goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

光回線をやめる

2024年10月28日 | 学校外

何年前だったか、ADSLがなくなるかも、とか、光回線じゃないとこれからの通信には対応できないかも、ということで、我が家にも光回線を導入しました。電話料金にいろいろオプションを付けて、月に7000円ちょいの料金なのですが、これを毎月払うのも高いな~、ということで、見直してみました。

モバイルルーターを買い、日本通信の50GBのプランのsimを差して、こちらを家のwifiとして使うことにしましたが、容量無制限ではないものの、月に50GBもあれば多分十分だろうと考えています。ずっと動画を見ていればともかく、そんな使い方もしていないので多分大丈夫なのでは。
また、固定電話に関しては残さないといけないのでこちらも別の電話回線を1000円で残せるようなので、申し込みが終わって機械が来るのを待っている状態です。

ということで、7000円の料金を3000円まで安くして月々の通信料をADSL並みにできそうな感じです。
ただ、試しに今の光回線で思いっきり動画などを見まくってみましたが、そうすると1時間で1GBくらい平気で通信してしまうため、調子に乗っていると限界の50GBになってしまう可能性もあります。
容量に制限があるとその心配がありますが、ま、使いながら慣れていくしかなさそうですね。

キャリアで契約すると、通信容量が少なくても5000円とか6000円とかしますので、4人家族であれば月間2万円以上でしょうか。
キャリアはサポートも充実してるので安心感もありますが、初期のころから格安simで運用してきた身からするとめっちゃ高いな~、と思います。月々の値段はそれほどでもないかもしれませんが、月々2万円でも年間で24万円、4年で100万円近くですから、結構な値段ですね。

物価もあがっていますので、もしもキャリアで契約していて価格を見直そうかな、という方がおられたら、格安simを選ぶのも一つの手ではないかと思います。


外国語の勉強

2024年10月23日 | 学校外

これまで、英語は中学校から勉強してきて今もそれなりに使うことができますが、英会話となるとまだまだ実力不足なところがあります。

で、それ以外に話せる言語としては、大学生の頃に覚えたインドネシア語と、在外研究で1年間住んだことのある韓国語についてはもうすでにほぼ忘れてしまいましたが、一番ピークの際には日常会話程度でしたら問題なく話せていました。今も、旅行や買い物で使う程度であれば苦労しない程度には使えるのではという程度には話せますが。

インドネシア語はほぼ独学、韓国語は語学学校に通って勉強しましたが、語学の勉強はやはりそれなりの学校に通うのが一番の早道だと思います。が、今はインターネット上にいろんな動画が出ていて、それを語学学校代わりに使えるのでかなり便利になりました。

今はタイ語を勉強しているのですが、「キクタン」という単語集のCDを久しぶりに聞くと、以前は全く分からない単語だらけだったのが、勉強したおかげでかなりの割合(それでもまだ2割とか3割とかですが)で理解できるようになっていて、勉強すると分かるようになってくるんだな~、と改めて感じました。

タイ語は文字と発音がかなり難しくて、まずは文字からと思って始めましたが、かなりの期間停滞が続いていました。それでも、いい動画に巡り合ってそれで勉強していくと「自分もタイ語を話せるかも」という気分になってきました。まだまだ実践したことはないのですが、簡単なフレーズであれば日常会話で使うことができそうな感じです。

日本語、英語、インドネシア語、韓国語、タイ語を話せれば、5か国語が話せることになります(日本語以外はカタコトですが)。英語以外はマイナー言語ばかりであまり役に立つともいえないのですが、外国語の習得、なかなか楽しいですね。


防犯カメラ

2024年10月17日 | 学校外

「こんな所にこんな事件が起こるなんて思わなかった」というインタビューを聞いたりしますが、私の家もそんな感じの「こんな所」で、田舎だから大きい事件が起こるはずもないと思いつつ、かといって田舎の家というのは結構無防備な構造をしているので、何かあっても不思議ではないという気もします。

