goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

2024年04月18日 | 

今年は、これまでと違うものも植えてみようかと思い、トウモロコシと落花生の種をまいてみました。

トウモロコシは畑を始めてすぐの頃に一度蒔いたことがあるのですが、大きくなるにはなったけど実がならず、うちの畑には合わないのかな、とそれからは挑戦したことはありませんでした。
また、落花生も一度蒔いたことはありますが、こちらはほとんど育たず、やはり1回であきらめたものです。

畑によってよく育つものと育たないものがあり、また、どんな畑でも育つ頑強な作物と、かなり繊細で手をかけなければうまくいかないものがあり、適当に畑をやっているのでどうしても楽に育つものを植えがちになってしまいます。

オクラ、ジャガイモ、にんにく、ネギなどはかなり頑強な作物で、適当に植えておくだけで結構収穫でき、また、紫蘇は雑草のように自生してくれるので、一度植えてその種をばらまいておけば何年たっても勝手に生えてくれるので重宝しています。
夏野菜のトマト、ピーマン、ナス、キュウリもそれほど難しくなく、水やりと雑草の手入れをすればそこそこ成ってくれるので、こちらは毎年夏の定番野菜となっています。

畑をやっていてよかったのは、散歩していて他の畑を見ると、一目でその作物が何かが分かり、楽しみが増えたことでしょうか。
畑をやるまでは、それこそ大根が頭を出していたり、トマトが成っていたりするのを見てようやく作物の種類が分かるくらいでしたが、今ではたいていの種類が分かるようになりました。

まだまだ素人の域を出ない畑ですが、ぼちぼちと楽しみながらしたいですね。


夏野菜

2022年04月11日 | 
畑をほったらかしにしていたら草で覆われてしまい、せっかく植えている作物がどこにあるのかも分からないような状態になっていまして、土日といい天気が続きましたので、畑作業を行いました。

まず畑の周りの草刈ですが、久しぶりに登場させた刈払機で草を刈っていくと、まだ雑草の密集度はそれほどまでもなく、意外と楽に奇麗にできました。
次に畑を耕運機で耕しましたが、こちらについてもしばらく前に耕した後なので、土もそれほど固まっていることもなく、しっかりと耕せました。

ホームセンターに野菜の苗を見に行ったところ、夏野菜の苗がいっぱいありまして、これはさっそく植えないと、とトマト、ピーマン、キュウリ、ナス、トウガラシ、しし唐と、いつもの夏野菜の苗を買ってきました。これとは別に、大根、オクラ、チンゲン菜の種も用意して、畝の作成です。
畝はスコップで土を盛って作るので、これが結構大変な作業なのですが、5畝ほど作り、それぞれに苗を植え付けたり、種を蒔いたりして、水をやって作業終了となりました。
お天気任せなのでどこまで育ってくれるかは分かりませんが、今年もまた美味しい野菜が採れるといいな、と思います。

家庭菜園は、店で野菜を買った方が安いくらいのものですが、朝に採れたての野菜を食べられるというのもいいものなので、無理せずぼちぼちと野菜作りをしたいですね。

キュウリの巨大化

2021年07月15日 | 
スーパーでよく見る野菜というのは、実は奇麗に育ったものだけを売っているというのは畑を始めてから分かるものです。

キュウリを初めて植えた年に、ちょっと収穫が遅れるとここまで育つか、というくらいにキュウリが巨大化し、驚いた覚えがあります。
巨大化してもキュウリはキュウリで、味もそれほど悪くなく(むしろ美味しい)、1本でお腹一杯になるほど食べれるので、むしろ巨大化した方がいいのでは、と思ったくらいです。

今年は真面目に畑作業をしていまして、今朝も野菜の収穫をしていました。すると、昨日採り忘れたと思われるキュウリが巨大化していまして、久しぶりに巨大キュウリを収穫しました。
スーパーで売っているキュウリに比べると体積比で4倍くらいでしょうか。
今日、家に帰ってから食べるのが楽しみです。
その他、オクラ、プチトマト、しし唐も収穫できました。

そういえば、オクラもスーパーで売っているものは形もそろっていますが、こちらも1日収穫が遅れるだけでかなり巨大化し、何日かすると筋張って食べられなくなりますので、毎日の収穫が欠かせません。

