goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

第一土曜日はハーフマラソン

2024年10月05日 | ジョギング

第一土曜日はハーフマラソンの日に設定しているので、今日も朝から走ってきました。

朝5時から走り始めましたが、まだ真っ暗な中をキャップライト(防止につけたライト)の明かりを頼りにしながら走るのも久しぶりで、しかも朝方はようやく涼しくなってきましたので気持ちよく完走できました。

今年は故障もそれほど多くなく、調べてみると3月以外は順調にハーフマラソンを消化できています。
1月:1時間55分48秒
2月:1時間53分44秒
3月:ND
4月:1時間54分45秒
5月:1時間51分54秒
6月:1時間51分58秒
7月:1時間58分30秒
8月:1時間58分44秒
9月:1時間54分12秒
10月:1時間52分31秒
という記録になっていて、速くはないものの1時間50分台で走っています。夏場の7月8月は暑さのために後半かなりきつくなって、2時間をギリギリできるようなタイムになりましたが、涼しい季節は1時間50分前半になっています。

一番調子のいい時のタイムが2年前に出した1時間42分56秒ですが、この日はおそらく年間で数日しかない調子のいい日だったので、この記録を超えるのは難しいだろうな~、という感じです。
また、去年は故障がちなこともあって8回しかハーフマラソンを走れていなかったので、今年はそれに比べて故障も少なく、順調な感じです。

ハーフマラソンを走ると1500キロカロリー程を消費するので、今日はその分、普段よりもいっぱり食べれそうです。それが何よりの楽しみですね。


腕時計が壊れた?!

2024年07月16日 | ジョギング

愛用しているランニングウォッチですが、ベルトの留め金の部分が外れてしまいました。
充電できないようになった同型のものとベルトを付け替えようとしたのですが、ベルトのネジがどうしても外れず、途方に暮れてしまいそうになりました。

留め金のベルト側の部品をよく見てみると、結構さび付いてはいるものの、ばね構造になっていて、それで留め金を支えていることが分かりました。
これは、錆を落として、ばねを復活させれば何とかなるのでは、と、潤滑用スプレーを差して、錆を落としてみると、ばねがちゃんと動くようになりました。また、留め金の部分の穴もさびでふさがっていたため、こちらも先端が細くなっているドライバーで穴を開け直し、部品を元通りに装着させると、パッパパ~ン!
元通りにベルトの装着がうまくいきました。

走っている途中で留め金が外れ、手に持ったままランニングを続け、毎日こんなランニングするのは嫌だな~、と思いながら走りましたので、直ってホッとしています。

ベルトの交換には専用に工具も必要ということなので、この際だと思って、色違いのベルトも注文しました。
ベルトのネジがうまく外れるかは分かりませんが、外れてくれたら新しいベルトと交換しようと考えています。

ランニングウォッチ、愛用しているだけに不具合が起きると大変です。しばらくはこのまま使い続けたいですね。


ハーフを忘れていた

2024年06月06日 | ジョギング

毎月第1土曜日はハーフマラソンの日にしているのですが、ここ2か月ほどは仕事や天気のせいで第1土曜日に走ることができず、第2又は第3土曜日に走っていました。
で、先週土曜日は何も考えずにいつもの15キロ走をしていたのですが、走っている途中で「あ、今日は第1土曜日だった」と気づきました。ただ、走り始めから15キロのつもりで走っていましたので、今更ハーフに変えるのもちょっときついな~、ということで、ハーフマラソンは今週末に持ち越しということになりました。

15キロとハーフマラソン、それほど距離の差はないような気がしますが、6キロ増えるとそれだけきつくもなりますので、やはり最初からハーフを走るぞ、というつもりでないとなかなか走れませんね。
というか、ランニングを始めた当初は練習でハーフを走るようになるなんて考えてもなかったので、よくぞここまで走れるようになったな、という気もしています。

フルマラソンにもチャレンジしたい気もあるものの、30キロ過ぎの足のきつさを考えるとなかなか実行に移せません。
というか、その前に30キロ走をして足を慣らしていかなければならないのですが、それすらもちょっと二の足を踏んでしまうので今しばらくはハーフまでになりそうです。
(ハーフでも、そこそこきついのには変わりないのですが。)

これから夏場になってきて、朝のランニングといえども結構な暑さになってきますので、途中の給水を全くとらないランニングで脱水症状になる危険性もあるのですが、そこまでの運動負荷になるほどのスピードではないので、これまでのところは特に問題もなく走れています。
ま、もしも昼間の暑い時間帯に走ったらどうなるか分かりませんので、夏場は涼しい時間帯にランニングを終わらせたいですね。