ということで、防犯カメラをつけることにしました。
防犯カメラ、一番安いのはダミーカメラかもしれませんが、その筋(?)の方には一発で分かってしまうらしく、逆にセキュリティに金をかけない狙い易い家と思われてしまうかも、というネット記事も見かけます。
せっかくなのでしっかりと録画できる防犯カメラを、ということで適度なものを購入しました。

ネットにつなげるのに多少苦労はしましたが、設定を終えるとスマホの画面で防犯カメラ映像を確認でき、思いのほかハッキリと映っているのにびっくりしました。
これならまあ何かの足しにはなるだろうということで、設置を終えて、只今常時録画中になっています。
無駄な投資になればいいのですが。

一昔前だと、電化製品を買う場合は家電量販店に行って購入していましたが、今は家電量販店にはないような製品が多く(特にマニアックな製品になるとほとんど置いていない)、ネットで買うのが普通になってしまいました。
ネットで買う場合は、想像していたものとちょっと違う、ということもあるにはあるのですが、性能を吟味して色々な製品を比較できるため、家電量販店で買うよりははるかに選択の幅が広くなります。しかも安い。
防犯カメラの方も量販店にはあまり種類が売っていなかったので、結局ネットで購入しましたが、必要十分な機能を満たしているように思います。

このまま、防犯カメラを設置したことも忘れて、数年後に「動いてないじゃん!」となるほどに平和な日々が続くといいですが。


9月ももう終わり

2024年09月30日 | 学校外

9月も今日で終わりですね。
例年よりも少し遅いですが、路傍には彼岸花も咲いていて、暑さ寒さも彼岸までと言いますが朝はちょっと肌寒いくらいになりました。
(昼間は相変わらず暑いですが、この暑さももう少しでしょう。)

9月はタイに旅行に行ったり、出張が入ったりと色々と忙しくしていて、あっという間に明日の授業開始を迎えることになりました。
気が付いたら今年度も後半に入りますので、時の経つのは早いですね。

数か月前にスマホを5年ぶりくらいに買い替えたのですが、ランニングウォッチの方も買い替えたくなって、今回は思い切って新品を購入しました。今まで使っていたものよりも下位の機種になるのですが、新しいランニングウォッチをしているとやはり気分もよく、大事に使っていきたいと思います。
これまで使っていたものについてはメルカリで売ってしまいましたが、購入時とほとんど同じ価格で売れたので、2割の手数料のみで使えたことになります。お世話になったランニングウォッチですが、また別の方のもとで大事に使ってもらえればと思います。

このブログでも何となくそれっぽいことを書いてきましたが、来年度から一時的に久留米高専を離れることになりそうです。
久留米高専に赴任して24年、途中1年間は在外研究で不在にしましたがそれ以外はずっと久留米高専にいて、多分退職まで変わらない環境なんだろうと考えておりましたが、心機一転、新しい環境に身を置くことになります。
新しいことを始めるのは不安もあるのですが、不安を楽しみに変えられるように、精進していきたいですね。


台風

2024年08月30日 | 学校外

超大型という台風が九州に上陸しまして、びくびくしていましたが結局は久留米地方はほとんど被害は出ませんでした。他の地方では大雨や突風による被害が出ていますので、単に運が良かっただけですが、ま、幸いでした

はじめ、伊勢湾の方に上陸する予報だったので、中部の方は大変だな~、と思っていましたが、日が経つにつれて進路が西にずれていき、最終的には九州上陸という思ってもみない経路になってしまいました。
しかも、「上陸前の台風としては史上最強!!」とか流れまして、バックには奄美大島かどこかで強烈な突風が吹いている映像が。
こんなのが上陸してきたら屋根が飛んでしまう、と、雨戸を閉めて、雨戸の無いガラス部分にはベニヤ板を張ってと、大きな台風の時にする準備をしましたが、多少強い風が吹いたものの、雨と風共に大したこともなく、家も無事でした。

ただ、まだ台風自体は九州にいてゆっくりと東に向かって進んでいるようなので、吹き返しの風が吹いてくるかもしれません。
また、今回の台風は、中心から離れた地方で大雨による被害が出ているので、予断を許さないところもありますが、ま、峠は越えたという感じですね。

