goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

体重計

2020年06月29日 | 学校外
体重計を購入しました。

今まで使っていたものは体重や体脂肪率などが測定できるものだったのですが、ちょっと調子が悪くなりましたので、この際Bluetoothでスマホにデータ送信可能なものにしようと思い、amazonで調べてみると3千円の手頃なものがありましたので買ってみました。

接続に多少手惑いましたが、ここ数日の体重データを記録でき、グラフで増減も見られるようになったので体重管理にはとても重宝しそうです。
今は体重も落ちてしまった後なのであまり減少が見られないのが残念です。
これが、体重がマックスに重い時から買っていれば、自分の体重がみるみる減っていくのを実感できたのに、と思いますが、そうしてしまうと体重を落とすことが主目的となって、必要以上に減量してしまったかもしれませんので、ま、調度よかったかな、と思います。

このまま走り続けていれば、体重もそれほど大きく増えることはないと思いますし、今はむしろ現状の体重維持が一番いいような気がしますので、新しい体重計は体重維持に役立てたいですね。

それにしても、40代後半になって高専の学生だった頃の体重になるとは、ランニング恐るべしです。

ランニングと登山

2020年06月22日 | 学校外
梅雨の最中ですが、週末はいい天気でした。
今日も快晴で、梅雨に入ったというのが嘘のようです。

土曜日は月に1回の長距離ランということで、先月に引き続き17キロにチャレンジしました。
途中までは快調に走れたのですが、最後の2・3キロが非常にきつく、走り終えた後は足が痛くて体も相当きつかったです。
ただ、長い距離にも徐々に慣れてきましたので、来月は19キロにチャレンジしようかと考えています。
その後、畑の雑草が伸びてきましたので、2週間ぶりの草刈りとなりました。これからの季節は2週間ごとに草刈りをしないと雑草がはびこってしまいますので、週末は草刈りに追われることになりそうです。

日曜日は耕運機で畑を耕そうと思っていたのですが、妻に付き合って阿蘇の方の俵山という所で登山をしてきました。
昼食時間も含め、往復で3時間程度だったのですが、山頂では風が強く、Tシャツだけで登りましたので非常に寒い思いをしました。
やはり上着を持って行かないといけないですね。今後の反省点です。

ということで、週末は体を動かし過ぎてちょっと疲れが残っていますが、今日からまた1週間が始まります。
来週からは全面登校も始められそうですので、学生の皆さんも通常通りの生活に戻れるよう、規則正しい生活をしてもらいたいですね。

体重の増減

2020年06月15日 | 学校外
私はついつい食べ過ぎるせいか、ちょっと気を抜くと体重がいつの間にか増えてしまいます。
これまでの最高体重は85キロほどで、20代後半に一度、30代後半にも85キロほどまで体重が増加しました。
20代後半については、これはいかんとジョギングを始めて70キロ台にまで落ち、30代後半についても晩御飯のお米を抜いてこれまた70キロ台に体重が落ちました。

あまり体重を激しく増減させるのは健康上も良くないとは思っているのですが、周期的に体重の増減を繰り返してしまいます。

で、去年の6月から走り始めて早1年が経つところですが、初めは体重にも目立った変化はなかったものの、今年の4月頃から体重が減り始め、今は65キロ位にまで体重が減りました。
元々ダイエットのためのランニングではなかったのですが、やはり走っているとそれなりの体格になるのか、自分ではあまり分かりませんが体から脂肪が落ちているようです。

ランニングはこのまま続けていきたいので、体重の増加も今後はないといいのですが。

しかし、一番太っていたころと比べると20キロ減になります。ペットボトルの2リットル容器を10個も付けて動いていたことになりますので、どこにそんな肉がついていたのか、不思議な感じです。

宝満山

2020年06月01日 | 学校外
土曜日に宝満山に登ってきました。

宝満山は登山の登竜門のような山らしく、宝満山に登れれば色んな山に登れるだけの体力が付いたという目安になるそうで、梅雨に入る前に登りたいという妻からのリクエストに応えて登ってみました。

登山道への入り口を間違えて、修験道から登ってしまったのですが、2時間ほどで山頂にたどり着きました。
山頂からは福岡市が一望でき、山頂で食べるおにぎりが非常においしかったです。
帰りは普通の登山道を降りたのですが、段差の高い階段を延々と降りる感じで、上りよりも下りの方がきつかったですね。