ということで、ランニングライフ、まだまだ継続中です。


キツネ目撃

2024年05月17日 | ジョギング

昨日、ランニング中にキツネを目撃しました。
走りながら、犬でもないし猫でもないしなんだろう、と思ってみましたが、多分、キツネでした。家の近所でキツネを見るのは初めてですね。

私の家は田舎の方にあるので、ランニングコースも田んぼや畑の横になるのですが、キツネは田んぼのあぜ道を歩いていました。なかなか見る機会もないので、走りながら「キツネがいる!」とちょっと驚きましたが、帰りに同じ場所を見たらすでにいなくなっていました。どこかに巣があって住み着いているのでしょう。

最近はクマがよく出没して物騒になっていますが、九州は幸いクマがいないようなので、ランニング中にクマに出会うことはありません。イノシシもまだ見たことはないのですが、出てくるようになったら嫌ですね。
夏場はまだ明るいからいいのですが、冬場は真っ暗な中を走りますので、猫なんかがいても目がキラ~ンと光ってるのを見るとちょっと怖いので、それがイノシシだったら私の走力ではとても逃げられないので、どうすればいいのか分かりません。

ここ最近は足の故障もなく、順調に走れています。
確認してみると、3月はちょっとした故障で走れなかったのですが、それ以外の月についてはハーフマラソンも無事に走れていて、今のところは2時間をしっかりと切れています。
フルマラソンも走ってみたいものの、足の故障が心配なのでまだハーフにとどめておいた方がいいのかな、と思います。

田舎の早朝ランニング、季節の移ろいを感じるとともに、野生の動物や鳥を見れてなかなか楽しいですね。


新記録

2024年04月25日 | ジョギング

新記録!といっても全く大したことのない記録ですが、今日のランニングで1マイルの自己ベストが出たようです。

ランニングウォッチをして走っていますので、自己ベストが出ると走り終わった後に「自己ベスト」とか出るのですが、出るのはなぜか1マイルという中途半端な距離の記録ばかりで、しかもどこに保存されているのかよく分からないためあとで確認もできません。
ただ、確かに今日は体が軽いというか普段よりも速く走れていたので、調子が良かったのは間違いない感じです。

ただ、新記録といっても非常に遅い記録で、現役時代も決して速いランナーではなかった自分の当時の記録よりも相当遅いのですが、この年になると1キロ5分で走るのが精いっぱいで、ごくまれにそれよりも速く走れる日があり、そんな日に好記録(?)が出るようです。

ちなみに現在の自己ベスト(40代以降)は
1キロ4分20秒
5キロ23分10秒
10キロ48分30秒
ハーフ1時間43分53秒
となっているようです。

学生時代だったら楽勝で走れるタイムですが、今の自分からするとどうやって走ったんだろう、と不思議になるようなスピードです。
さて、今後この記録を超える日が来るのかどうか。
怪我をせずに走り続けて、めっちゃ調子のいい日に走れれば、もしかすると更新の日が来るかもですが。


足の痛み

2024年02月29日 | ジョギング

今週月曜日に突然襲われた足の痛みですが、かなり改善されました。
ま、年なのでいろんなところに故障が出てくるのは仕方ないのですが、何が原因なのかさっぱりわからないところが怖いですね。
今日は試しに軽く走ってみようかとも思いましたが、あいにくの雨でしたのであきらめて軽めのウォーキングにしましたが、これも「走るな!」という点からの声だったのかもしれないと思うことにしています。
ま、故障がある時に無理をするとさらに痛めてしまうので、無理は禁物ですね。

まだ痛みは残っていますが、今週末くらいには再開できるかな。

50歳になったせいか、ランニングをしていても「これが人生最後のランニングになるかもしれないから、気持ちよく走らないとな~」とかふと考えてしまうことがあります。
実際、人生最後の○○というのは、いつそうなるのかは全く分かりませんし、ランニングもいつできなくなるのか全く分かりません。
20代の頃にそんなことを考えたこともなかったのですが、やはりこれも年のせいでしょう。
高専の頃の陸上部の顧問も、「40代になると人生の最後を考えるようになる」とか言ってましたが、私もその頃の顧問の年をとっくに追い越してしまって、その当時の顧問の言っていたこともよく分かるようになってしまいました。
ま、とは言っても、50歳というのは若い頃に想像していたよりかはまだまだ体も動いて、思ったよりも若いつもりなんですが。