台風、大きなものが来る度に怖い思いをしますね。
今の家を買ってすぐに来た巨大な台風では、買ってすぐの家の屋根の瓦が吹き飛び、工事をしてもらおうにも予約の取れない状況が続いて大変でした。
まだ若かったので自分で屋根に上がってブルーシートで対策をしたりしましたが、今考えると屋根から落ちなくてよかったと思います。

今回の台風もかなり勢力が弱まりましたので、日本列島を横断するにせよ、あまり被害がないことを祈ります。


語学に近道なし

2024年06月10日 | 学校外

語学には近道はなく、毎日毎日の積み重ねしか上達する方法はないことは分かっているのですが、なかなか難しいですね。

実は、近道がないとはいえ、そのネイティブしかいない環境で、日本語も英語も通じない状況になったら、日々の生活のために必死で単語を覚えて話そうとしますので、実はこれが一番の近道だったりします。
が、そんな環境に自分を置くのは難しく、また、日常会話から入ると基礎が全くできないまま話すことは話せる、という実力にもなりがちなので、やはり基礎からしっかりと学ぶのが近道なのかもしれません。

私がインドネシア語を覚えたのは、このネイティブしかいない、という環境だったのに比べて、韓国語を覚えたのは正式な語学学校だったため、両方ともある程度話すことができるようになりましたが、どちらがブロークンでないかというと、やはり正式に学んだ方が標準に近い感じはしましたが、普段の会話はというとインドネシア語の方が話せるような気もしますし、一長一短ですね。

語学、いろんな言葉を話す人が世界中にいるのを考えるとすべての言語をマスターするのは実質的に不可能ですが、せめて英語だけでも話せるようになると、いろいろと便利になります。
学生の皆さんも、少しずつでもいいので毎日勉強すると、かなり実力がつくのではと思います。


タイ語(タイ文字)

2024年05月30日 | 学校外

これまで、インドネシア語と韓国語を勉強して、その当時は結構話せたのですが、使わなくなって相当経ちますので両方とも簡単な言葉だけしか覚えていません。
多分、旅行に行けばそこそこ思い出すとは思うのですが、やっぱり語学は使わないと忘れる一方ですね。

で、今はタイ語の勉強の始めたのですが、まずは文字から入ろうとタイ文字の勉強をいちから始めています。
タイ文字は見慣れないと何が書いてあるのかさっぱり分からなくて、見よう見まねで文字を書く練習をしていますが、その文字が正しい表記なのか、自分で書いていてもなんとも頼りない感じです。
エジプトのヒエログラフを書いているような文字も多くあり、この文字をタイ人が読んで判別できるのかどうか、何とも分かりませんね。
まあ、今はパソコンでも入力できるようになっているので、ある程度成れたら手書きよりもパソコン入力に移行しようかとも考えています。

ただ、全く読めなかった文字を少しずつ読めるようになるというのは不思議な感じで、これは韓国語のハングルを学んだ際にも同じような感覚でした。
町の看板も徐々に読めるようになり、そのうち意味も分かるようになってくると、文字が自分のものになってきます。
タイ語の文字についても、全部は読めるようになるとは思えませんが、せめて料理の名前なんかが分かるようになったら楽しいだろうな、と思っています。

知らなかったことが分かるようになるというのは、頭の活性化にもつながるので、しばらくは頑張って勉強したいですね。


英単語

2024年04月25日 | 学校外

英単語の参考書を買って勉強したのは高専の4年の時でした。
編入試験の受験用に買ったのですが、1ページ目から知らない単語ばかりで「・・・」となったのを覚えています。なんでも、高校生ならほとんど知っているはずの英単語らしく、そんな基本的な単語もこれまで知らなかったのかと愕然としました。
ただ、基本的な英単語を覚えると長文読解もかなりスムーズに進みましたので、英単語を覚えるのも楽しかったですね。