ただ、宝満山を登るためにこれまで近所の山で登山の練習をしてきたので、これでとりあえず目標を一つクリアーという感じです。

登山の次の日には筋肉痛も出ず、これも日頃のランニングの成果かと思っていましたが、今朝起きると足に強烈な筋肉痛が出てしまい、やはり年を取ると時間差で筋肉痛が出てきますね。
歩くのもきつい感じで、今日は軽めのジョギングで済ましました。

もうすぐ梅雨のシーズンですが、梅雨が明けたらまたどこかに山に行くのもよさそうですね。

犬の筑後弁

2020年05月29日 | 学校外
昨日、youtubeの面白いのがあると妻から紹介されたサイトです。

https://www.youtube.com/watch?v=qe5USOX2lEI

犬が筑後弁でしゃべるというものですが、近所のおじさんおばさんがしゃべっているのとまったく同じイントネーションで、かなり受けました。

今の家を買って住み始め、地元のお年寄りと話す機会も増えていったのですが、最初は言葉が全然わからずに、特にお年寄りの話す内容は3割ほどしか分かりませんでした。
今はだいぶ分かるようにはなったのですが、このシリーズの動画を字幕なしで聞いてみると、理解力は8割程度でしょうか。まだまだですね。

そういえば、話の中で私が「怖くないですか?」と聞いて「えすなかばい」と返された時は、ここは日本なのか?と思ったりもしました。
印象的な方言というと、
「あるしこ」あるだけ
「そこんにき」そこら辺
「からう」背負う
「ざまなか」かっこ悪い
「えすい」怖い
「でけん」駄目
とかでしょうか。

方言というのは面白いもので、そういえばたま~に街中で「~ながいぜ」という富山弁を聞いて非常に懐かしくなったりします。

私自身はもともと関西弁だったのですが、すっかりと抜けてしまって、実家に帰った時に関西弁で話そうとすると、関西人のふりをしている怪しい人のようになります。
また関西に住むことがあれば、多分元に戻るのだろうと思いますが。

米朝十八番

2020年05月27日 | 学校外
久しぶりの落語ネタですが、私は落語が好きといっても桂米朝だけしか聞かず、これまでに買ったCDは、「特選米朝落語全集」「桂米朝上方落語大全集」のそれぞれ40巻と、「米朝珍品集」の8巻で、これを通勤の際に聞いていました。

新しいCDは出てないかな~、と調べてみると、「米朝十八番」というのが出ていまして、これまでに買ったものと若干音源がかぶってはいるものの、別の公演も多いようなので買ってみました。
噺自体はこれまでに買ったCDと同じなのですが、別の公演のものというのは噺が若干違っていて、この部分を直したんだな、とか、ここはこのままの方が面白いよな、とか、同じ噺でも聴き比べができてなかなか楽しいですね。

桂米朝が好きといっても、実際の公演で桂米朝の落語を聞いたことはなく、桂米朝が生きている内に寄席に行って聞いてみればよかったとちょっと後悔しますが、それでもCDで聴く桂米朝の落語は何度聞いても味わいがあり、車の中ではずっと落語を聞いています。

桂米朝が上方落語を復活させた立役者の代表でもあるので、良い文化を残してくれたものだと思います。
他にも別のCDが出ているようなので、また買って聴いてみたいですね。

鬼滅

2020年05月18日 | 学校外
子供が鬼滅の刃という漫画にドはまりしていまして、私も引き込もうとしてか漫画を貸してくれました。
最近はあまり漫画も読んでいなかったのですが、久しぶりに新しい漫画を読みました。

鬼を退治するために鍛錬を重ねて、さらに鬼を退治して、という漫画ですが、何となくハンター×ハンターに似てるな~、と思いながら読んでいます。
外出もなかなかできない時期ですので、家でのんびりと読んでいますが、今のところ10巻まで読み進めました。
なかなか面白い設定なのですが、登場人物の名前が難しく、主人公とその妹の名前は覚えられましたが、それ以外の名前はなかなか覚えられません。
ただ、分からないことがあれば子供に「この人って何だったっけ?」と聞くと、すぐに回答が得られるのが便利な感じです。

さて、昨日は天気も良かったので、本当に久しぶりに車で遠出をしました。
以前からお世話になっている方が飲食店をされていますので、応援も兼ねてお昼ごはんを食べてきました。
ゴールデンウィークも客足が悪かったそうですが、昨日は私たち以外にも大勢のお客さんが来られていて、一気にお客さんが増えるとそれはそれで心配だけど、とは言われていましたが、やはり経済がある程度回らないと飲食店は大変そうですので、これからもちょくちょく行きたいな、と思います。