夏本番ですので、夏野菜の収穫が毎日でき、暑い中の収穫が大変ですが、採れたての野菜はおいしいですね。

かぼちゃ

2021年07月02日 | 
畑にはコンポストを置いて、生ごみをコンポストに入れて一杯になったらしばらく置いておくといい肥料になります。
今年はかなり真面目に畑作業をしているので毎朝野菜が収穫できるのですが、このコンポストの所からかぼちゃが自生しまして、かなりの数のかぼちゃの苗が育っています。
恐らく、コンポストに入れたかぼちゃの種から生えてきたと思いますが、コンポストの肥料のお陰かすごい勢いで育っています。受粉作業をしないと結球しないかな、と思っていましたが、ミツバチもやってきているので、そのお陰でかなりの数の結球が見られ、かぼちゃがそこかしこで大きくなっています。

元々ただで大きくなったカボチャなのでおいしいかどうか分かりませんが、もうちょっと大きくなったらかなりの数のかぼちゃが収穫できそうです。かぼちゃの収穫をまともにしたことはありませんので、今年はこのカボチャが楽しみです。

また、初のスイカの苗も植えてみたのですが、こちらも小さなスイカが成っていまして、食べごろになったら収穫したいですね。カラスに食われる前に収穫しないといけませんが。

さらに、数年ぶりにキュウリの苗も植えてみましたが、こちらも毎日のように立派なキュウリが収穫できていまして、畑との相性もいいようです。
毎日のようにきゅうりのサラダが食卓に並びますが、やはり採れたてはおいしいですね。
オクラも順調に育っていますし、やはり真面目に畑をすると夏野菜が一杯収穫できまして、新鮮野菜を食べるのが毎日の楽しみです。

アグリスポーツ

2021年06月14日 | 
今の家を買った時に結構な広さの畑も付いていまして、野菜作りを楽しめるな~、と思っていましたが、畑作業はそう楽なものではなく、家を買って数年は畑も全くの手つかずで、雑草が伸びるままになっていました。
これではいけない、と思い、刈払機と耕運機を買って畑の手入れをするようになってからはようやく畑らしくなりましたが、畑は雑草との戦いです。

2週間前に草刈りをしましたが、これからの時期は2週間ごとに草刈りをしないと畑なのか何なのか分からない状態になり、また、草が生えていると蚊も増えることから、昨日も朝から草刈りをしました。

ただ、草刈りも体が動かせて楽しい所はありますので、アグリスポーツ(農作業も運動)と思って作業するとそれほど辛くもありませんので、運動がてら畑作業をするようにしています。

しし唐が少し大きくなり、キュウリも実をつけ始めました。
また、オクラも順調に成長していますので、その内、毎日のように収穫できそうです。
ただ、収穫が始まると一気に野菜が増えてしまい、食べきれないほどになるのでそれがまた大変といえば大変ですが。

来週末は耕運機で耕そうかな、と思っていまして、これからは毎週末が畑作業になりそうです。

草刈り

2020年07月17日 | 
昨日、久しぶりに畑に出てみたら、やはり雑草が伸びていました。
雨のせいでもう3週間ほど草刈りをしていないのですが、やはりこの時期の雑草というのは油断しているとすぐに伸びますね。
明日は専攻科の入試業務があり、日曜日は雨模様ですので、週末の作業が出来そうにありませんので、今日帰ってから草刈りをしようかな、と思っています。

家を買った時に畑が付いていて、その時は「野菜を育てるぞ~!」と意気込んでいましたが、畑作業は雑草との戦いで、夏場になると2週間に一度は草刈りをして、作物周りの雑草を抜いて、というのをしないと、畑なのか耕作放棄地なのか分からないくらいのありさまになります。
最近はこまめに草刈りをするようにしているので、ある程度は畑らしく保てているのですが、もしも私がいなくなったら誰も草刈りをしなくなりますので、恐らく耕作放棄地になってしまいそうです。
そうなる前に畑全部をコンクリートで整地してしまえば手間もかかりませんが、自分ができる間は畑仕事を続けたいものですね。
(まだまだ体が動かなくなることはないと思いますが。)

雨が降って日が照って、というのは農作物にもいい状況ですが、その分雑草も生えますので、悩ましい季節です。

じゃがいも大豊作

2020年06月11日 | 
昨日までの好天から一転して、今日は朝から雨が降っています。
今はしとしと降っているだけですが、朝は結構な雨が降っていました。

久留米高専は学生の安全に配慮して、今日は全てを遠隔授業としました。
以前なら大雨などが予想される場合は休講としていましたが、教員も学生も遠隔授業になれましたので、こういう時に遠隔授業ができるというのは本当に便利ですね。
私も朝から授業でしたが、久しぶりに学生と対面しない遠隔授業で、教員室からの配信でしたが、やはり学生が前にいないとなんだか物足りないですね。