それから30年以上、TOEFL試験のために「キクタン」という英単語の参考書を今は学習中です。
キクタンというだけにCDもついていまして、行き帰りの車の中でずっと聞いています。知っている単語もあるのですが、半分くらいはこれまでの工学系では使わなかった単語で、初めて聞く単語も多く、最初はかなり戸惑いましたが何度も聞いていると自然と覚えるものですね。

例えば、predetor(捕食者)という単語は知っていましたが、その対となるprey(被食者)という単語はこれまで見たことがなく、こんな単語使うんかいなと思っていましたが、TOEFLの例文によく出てくるのでしっかり覚えました。
あと、草食動物、肉食動物、雑食動物などの単語も初めて聞きましたが、こんな言い方あるんだな~、という感じで面白いですね。

論文で英語を書いたりはしますが、使う単語は科学系の単語に限定されるので、私の英語のボキャブラリーもそこに限定されていましたが、今回の学習によってその範囲がかなり広がり、まだまだ不十分ではあるもののボキャブラリーの幅も広がっているのを実感できます。

年を取ると勉強する機会がなかなかありませんが、こうやって勉強し直すというのも楽しいものです。


地震にビビる

2024年04月18日 | 学校外

昨日、寝ていたら小さな揺れを感じ、これは地震だということで飛び起きて玄関から外に出ようとしましたが、町のスピーカーから大音量で「大きな揺れが来ます!!(寝ぼけていたので正確な文言は忘れました)」というアナウンス。
さらに、妻からも「地震が来るよ~!!」という大声。

さすがにビビりました。
揺れは小さかったので、とりあえず財布と鍵を取りに家の中に走りこんで再び外に出ましたが、ふと、「ここででかい揺れが来たら死ぬかも」と思いました。
幸い、再び揺れることはありませんでしたが、やっぱり地震は怖いものですね。

最近、日本のあちこちで大きな地震が起きていて、福岡にも活断層があるので全く他人事ではないので、いつ地震が来るか分かりません。
ちょうど、昨日は寮の避難訓練があって、地震の際には落ち着いて避難しましょうという話を主事補の先生からしてもらった直後でしたが、いざ地震になるとなかなか冷静な判断というのは難しいですね。
備えあれば患いなしとは言うものの、ずっと備えていられるかというとそれがなかなか難しく、いつ来るか分からない地震に備えていられるかというのがいざという時のためになると分かっていても、それを日常にする難しさがありますね。

幸い、久留米はまだ地震の被害にはあっていませんが、大きな地震に備えて、日ごろから気を付けていきたいですね。


花見

2024年04月08日 | 学校外

花見というほどではないですが、週末に桜並木のある所で散歩をしてきました。
すでに葉桜になっていましたが、風が吹いていて桜の花びらがはらはらと散る中での散歩、道にも桜の花びらが敷き詰められていて、久しぶりの花見という感じでした。

花見の名所ともなると出店が出ていたり、花見をする人のシートが広がっていたりするものだと思いますが、すでに盛りを過ぎた後の花見だったため、かなりゆっくり静かに花見を楽しむことができました。
桜は1年に1回しか咲かず、咲いたと思ったすぐに散ってしまうはかない花ですが、それだけに人生に重ねてしまったりもしますね。
あと何回、この桜の花を見ることができるのか、ということも考える年になってしまいました。

来年の桜はどんな風に咲いて、どんな気分で見ることになるのでしょうか。


花粉

2024年02月16日 | 学校外

九州地方では花粉が飛び始めたらしく、そういえば目の辺りに何か違和感を感じます。が、鼻水などの症状はほとんどなく、目のかゆみもまだ来ていません。
これも毎日飲んでいる薬のおかげなのかもしれません。

思い出したくもないですが、薬を飲み始めるまでは、この季節が来ると目が猛烈にかゆくなり、かなり刺激のある目薬を差すことでかゆみを紛らわせ、マスクをしていても鼻水とくしゃみが止まらず、外出するのが本当に嫌な時期でした。
今思い返しても、花粉症って結構大変な病気ですね。