ということで、今回の故障は、ちょっとだけ、もう走れないかも、と感じた故障でしたが、まだまだ大丈夫のようです。
故障がすっかり良くなって、また以前のように走れる日々が帰ってきてくれるといいのですが。


garmin935、逝く・・・

2024年02月20日 | ジョギング

これまで何の問題もなく使えていたGarminのForeathlete935、ランニングのお供に非常に役に立つ奴だったのですが、充電ケーブルを差してもうんともすんとも言わなくなりました。
充電ケーブルを取り換えてもダメ、時計をリセットしてもダメ、最後の望みで接点復活スプレーとかいうので充電の接点を掃除してもダメで、何がだめになったのか分かりませんがとにかく充電ができなくなりました。

ランニングウォッチがなければランニングできないというわけではないのですが、ランニング中は走るペースも脈拍も走行距離も把握できるので、非常に便利なやつなのですが、充電ができなければ仕方ありません。
ということで、あきらめて新しい(といっても中古ですが)、同じ機種を購入し直しました。
妻からは「新しいのを買えばいいのに」と言われましたが、ま、多分今回買ったものは長持ちしてくれるでしょう。希望的観測ですが。

今度ダメになったら、ちょっと廉価版のを新品で買うかな、と思っていますが、ま、しばらくはちゃんと動いてくれると思います。

今日もランニングをしましたが、2月とは思えないような気温で、そのせいかこれまでよりもかなり体感的に疲れました。
気温のせいなのか、ちょっとオーバーワーク気味なのか、夜の暑苦しさであまり眠れなかったせいなのかは分かりませんが、久しぶりにきついランニングでした。
これから気温もどんどん上がってくると思いますので、また季節に合わせて体調も整えていかないといけないですね。

それにしても、電子機器というのは突然壊れますね。


寒い朝のランニング

2024年02月13日 | ジョギング

しばらくは昼間は暖かくなるようですが、朝はやはり寒く、走り始めはまだまだ寒さが残っています。
ただ、この寒い中のランニングも今年はあと何回かだと思うと、寒い中を走れるのももうちょっとしかないのか、と少し寂しい気もしてきますので不思議な気分です。
寒いとは知り始めは確かにきついのですが、2キロくらい走った頃には体も暖かくなって、全く気にならなくなり、逆にその寒さが心地よく感じるようになります。また、暑い季節に比べるとタイムも伸びるのでランニングにはプラスになる気温なので、もうすぐ暖かくなるんだな、と思うと、この寒さがもう少し続いてほしいような気もしてきます。
(ただ、寒い部屋でランニング用のウェアに着替えるときは心が折れそうになるので、やはり温かい方がいいですが。)

日の出も早くなってきましたが、まだまだキャップライトとアームライトもつけないといけないため、春が来て、ライトを外してしかも軽装で走れる日が来るのが楽しみではあるので、その時が来たら、その時がまた一番いい季節でもあるのですが。

調子よく走れている内はランニングも非常に楽しいのですが、調子のいい時はまた怪我をしやすかったりもしますので、足の故障には気を付けて、なるべく長く続けられるように無理せずにランニングを続けたいものですね。

ランニングを始めて5年目ですが、体も絞れて、おいしいものをたらふく食べても太らなくなって、いいことずくしです。


キャップライト

2024年02月06日 | ジョギング

冬場の朝のランニングは真っ暗な中を走るので、他の歩行者、自動車からの自分の視認性を高くする必要があり、これまではアームライトを使っていました。が、足元が暗いままで、ポイ捨てされたペットボトルを踏むとケガのもとになったりしますので、小さな懐中電灯を手に持って走ったりもしましたがどうもしっくりきませんでした。
で、ある日走っているとヘッドライトをつけて走っているランナーを発見!かなり明るく、足元も照らすことができているようで、これだ、と思いました。
Amazonで調べてみるといろんな種類があるようでしたが、帽子につけることができるキャップライトというのが売っていて、軽い割に光量も大きそうだったので試しに買ってみました。

使ってみると、足元がはっきり見えるし、(多分)前からくる歩行者や自動車からも自分がはっきり見えてそうなので、今では暗い中のランニングには必須アイテムになりました。
また、早朝に散歩している人の中にはライトも持たず反射素材も使っていない真っ暗な人もいるのですが、このキャップライトを使っているとその歩行者にも気づくことができるので、かなり便利ですね。