で、昨日は仕事をさぼって有給休暇を取って、ちょっと家でのんびりしていました。
天気が悪くなると聞いたように思ったのですが、朝から快晴で、じゃがいもの葉っぱも枯れてきたことからジャガイモの収穫をしました。
ジャガイモは種芋を植えた後は、芽かきをして、土寄せをするだけでほぼ放置で育つのでありがたい作物なのですが、年によってはあまり収穫が出来なかったりします。
が、今年はかなりの豊作で、段ボール箱がいっぱいになるくらいに収穫でき、また、調子の悪い時は小さな芋しか収穫できないのに対して、今年はスーパーで売ってるような形のいい芋も多く収穫できました。
早速じゃがバターで食べてみましたが、ほくほくして美味しかったです。

今日から雨が続きまして、雨が続くとジャガイモを無視に食べられたりしますので、昨日に収穫出来て非常にいいタイミングでした。

夏野菜の方も順調に育っていますので、今年も畑の作物を楽しめそうな感じです。

畑の草

2020年05月19日 | 
雨が降って日が照り込みますと、畑の草が一気に生えてきます。
何週間か前に草刈りはしたのですが、気付いたら足のすね位のところまで草が生えていまして、また週末にでも草刈りをしないといけないですね。

家庭菜園はこまめに手入れをしないと、気付いたら畑が荒れ放題になってしまいます。
又、草を取らないと、何を植えているのか分からない状態になってしまいますが、逆に草をちゃんと取ると作物の方も順調に育ちますので、やはり手入れは大事ですね。

これからの季節は2週間に一度は草刈りをしないといけませんので、それが週末の日課のようになります。ま、スポーツ感覚でやれば気持ちもよく、畑作業をした後に庭でバーベキューでもすれば非常に楽しいので、田舎暮らしのいい点かもしれません。

学校の方はというと遠隔授業が始まってしばらく経ちました。
高校は来週から全面登校になるそうですが、高専はかなり広範囲から学生が登校してくるのと、寮の問題がありますので、まだまだ全面登校ということは難しい感じです。

遠隔授業がこのまま続行ということになりますが、学生の皆さんもそれぞれの環境でしっかりと学修してくれることを願っています。

じゃがいも

2019年05月31日 | 
ようやく金曜日というか、やっと今週も週末になりました。
明日から休みですので、ゆっくりと休養を取りたいですね。

昨日、妻がじゃがいもの試し掘りをしたらしく、一株で2個ほどじゃがいもができていたそうです。
試し掘りがどの程度のものだったのかは分かりませんが、じゃがいもは「ここだろう」と思って掘っても、意外と違う場所にできていたりするため、もしかしたら試し掘りした株には別のじゃがいももできていたのかもしれません。
(2個というのがちょっと少ないような気がするため。)

で、1畝全部にじゃがいもを植えていて、試し掘りである程度大きくなっているのが確認できましたので、今週末はじゃがいも掘りでもしようかと考えています。
じゃがいもは葉が黄色く枯れてきたら収穫時期になりまして、家の畑のじゃがいももようやく葉が枯れてきましたので、そろそろの感じです。

また、ゴールデンウィークに畑の草刈りをしましたが、それがそろそろ伸びてきましたので、じゃがいも収穫、耕運機、草刈りとフルコースの作業になるかもしれません。
ま、休みの日はバドミントンもできないため、その代わりのいい運動になりますので、畑仕事も楽しいものです。

ということで、ようやくの休日が明日からやってきます。
楽しみですね。

電動のこぎり

2019年05月27日 | 
庭の木の剪定に電動のこぎりを購入しました。

この前、木の剪定用の電動バリカンを新調しまして、その出力の高さに驚きましたが、木の剪定をすいすいすることができ、調子に乗ってこの週末も残っていた金木犀の木も剪定し、庭がかなりすっきりしました。
が、ちょっと気が緩んだのか、電動バリカンで危うく右手の小指を切断しかけてしまいました。
軍手をはめていたのがよかったのか、ちょっと傷がついたくらいだったのですが、出力が高いだけに大けがにつながりかねませんので、気を付けないといけないですね。