そういえば、花粉症を最初に感じたのは20歳のころだったと思いますが、ほこりっぽい部屋をマスクもせずに掃除していて、ハウスダストにやられたのか、それ以降に春先に花粉症の症状が出るようになりました。
それまでは周りで花粉症の人を見ても、「ほんとに花粉でそんなアレルギー症状が出るんかいな」と思っていましたが、出る人には出るものですね。
その後、杉のない沖縄に住んだら花粉症も全くなくなり、忘れたころにやって来た久留米で再び発症という感じです。
日本の中では、多分、花粉症に困らないのは沖縄くらいだと思いますが、そういう意味でも年中暖かくて花粉症もない沖縄というのは、穏やかに住むにはいい土地ですね。

ま、久留米もようやく寒い冬が終わって、花粉症があるとはいっても穏やかな春の季節がやってきそうな感じなので、北国に比べればはるかに住みやすい南国ではありますし、食べ物もおいしく適度な田舎なので、私としては気に入ってますが。

ということで、花粉症にお困りで、もしもまだ病院に行っていない方がおられたら、ぜひ一度病院に行ってみて下さい。
薬を飲むことで症状が劇的に緩和されること間違いなしです。


面接

2024年02月15日 | 学校外

久しぶりに面接を受けました。

教員になって、学生から「面接の練習をお願いします」と言われ、就職試験や大学入試の面接の練習相手をすることは多かったのですが、自分が面接される立場になるのはもしかしたら久留米高専の採用面接以来なので、20年以上ぶりでしょうか。
緊張していたのかどうか、思っていたことの半分も言えてなかったり、質問に対してとんちんかんな内容を話したりしていたように思います。
自分の中ではそれなりにシミュレーションはしていたのですが、やはり突然、想定外のことを聞かれると「あわわ・・・」となってしまい、てんぱってしまいますね。

4年生の皆さん、就職試験が近づいてくると思いますが、やはり場慣れも必要なので面接の練習はしておきましょう。
(と、後の祭りの私からのアドバイスです。)

面接はかなりの短時間でその人の人となりを判断することになりますので、面接する側もされる側も結構大変でしょうね。
面接では好印象だったのに、実は、ということもありますし、もちろん、その逆もあります。
ただ、第一印象というのはかなりの確率で当たることも多く、初対面でもふとした会話で「なんか変だな?!」と感じた場合はやはりその直感が当たっていたということも多くあるので、面接でもそういうところを見ているのかもしれません。

面接、今までで一番印象的だったのは、大学院の頃に受けた国家公務員試験の面接でしょうか。
筆記試験をパスして、面接会場に行ったものの、当日の朝に革靴がないことに気づいてハイカットのスニーカーで行ったところ、面接官の第一声が「変わった靴はいてますね」でした。その瞬間に不合格を確信して、その後の面接の内容は全く覚えていません。
ま、私に国家公務員が務まるはずもなく、不合格だったのは結果オーライだったと思いますが。

4年生の皆さん、面接に行く日は最低限、身だしなみは整えて、外見だけでも最良の状態で臨んで下さい。


人生を豊かにしてくれたもの

2024年02月14日 | 学校外

ふと、人生を豊かにしてくれたものって何かな~、と考えて頭に浮かんできたものといえば、
・若い頃の貧乏海外旅行
・漫画
・小説
・ランニング
・バドミントン
・畑作業
・南国生活
・外国語
・研究
・FF
などなどですが、たぶん、まだあると思いますが、今思いついたのはこんな感じでしょうか。

多分、人それぞれ好きなことがあって、好きなことというのは何も考えずに夢中でできるので、それが趣味ということになって人生を豊かにしてくれるのではと思います。
なんでもいいから夢中になれることがあるのって、それだけで人生が豊かになるのでしょう。