ただ、私は走るときにあまり帽子をかぶるのが好きではないのですが、帽子につけなければいけないのだけがネックです。ま、冬の間だけの辛抱ですのですね。

最近はようやく寒さも緩んできたというか、走り始めもそれほどの寒さを感じなくなりましたが、真冬の早朝のランニングは、寒くて暗い中を一人きりで走っていると、夏のランニングとはまた一味違う楽しみも感じます。世界の中をたった一人で走っているという感じがするというか。
これからは日の出も早くなってきて、ライトもそのうち外せると思いますが、あと1か月ほどは暗闇のランニングを楽しめそうです。

ま、夏の暑い中のランニングが恋しくなりますが、季節の移り変わりを体感できるというのもランニングの楽しさの一つですね。


garminの画面が割れた?

2023年06月14日 | ジョギング

非常にお気に入りのgarminのランニングウォッチですが、ある時見てみると画面にひび割れが!地元の行事でテントを運んでいたのですが、その際にぶつけたものか、蜘蛛の巣までとはいきませんがぴきぴきと3本も割れ目が出来ていました。

前回買ったgarminも保護フィルムを貼っていなかったので、今回も多分大丈夫だろうと何も貼っていませんでしたが、こんなにもろくひび割れするとは、と驚きましたが、機能的には問題なさそうでしたのでそのまま使っていましたが、やはり盤面を見るたびに気になります。

なんとかならないものかな~、とネットを調べる内に、同じように画面が割れてしまったけれど、そういえば保護フィルムを貼っていることを思い出して保護フィルムをはがしたら本体は無傷だった、という記事がいくつか。今回買ったものはメルカリで買ったものだったので、もしかしたら前に使っていた人が保護フィルムを貼ってくれていたのでは、と思い出し、フィルムっぽいものをはいでみると、はがれました。本体には傷もなく、保護フィルムのお陰で本体は無傷で守れたようです。

保護フィルムを貼らなくても大丈夫と思っていましたが、やはりフィルムは貼っておいた方が万が一の時には助かるようですね。

今は保護フィルムがバキバキの状態で無残な状態ですが、保護フィルムを貼りかえれば元通りに戻れそうです。画面が割れたのを機に買い替えようかとも思っていたところでしたが、何とか今のものを使い続けることが出来そうです。よかった。


ハーフマラソン

2023年02月06日 | ジョギング

去年は故障があったりして12月から再開した月一のハーフマラソンですが、土曜日が仕事で走れなかったため、日曜日に今月のハーフマラソンを走りました。最近は調子が戻って来ていて、結構なペースで走れるようにはなっていたのですが、最初は完走を目的に走り出しました。が、最初の1キロがいつもよりペースが速く、次の1キロもいい感じというかハーフマラソンを走るには速すぎるペースで、このままもつのかな~、と心配しながら走りました。

結局、そのままいい感じのペースで完走できまして、1時間47分9秒という、自己ベストには及ばないものの、今シーズンのベストタイムを出すことが出来ました。毎回ですが、走ってみないと調子は分からないもので、走ってみると意外に調子がよかった、というのがランニングの面白いところですね。1キロ5分5秒で走れたことになりますので、次は1キロ5分を切るペースで走れると、また自己ベストも出せるかもしれません。

30キロ走もそろそろ復活させて、フルマラソンにも挑戦したいところですが、ハーフマラソンとフルマラソンでは距離が全然違いますし、今回のハーフマラソンも後半の最後は結構足がきつかったので、まずは30キロ走で長い距離に馴らさないといけないですね。

調子よく走れるようになると、今度は故障が怖くなりますが、風呂上がりのストレッチをするなどして、体の調子を整えたいですね。


大寒波?

2023年01月24日 | ジョギング

今朝は大寒波が来て走るのをためらうかもな~、と思っていました。朝起きた時は雨も降っていて、今日は駄目かな、と思いましたが、走り始める時間には雨も止み、また、思ったよりも寒くなかったので、無事にランニングが出来ました。さらに、思いのほか調子が良く、ここ数カ月で一番のタイムになりました。特に体調がいい感じではなかったので、やっぱり走ってみないと調子というのはなかなか分かりませんね。

大寒波自体は来ているようで、寒いことは寒いですね。今日はたまらず教員室のエアコンをつけていますが、なかなか効いてくれません。ま、部屋の外よりはもちろん暖かいので、業務に支障はありませんが。

