわらず、ちょっと狭くていつも不便にしていました。
土曜日に以前作った椅子と机の改修をしたのを機に、ウッドデッキの拡張をしようかと思い立ち、ホームセンターで必要な部材を買ってきました。

1×4と2×4の部材を買い、電動のこぎりで必要な長さに切り分け、防腐用の塗料を塗って準備完了で、その後、既存のウッドデッキにネジで取り付けたりして、ものの1日で完成しました。
奥行きを60cm伸ばしただけなのですが、その60cmを伸ばすだけでウッドデッキがかなり広がりまして、いつものバーベキューもかなり快適になりました。
これまでは、バーベキュー用の机を置くとウッドデッキの上にぎゅうぎゅうに座るような感じだったのが、椅子の後ろに空間ができ、移動も楽になりました。

こんな簡単にできるのだったら、もっと早くに拡張しておくべきだった、と反省することしきりですが、ま、奇麗に作れてよかったです。

新型コロナで外出できないのですが、家の時間を楽しめてよかったです。

ゴールデンウィーク

2021年05月07日 | 学校外
ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、昨日今日と勤務をしたらまた土日が来ますので、ゴールデンウィークの延長戦といった感じです。

ゴールデンウィークといっても、新型コロナの感染拡大防止に心がけ、混雑する場所にはほとんど行きませんでしたが、3回ほど山登りをしてきました。
山登りはたまに人と行きかうことはありますが、屋外なのでまあ大丈夫だろうと思っています。

また、庭でのバーベキューやらピザ焼きやらを楽しみ、窮屈ながらも楽しいゴールデンウィークとなりました。
福岡県にも緊急事態宣言が出そうな感じで、これから先もあまり不要不急の外出はできない感じですが、ランニングや山登りや庭でのアウトドアなどを楽しむほかないですね。

久留米高専は昨日で元々設定していた遠隔授業週間が終わりになりましたが、当面は遠隔授業の延長が決まりました。
ただ、昨年度は緊急事態宣言が出て休校にしていましたが、何とか授業は続けられるということで、新型コロナへの対応にもかなり改善が出来ているのではと思います。

何とかみんなでこの危機を乗り切りたいですね。

電車

2021年04月13日 | 学校外
この1年間、電車やバスなどの公共交通機関を全く利用していません。

職場での飲み会があるときには電車を利用して通勤していたのですが、飲み会も新型コロナの影響で全くありませんし、例年は年に何回も出張があり、その際にも電車や飛行機を利用していましたが、昨年度は出張も公用車で移動しただけで出張らしい出張がなかったため、電車に乗る機会がありませんでした。

今朝、車を運転しながらふと横を見ると西鉄電車の急行が走っていまして、中には結構な人数が乗っていました。
密にならないのかな~、と心配になりましたが、多分、みんなマスクをして大声で話している人もいないと思いますので、電車での感染拡大というのはあまりないのかもしれません。

たまに出張して、研究の事を話し合ったり、学会に出て刺激を受けたりという機会がなくなって、そこら辺が今は物足りないのですが、ワクチン接種が進むまではまだまだ難しそうですね。

新型コロナウイルス、早く接種率が多くなって、通常の風邪やインフルエンザと同じようなものになってくれるといいのですが。

巣立ちの朝

2021年03月26日 | 学校外
卒業式も終わり、就職する学生、進学する学生共に実家から離れる学生も多いのではと思います。

我が家でも上の子供が今日、家を離れて就職先の寮に行きました。
いつものように出ていきましたが、これで本当の巣立ちだと思うと、ちょっと感慨深いものがありますね。
子供は勝手に大きくなったように思っていますし、私自身、若い頃はそのように思っていましたが、親は親で子供の世話をして色々と心配もしてきました。
そんな親の事は全く知らない感じで巣立っていく子供も、今はまだ頼りない感じですが、そのうち社会人として立派に育って、一人前になってくれると思います。

卒業生たちの親御さんも同じような思いで子供を見送っているのかな、と、そんな気持ちになりました。

子供が実家を離れるというのはちょっと寂しいものですが、やはり一人前になって家を出てくれるというのは親としてもうれしいことですね。

白ナンバーの軽自動車

2021年03月15日 | 学校外
最近、軽自動車なのに白ナンバーの車が目に付くな~、と思っていましたら、オリンピック仕様のナンバーは白色にできるので、軽自動車でも黄色ナンバーではなく白色にできるそうですね。