その中でも若い頃の貧乏海外旅行の話。

貧乏海外旅行というと、他人との触れ合いがあったり現地の人との交流が面白かったりというのが定番かもしれませんが、私の場合は結構疑り深い性格をしているため、特に海外の貧乏旅行をしている時にはそれほど現地の人との交流があるわけではありません。
(なんでもない会話をするなどの交流はもちろんありますが。)
それでも、たわいもない日常の1シーンをいつまでも覚えていたり、ちょっとした交流がすごく刺激になったり、また、日本の今まで暮らしていた自分の常識が全く通じないような出来事に出くわして価値観を大きく変えられたりと、海外の貧乏旅行をすると結構な刺激をもらえます。
今はどうか分かりませんが、東南アジアだと1泊何百円とかいう安い宿があって、そういう場所を選べば比較的長期間の旅行も可能だったので、学生の頃は長期休みにはよく東南アジアに行っていました。
もう一度同じような旅行をしろと言われたら今では嫌ですが、その頃はそういう貧乏旅行がとても楽しかったですね。

日本に住んでいて当たり前だと思っていたことが当たり前ではなく、世界にはいろんな価値観の人がいて、そのいろんな価値観の全部が正解でもあるんだな、ということが何となく身についた海外の貧乏旅行。
多分、こぎれいなホテルに泊まる旅行では味わえないようなことが一杯あったと思うので、今の学生の皆さんにも、もしも機会があればぜひ、貧乏旅行をしてもらいたいところです。
場所をちゃんと選べば、考えているよりはそれほど危なくもないですし。
今も日本人のバックパッカーとか、東南アジアをうろうろしているんでしょうか?


そろそろ花粉の季節

2024年02月07日 | 学校外

2月に入りまして、そろそろ花粉の季節になってきました。
といっても、そろそろ花粉が飛び始めています、というニュースを聞きながら「今年は花粉症も出ないし、もしかしたら花粉症が治ったのかも?!」と毎年のように思うのですが、そんなはずもなく、しばらくしたら花粉症の症状がしっかり出てきます。
今はまだ大丈夫ですが。

で、以前はただただ耐える1か月だったのですが、今は強い味方の飲み薬と目薬を手に入れることができますので、花粉症の季節も以前のような憂鬱な季節ではなくなりました。本当にいい薬ができたものだと感心してしまいます。

薬によっては眠くなったりするそうですが、私が飲んでいるのは全く眠気の来ないものなので、毎年、薬の飲み始めはこんな小さな薬で効くのかどうか心配になるくらいですが、1日に1錠飲むだけで花粉症の症状が全くでなくなるので不思議なものです。今年はまだ飲み始めていませんが、代替バレンタインデーが花粉症の始まりなので、来週あたりには飲み始めなければならないかも。

花粉症も国民病のようになってしまいまして、私もこの時期にはマスクをずっとしていましたが、今は薬のおかげでマスクをせずに過ごすことができています。
せっかく暖かくなる時期ですので、ありがたい薬を飲みながらいい季節を楽しみたいですね。


梅の花

2024年01月30日 | 学校外

通勤途中、ふと横を見ると梅の花が咲いているのを見かけました。
毎年のことですが、梅の花が咲いているのを見るとようやく冬も終わって春が来そうだな、と思います。
冬来たりなば春遠からじ、というのは本当にいい言葉と思いますが、この冬ももうそろそろ終わりになってくれるでしょうか。

冬の朝はまた特に寒いのですが、先週末、ショッピングモールに行った際に、暖かそうなインナーが売っていたので買ってみました。
ランニング中に着れそうな感じで、裏起毛で暖か、みたいに書いてあり、セール価格だったのでついつい手が出ました。
で、今朝のランニングで早速来てみたのですが、暖かさが今までのインナーと段違いで、非常に快適でした。
やっぱり冬には冬にあったウェアを着ないといけないですね。これで、寒い冬でもある程度は快適にランニングできそうです。
(とはいっても、やはり走り出しはめっちゃ寒いのですが。)

久留米高専も、気が付いたら明日までで今年度の授業は終了(試験明けに答案返却期間はありますが)で、2月1日から学年末試験となります。
ここからの1か月は、試験、入試、追試、卒研発表、専攻科発表と、1年で一番忙しくなります。
学生も試験で大変と思いますが、教員も色々と忙しい時期になりますね。

寒さに負けず、2月に入ったら花粉にも負けず、2月を乗り切って、3月の春休みには何か自由な時間を過ごしたいですね。