今年は、久留米高専に専攻科が設立されてから20年になり、本日、その20周年記念講演会が開催されます。
私は現在、専攻科主事補なので、主事補としてこの講演会に関わっています。
専攻科修了生が多く進学している九州大学大学院総合理工府と、専攻科修了生が多く就職している第一精工株式会社に講演をお願いし、また、専攻科を修了した方(各学科卒業生5名)に講演をしてもらう予定になっています。
専攻科生と本科学生にとって良い機会になるといいのですが。
専攻科をご存じない方のために、ちょっと紹介でも。
高専は中学校を卒業してから本科課程が5年間あります。
本科課程を卒業した後は、就職するか進学するかになりますが、進学する場合、大学の3年次に編入学するか高専の専攻科に入学することになります。
専攻科は、2年間の課程であり、修了すると「学士」という、大学卒業生と同じ学位をもらいます。
専攻科修了後は、就職するか、または大学院の修士課程に進学することができます。
大学に編入学して別の場所で新たな生活をするのもよし、専攻科に入学して慣れ親しんだ環境でさらに2年間の学生生活をするのもよし、という感じでしょうか。
専攻科の授業料は国立の授業料よりも安く(半額ほど)、この点も結構な魅力になっているようです。
また、全国の高専に専攻科が設立されて20年以上が経ち、「高専の専攻科」の知名度も、一般社会では低いものの、専攻科修了生の活躍のおかげで産業界や大学院などではある程度高くなってきています。
このため、就職や進学も本科の学生と比べて遜色のないものになってきています。
私は21年前に富山商船高専を卒業しましたが、確か私が卒業した次の年にお隣(といっても結構離れていますが)の富山工業高専に専攻科が設立されました。
ということで、私が高専生だった頃は専攻科になじみがありませんでしたが、今では専攻科は高専にとって無くてはならない存在になっています。
私は現在、専攻科主事補なので、主事補としてこの講演会に関わっています。
専攻科修了生が多く進学している九州大学大学院総合理工府と、専攻科修了生が多く就職している第一精工株式会社に講演をお願いし、また、専攻科を修了した方(各学科卒業生5名)に講演をしてもらう予定になっています。
専攻科生と本科学生にとって良い機会になるといいのですが。
専攻科をご存じない方のために、ちょっと紹介でも。
高専は中学校を卒業してから本科課程が5年間あります。
本科課程を卒業した後は、就職するか進学するかになりますが、進学する場合、大学の3年次に編入学するか高専の専攻科に入学することになります。
専攻科は、2年間の課程であり、修了すると「学士」という、大学卒業生と同じ学位をもらいます。
専攻科修了後は、就職するか、または大学院の修士課程に進学することができます。
大学に編入学して別の場所で新たな生活をするのもよし、専攻科に入学して慣れ親しんだ環境でさらに2年間の学生生活をするのもよし、という感じでしょうか。
専攻科の授業料は国立の授業料よりも安く(半額ほど)、この点も結構な魅力になっているようです。
また、全国の高専に専攻科が設立されて20年以上が経ち、「高専の専攻科」の知名度も、一般社会では低いものの、専攻科修了生の活躍のおかげで産業界や大学院などではある程度高くなってきています。
このため、就職や進学も本科の学生と比べて遜色のないものになってきています。
私は21年前に富山商船高専を卒業しましたが、確か私が卒業した次の年にお隣(といっても結構離れていますが)の富山工業高専に専攻科が設立されました。
ということで、私が高専生だった頃は専攻科になじみがありませんでしたが、今では専攻科は高専にとって無くてはならない存在になっています。