また、隣の方に梯子を借りて、かなり高い所の枝も切り落としたのですが、その際に電動のこぎりを使ってみたのですが、やはり手でのこぎりを使うよりも作業性はかなり高く、かなり楽に枝の伐採もすることができました。
今後も何かと重宝しそうです。

昨日の日曜日は鳥栖のアウトレットモールに買い物に行ったのですが、その途中に久留米高専に忘れ物を取りによってみると、日曜日だというのに学生用駐車場に車がいっぱい停まっていて、「あれ、今日は何かの行事だったっけ?」と学校に入ってみるとTOEICの試験をやっていました。
そういえば、TOEICの会場になるという話があったな~、と、忘れ物だけ取ってとっととアウトレットモールまで出かけました。

以前、卓上バーベキューコンロが古くなっていて、バーベキュー用の机の一部が燃えてしまうというあわや火事になりそうなことがありましたが、この卓上バーベキューコンロがちょうど安く売ってまして、タイムリーにいい買い物ができてなかなか良いショッピングでした。

ということで、二日間の休みですっかりとリフレッシュできました。
今日からの1週間も頑張っていきますか!

庭木の手入れ

2019年04月15日 | 
家の周りにはカイヅカイブキが植わっていて、いい感じで目隠しになっているのですが、木というのは放っておくとどんどん成長してしまうため、1年に1回くらいは手入れをしないと、手が付けられないくらい大きく成長してしまったりします。

私も定期的に手入れをしているのですが、その際に役立つのが植木用のバリカンで、かなり能率よく植木を剪定することができます。
が、今まで使ってきたのは15年ほど前に買ったバリカンで、持ち手もぐらついてきたことから、思い切ってホームセンターで新しいバリカンを購入しました。

「高出力」とか書いてあって、それほどあてにはしていなかったのですが、これが古いバリカンと比べて切れる切れる、驚きました。
機械自体が高出力なのか、古いバリカンの刃が駄目になっていたのか、どちらなのか分かりませんが、新しいバリカンはガンガン枝を剪定してくれて、ちょっと感動しました。

が、ガンガン剪定できるのはいいんですが、剪定した後の枝を運ぶのが大変で、こちらが一苦労です。
剪定する木の下にブルーシートを敷いて、そのブルーシートに剪定した枝を包んで畑に運ぶのですが、畑との間を何往復もしているとかなり疲れまして、1日で作業を終えようかと思っていましたが、とても家の周り全部の木の枝を剪定するには至りませんでした。

ゴールデンウィーク、どうせ暇そうなので、庭の木の剪定に何日か使ってもいいかな、と思っています。

じゃがいも

2019年03月11日 | 
花粉症のためにしばらく畑の手入れができなかったのですが、久しぶりに畑に出てみると一面に雑草が生えていました。

じゃがいもの種芋を買っていたのでそろそろ作付けをしないといけないな、と思い、マスクとゴーグル型眼鏡で完全防備して、まずは畑全体に耕運機を掛けました。
耕運機と草刈り機は畑作業になくてはならない機械で、畑が雑草に覆われても耕運機さえかけてしまえば雑草を根こそぎ奇麗にできます。
ま、しばらくしたらまた雑草は生えてきますが。

雑草だらけでどこに作物が植えられているのか分からないような畑でしたが、以前植えたニンニク、玉ねぎ、ネギ、スナップエンドウがようやく作物らしくなり、さらに畝を作ってジャガイモを植え付けしました。
これでしばらくしたらじゃがいもから芽が出てくることになりそうです。

また今年も夏野菜を植えたいので、畑の手入れもこまめにしないといけないですね。

花粉症の方は、確かバレンタインくらいに始まってホワイトデーくらいで終わるはずなのですが、年によって多少のばらつきがありますので、今年はどこら辺まで続くのでしょうか。
また、薬のおかげでそれほどの自覚症状がない反面、いつ薬を使うのを止めればいいのかがよく分かりません。
ま、今週一杯くらいで終わるのかな?