私は沖縄にいる頃に先輩から軽自動車を格安で譲ってもらい、それ以降、今の車が4台目ですがずっと軽自動車に乗っています。
軽自動車は税金と保険料が安いというメリットがあり、また、小回りもきくので通勤メインで乗るには軽自動車で十分という気がします。
また、最近は軽自動車と言っても以前よりも大きくなっているので、昔の普通自動車くらいの大きさになっているのではないでしょうか。

今乗っている車はすでに11年が経過しましたが、それでも故障もほとんどなく走れていまして、このまま乗りつぶそうと思っています。
が、時代の趨勢が電気自動車主流になっていきそうな雰囲気ですので、このまま内燃機関の自動車に乗り続けられるのか、心配ではあります。
電気自動車は航続距離に限りがあり、また、充電に時間がかかるという問題も残っていますので、電気自動車が主流になるのは難しいのでは、と個人的には思っていますが。

次に買う自動車は、ハイブリッドかな~。

誕生日

2021年03月09日 | 学校外
先日、誕生日を迎えまして48歳になりました。
もう48歳なのか、まだまだ48歳なのかは気の持ちようだとは思いますが、学生の頃に想像していた48歳というのは立派な大人でしたが、自分が48歳になって立派な大人なのかは疑問の残るところです。
多分、何歳になっても立派な大人になったという自覚は持てないような気がしますが。

ただ、28歳で久留米高専に赴任してもうすぐ20年になりますが、まあまあ成長はしたんだろうな、とは思います。
若い頃には見えなかったことが見えてきたり、若い頃には分からなかったことが分かってきたり、若い頃にはできなかった仕事が出来るようになったりと、多分、28歳の自分が今の自分を見ると、その頃よりはちゃんとしているのではと思います。

ランニングにしても、学生の頃に陸上の長距離をしていた頃は、走らなくなった自分を想像もできませんでしたが、いつしか走らないのが当たり前の日常になり、それが46歳で再び走り始め、48歳になって毎日走っているというのは、なんとも不思議な感じです。

この年になるとそれほどうれしくもない誕生日ですが、大きな病気もせずに何とか1年1年を乗り切ってきた証でもありますので、これからも無事に誕生日を迎えられればと思います。

卒業式

2021年03月01日 | 学校外
今日は上の子供の高校の卒業式になります。
私は仕事で行けませんが、今日で高校も卒業かと思うと、感慨深いものがあります。

私自身が高専出身で、高専で働いて20年にもなりますので、高校生活というものを全く知らないのですが、高専では3年生でも中間の学年で、3年生を終えてようやく上級生になるのに対して、高校生は3年間で卒業になりますので、本当にあっという間に卒業という感じがします。

高専はそれに対してやはり間延びするというか、それだけ高校生に比べるとのんびりと生活できるのがいい所で、私自身も高専の3年生の頃は全く将来のことなど何も考えずに生活していましたので、私のようにのん気な人間には高専が合っていたように思います。

上の子供は高校卒業後に働き始めることになっていまして、家も出ることになっています。
後もうちょっとで本当の巣立ちとなりますので、それも実に感慨深いものですね。
子供を一人育てるというのは今思い返すと一大事業で、ようやくその事業も終わると思うと、うれしいと同時に、少し淋しい感じもします。

ま、巣立ってくれて晴れ晴れしい気持ちでいっぱいですが。

2021年02月17日 | 学校外
やはり2月はまだ冬でして、福岡県内でも雪が降っています。雪国に比べたら全く大したことはありませんが。
今朝、天気予報を見ていると今日の夜から明日の朝にかけて雪が降るらしいとのことでしたので、今日に予定していたランニングの休養日を明日に回し、今日まで走ることにしました。

今朝も非常に寒く、走り始めが大変でした。さらに、途中でちょっとした吹雪のようになりまして、明日の雪を避けたはずが、雪の中のランニングとなってしまいました。
ただ、寒いのは寒いのですが、雪が降るというのは奇麗なもので、その中を走っているとなかなか気持ちがいいものです。

今週の日曜日が学力入試で、当日に雪が降ると交通機関も混乱するので大変だろうな、と思っていましたが、週間天気を見た限りでは入試の日は天気も良さそうな感じです。
無事に入試も終わってくれるといいのですが。