まだまだ気軽に外出できる状況ではありませんが、徐々に日常が戻ってくるといいですね。

鳥の巣立ち

2020年04月23日 | 学校外
在宅勤務中にうれしい出来事が。

庭の巣箱に入った小鳥ですが、庭を見てみると同じ種類の小鳥が何羽も群れていました。
これは縄張り争いか、とも思いましたが、今まで全く見たことのない光景で、しかも飛び方が下手な小鳥たちばかりでした。
これはもしや巣立ちか、と小鳥を見ていると、すでに巣を離れているにもかかわらず子供に餌を運ぶ親鳥の姿が。

巣立ちの瞬間は残念ながら見れませんでしたが、巣立った小鳥たちを見ることができました。
子供は6羽以上いたようで、こんなに小さな巣箱によくも入っていたな、という感じです。

在宅勤務、パソコンの性能がいまいちで作業が大変なのですが、今日は巣立ちを見れてラッキーでした。

シジュウカラ

2020年04月15日 | 学校外
庭の巣箱に入ってくれた小鳥はシジュウカラだったようです。

調度、ダーウィンが来たというテレビ番組でシジュウカラの特集をしていたのですが、姿や鳴き声が同じで、はっきりとは分かりませんが恐らくシジュウカラだと思います。
郵便ポストに巣を作ることもあるそうなので、結構色んな所に巣を作るようです。

今日も2羽の小鳥が忙しそうに巣箱を出たり入ったりしていました。
これはもしや巣箱の中に雛がいるのでは、と思い、小鳥が出て行った後に巣箱の近くに行って耳を澄ましていると、巣箱の中から「ちぃー、ちぃー」という鳴き声が聞こえてきました。
巣箱の中で無事に雛が生まれて、親鳥はせっせと餌を運んでいるようです。

鳥を眺めるということは今までしたことはありませんでしたが、家にいる時に小鳥の鳴き声が聞こえると、ついつい巣箱の方を見て、鳥の観察をしてしまいます。

雛が無事に巣立ってくれるといいのですが。

自作マスク(その3)

2020年04月14日 | 学校外
週末に自作マスクを再び作ってみました。

seriaの型紙をそのまま使ったマスクはサイズが小さかったため、120%に拡大したものを型紙として使いました。

近所の100均にバンダナを買いに行ったのですが、自作マスクを作る人が増えたのかどうか、数日前には豊富にあったバンダナがかなり減っていまして、仕方なく赤色のバンダナを2枚購入して帰宅。
しかし!嫁と娘から「その色はちょっと・・・」と駄目出しされ、それならとずいぶん前にインドネシアで購入した茶色のバディック生地ならどうかと思って、タンスから出してきました。

これで作ろうかな、と言うと、「その生地のマスクをしてたら、街で職質されるよ~」と再度嫁と娘から駄目出しが。
自分と世間の感覚の違いに愕然としながらも、嫁が用意してくれた黒と白のチェック生地で製作にかかりました。
裏生地は何でもいいので、もう使っていない薄手のハンカチにすることにしました。

作り方はサイズが大きくなっても同じなので、もう慣れたものです。
数十分かけて縫い合わせ、使い捨てマスクのゴムの部分を縫えば完成しました。
ただ、ちょっと緩い感じだったので、ゴムを適当に結ぶとフィット感もばっちりで、顔半分が隠れるサイズのマスクの完成となりました。

マスク不足で大変ですが、ネットから型紙さえダウンロードすれば、針と糸とハサミさえあればマスクは作れますので、「マスクがない!」という方はぜひチャレンジしてもらいたいですね。

一度自分で作りますと、買い物に行ったりした時に自作マスクをかけている人を見かけると、「この人も作ったんだな~」とちょっとうれしくなります。

自作マスク(その2)

2020年04月09日 | 学校外
自作マスク、3個作ったのですが、なかなかの出来栄えと思う反面、ちょっとサイズが小さいかな、という気もしてきました。
マスクを作ること自体には慣れましたので、この際と思い、ちょっと拡大版を作ろうかと思っています。

型紙自体は同じにして、120%拡大コピーを取ってそれを型紙にすれば1.2倍の大きさのマスクが出来上がると思いますので、この週末に完成させたいと思います。

自作マスク、最初作る時はうまくできるかどうかかなり不安で、作業を始めるのにも抵抗があったのですが、手縫いで作ってもそれなりに上手くいきますし、バンダナ生地で大丈夫なのかとも思っていましたが、つけ心地はそれほど悪くありません。
自作マスクによる自分の感染防止効果というのはそれほどないとは思いますが、自分が万が一感染者になった場合は、自分からの飛沫感染をある程度は防止できると思いますので、やはり人と会う時にはマスクは不可欠と思います。