年度の終わりになると、専攻科の研究、本科5年の卒研が追い込みの時期になり、また、学年末試験とその後の再試験もやって来ますので、今の時期が高専の教員にとっては1年で一番忙しい時期になります。毎年毎年の事ですが、やはり冬休みが終わって3月になるまでは忙しいですね。

ただ、3月になると余裕も出てきますので、久しぶりに研究の時間を持てるかな、と思っています。ちょっといいアイデアも出てきたので、久しぶりの論文を狙って準備しようかとも考えています。上手くいくといいのですが。


極寒の中のランニング

2023年01月06日 | ジョギング

寒くて暖房を入れても午前中は寒いままの教員室です。

1年を通して、走る日は朝の6時頃に出走するのですが、今の時期は「今日、ほんとに走るの・・・」というくらい寒く、ちょっとためらってしまいますが、2キロほど走ると体も暖かくなるのが分かっていますので、何とか走り始められるという感じです。それでも、走り始めは体をがたがたと震わせながら走っているので、早く暖かい時期が来てもらいたいですね。

それでも、福岡は全国的に見るとまだ暖かい地域のはずなので、私が高専時代を過ごした富山にいた頃は冬のランニングはどうしていたのだろうかと思います。ロードは走っていなかったのか、それとも、今よりも寒い中を走っていたのか、あまりはっきりは覚えていませんが、雪が積もっていなかったら寒い中でも走っていたように思います。

ということは、今よりも寒くなってもランニングは大丈夫ということかもしれませんね。

ということで、令和5年も明日で1週間になりますが、明日は月の第一土曜日なのでハーフマラソンの予定です。令和5年度初のハーフマラソン、果たして完走できるかどうか。


コンディション

2022年11月17日 | ジョギング

ランニングを始めてから駅伝を見るのが楽しみになりました。今では、駅伝の番組があれば必ず録画してみるようにしています。

で、トップランナーなのに、その日の体調が悪くてブレーキになる選手がいるかと思えば、調子が良くて実力以上の走りをしたりする選手もいて、順位が上がったり下がったりするのが駅伝を見る楽しさでもあります。

自分でランニングをしていると分かるのですが、今日は調子が良さそうだな、とか、今日は調子がいまいちだな、とか、毎日のように体調が変わり、調子が悪そうだと思っていても走り始めると実は非常に速く走れる日があったりして、この体調の良し悪しというのが何に影響されているのかははっきり把握できないのですが、その日その日で違うのが面白いところです。

今日は走り始める前から調子が良さそうな気がして走り始めましたが、自然と速いペースで走ることができ、久しぶりに(自分の中での)結構いい感じのタイムが出せました。

このところあまりいいペースで走ることが出来ていませんでしたので、もしかすると体調が戻ってきたのかもしれません。

ただ、こういう調子のいい時に限って足を故障したりしますので、油断せずに走りたいですね。

ランニング、何の気なしに始めて3年以上が経ちましたが、今ではすっかりと生活の一部になりました。体重も学生時代に戻り、体力もついてきましたので、始めてよかったな、と改めて感じます。


ランニングウォッチ

2022年10月04日 | ジョギング
新しいランニングウォッチを買った当初は、股関節の故障で走れませんでしたが、7月からようやくランニングを再開でき、今は週4のペースで走っています。
心拍計付きのランニングウォッチですが、思っていたよりも心拍数を確認して走るのが楽しく、このペースならこの心拍数、この心拍数を超えるとペースの維持が難しい、という感じで、自分の体の状態が多少は分かるのがうれしい所です。
一流のアスリートは普段の心拍数が非常に少ないらしいのですが、私は普段からそこそこ心拍数が高いため、走り始めると150bpm位まですぐに上がってしまいます。遅いペースであればそのまま150bpm程度を維持するのですが、キロ5分くらいになってくると170~180になり、多少体はきついものの気分的にはかなりのハイになります。
もしかすると、170bpm以上で走る時にランニングハイになる物質が脳から分泌されているのかもしれません。

また、新しいランニングウォッチはこれまでに持っていたものよりもかなりグレードが高くなっていますので、これまでは記録できなかったウォーキングや登山なども記録できるようになったため、登山のルートを後から振り返ったり、ウォーキングについても記録できるようになりました。
これらの機能は購入後に知りましたので、うれしい誤算になりました。

故障も治りましたので、中断していた月1のハーフマラソンにもまた挑戦しようかと考えています。
故障は怖いですが、年も年なので無理せずにランニングを楽しみたいですね。