あと3週間で今年度が終わって、その後は4月に入ってしばらくバタバタとしそうな感じです。

今週金曜日が卒業式ですが、それを除けば今年度一杯は大きな行事もなく、学校の中も静かですね。

ピーマン大豊作

2018年10月17日 | 
今年はなぜかピーマンが大豊作で、食べきれないほどのピーマンが今も収穫できています。
嫁いわく、丹精込めて世話をしたからとのこと。
やはり、野菜を収穫できると畑もやりがいがありますね。嫁は料理が大変そうですが。

先日、ニンニクとジャガイモを植えましたが、ニンニクも小さい芽が出てきて、順調に育ってくれそうです。
冬野菜をもう少々植えたいので、ダイコンや葉物のホウレンソウくらいを植えようかな、と思っています。
また、最近はスナップエンドウを育ててなかったので、久しぶりに挑戦しようかと考えています。

このスナップエンドウ、家を買って初めて挑戦した野菜の一つで、最初の年は非常に豊作だったのですが、その後はあまり世話をしなかったこともあり、しっかりと育てることができませんでした。
今回はもう少し真面目に世話を使用かなと思っています。

家を買った当時はなかなか手が回りませんでしたが、最近は畑仕事も定期的にできるようになりまして、さらに庭にもウッドデッキを作ったり、ハンモック場所を作ったりと、庭の方もだいぶ充実してきました。
自分一人で作りますので、製作中はなかなか大変だったりするのですが、キャンプに行かなくても自宅でアウトドアライフを楽しめるような環境になってきましたので、いい家を買ったものだと思います。

ロボコンと高専祭が終わるまでは週末もあまり時間がありませんが、高専祭が終わったら本格的に畑仕事をしたいな、と思います。

もうすぐ冬がやってきますので、それまでにいろいろと準備しないといけないですね。

2018年04月24日 | 
今日は久しぶりにまとまった雨が降っています。

花粉症も収まって、その間にほぼ放置していた畑の手入れを行いました。
まずは畑を耕して、さらに伸びてきた雑草を刈って、そして肥料を入れて畝づくりを行いました。

雑草がはびこっていた畑も、やはり雑草を刈って耕耘機で耕すと見違えるように綺麗になります。

が、これからの季節は2週間に1度は草を刈らないとどんどん雑草がはびこってくるので、手入れが大変ですね。

去年植えたにんにくがそろそろ収穫期に入りそうで、ゴールデンウィークにでも収穫しようかと考えています。
あとは、作った畝にトマト、ピーマン、トウガラシ、キュウリなどを植え、後は定番のオクラと大根、チンゲン菜、枝豆などを育てようかと考えています。

また、ネギは何にでも使える万能食材ですので、とりあえず先週末に植え付けを行いました。
この雨で駄目になってしまわなければいいのですが。

我が家の畑も素人が畑作業をするにはかなり広くて、もうちょっとこじんまりしていれば作業もしやすいんだけどな~、と思いますが。

ただ、収穫した野菜はやはりおいしくいただけますので、これからの時期、小まめに畑作業をしようと考えています。
ちょっとした運動にもなり、ダイエットにも一石二鳥になりますし。

ということで、雨が降っていてあまり外に出たくないような今日の天気です。

週末

2017年05月19日 | 
先週末、にんにくの収穫をしまして、今、庭に置いたままにして干しています。

去年だったか一昨年だったか、にんにくの収穫はしたものの干しが甘くて気づいたら駄目になっていたので、今年は晴れも続いているので十分に干せそうです。
ただ、にんにくを食べると匂いが次の日まで残りますので、なかなか食べる機会がないのが残念ですが。

玉ねぎもかなり大きくなってきて、ぼちぼち収穫できそうです。こちらはしばらくは食べる分だけ収穫して、あとはまだ畑に植えたままでも良さそうですが、そのうち収穫して軒先に吊るしておかないといけないですね。

スナップエンドウの方はもう終わってしまいましたので、にんにくの畝と一緒に今週末にでも耕耘機をかける予定にしています。

オクラも一部は育っていますが、発芽するものの途中で葉っぱが落ちたりして全部がしっかり成長するまでには至っていません。駄目になった所にまた種をまいていますが、果たして何株が成長してくれることやら。

最近は葉物を作っていませんでしたが、今年はチンゲン菜の種をまいています。こちらも発芽したもののなぜか全滅してしまいましたので、今朝再び種を蒔いておきました。
チンゲン菜はでき始めると食べきれないほどできますので、楽しみな野菜の一つです。

あとはピーマン、トマト、ナスの株が順調に育っていますので、夏頃に収穫できそうです。

畑を管理するのも楽ではないですが、週末に体を動かすにはちょうどいい作業ですので、今週末もいい汗をかきたいところです。

では、今日が終われば週末です。