型紙というのはありがたいもので、その通りに作ればそれなりの出来栄えになります。
マスクが不足していて大変ですが、マスクが手に入らない、という方は、一度マスクの自作をされることをおすすめします。

鳥の巣箱

2020年04月07日 | 学校外
福岡県にも緊急事態宣言が出されそうな感じですが、我が家は田舎にあるせいか、まだまだのどかな感じがしています。

鳥の巣箱を設置したのが数年前で、鳥が入ってくれることはないだろうな~、と思っていましたが、1か月ほど前にコクセキレイと思わしき鳥が盛んに巣箱にあけた穴をつついていまして、どうやら巣穴の改修工事をしているようでした。
その後も、巣穴を出たり入ったりしていて、定着してくれるといいけどな、と思っていましたが、どうやら定着してくれたようです。

日曜日も庭でピザを焼いて食べていたのですが、その際にも警戒しつつ巣箱を出たり入ったりしていて、今朝も鳴き声がするな、と思って巣箱を見ていると、2羽のコクセキレイが巣箱を出入りしていました。
卵を産んでいるのかどうかは分かりませんが、そろそろ子育ての時期だと思いますので、卵からかえった雛が巣箱に入っていると嬉しいですね。

小鳥が巣箱を出入りする様子はかなり愛らしく、それを眺めているだけでも時間が過ぎていきます。
毎年の様に巣箱を使ってくれると、楽しみが増えていいのですが。

外出自粛

2020年03月30日 | 学校外
昨日、ついに筑後市で新型コロナウィルス感染者が出てしまったそうで、久留米市でも感染拡大が現実のものとして近付いてきました。

日曜日は不要不急の外出は自粛するようにという通達が出されましたが、昨日は非常にいい天気でしたので、久しぶりに畑仕事をしました。
雑草が結構生えていましたので、久しぶりに草刈り機で雑草を刈ると、畑の方も見違えるようにすっきりとしました。
先週だったかに耕運機をかけておきましたので、畝を作って、夏野菜の苗を買ってきていくつかを植えました。
やはり畑に作物が生えていると、にぎやかでいいですね。

また、毎年の事ですがオクラを植えるようの畝も作りまして、もうちょっと暖かくなったら種まきをしようと考えています。

新型コロナウィルス、発症者もかなり増えてきていますので、新年度がどうなるのか、まだまだ予想がつきませんね。

金曜日

2020年03月27日 | 学校外
ようやく金曜日がやって来ました。

今日はあいにくの雨でランニングも出来なかったのですが、ま、たまには足休めしてもいいのかな、と久しぶりにゆっくりした朝を過ごしました。
走れないほどの雨でもなかったのですが、時折雨足が強くなることもありましたので、今日は休んで正解だったのかと思います。
ただ、走らないと朝から落ち着かないので、ちょっとランニング中毒気味ですが。
今週末もあまりぱっとしない天気のようですが、1日中雨が降っているわけでもなさそうですので、雨がやむタイミングを見つけて今日の分も走りたいですね。

そういえば、夏野菜の準備もそろそろしないといけない時期ですね。
先週末に耕運機をかけましたので、畑に畝を作って、種をまいたり苗を植えたりしたいですね。

今日を乗り切れば休みです。

三連休

2020年03月23日 | 学校外
三連休、久しぶりに思いっきりの休暇でした。

初日は近所の方と軽く登山をして、その後は家でバーベキューを楽しみました。
以前の飲み会で、ゴールデンウィークに宝満山に登りましょう、という話になっていたのですが、皆さんの体力が心配になり、宝満山に登る前に試しに近所の手頃な山に登ってみませんか、ということで登山したのですが、やはり宝満山を登るほどの体力がないことが判明し、しばらくはみんなでトレーニングしましょうということになりました。
私自身は多分ですが宝満山程度であれば登れそうなので、近々登ってみたいと思っていますが。

日曜日はちょっと足をのばして玉名まで行ってきまして、そこで川原を軽くジョギングし、温泉に入って帰ってきました。
いつもと違うコースを走るのは気持ちがよく、また、川原を走るのも気持ちいいですね。

しっかりアウトドアを楽しめた三連休となりました。
これで、今日からもまた元気に働けそうです。