goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

あと2週間ほどになりました

2025年03月10日 | 学校風景

先週末は東京出張がありましたが、入居予定の場所も止まった駅から数キロほどでしたので、朝の散歩がてら見に行ってきました。
東京と言えどもまあまあ(結構?)田舎の方なので、近くのスーパーには駐車場もあり、郊外型の店舗もそこそこあって、生活には不便がないような環境でした。
閑静な住宅街といったところでしょうか。住みやすそうだったので何よりです。

今週、来週と勤務しますと、2週間後には東京へ出発なので本当にあと少しという感じです。部屋の片付けもほぼ終わりまして、3年後に戻ってきたときにどんな風になっているのかちょっと不安でもありますが、多分大丈夫だろうと思います。
やはり、教員室を無人にしてしばらく空けるというのは心配でもありますが、致し方ないところです。ただ、何回かは帰ってくる機会もあると思いますので、その際に空気の入れ替えでもしたいですね。

今週末には卒業式があり、来週は及落査定、その後は特に大きな仕事も残ってはいないのですが、慣れ親しんだ場所を離れることになって、後ろ髪を引かれる気分というか、何か落ち着かない心地です。
旅立ってしまえば新しい場所で慌ただしく新しい毎日が始まるものですが、旅立つ前というのはなんだか不思議な気分です。

3月にこの教員室を離れ、次に帰ってくる頃にはどんな自分になっているのか。また、学校もどんなふうに変わっているのか。
ま、それほど変わっているわけではないと思いますが、楽しみですね。


光陰矢の如しというか

2025年02月18日 | 学校風景

光陰矢の如しというのは、中学校(だったか小学校だったか)で習った「しろばんば」に出てきた言葉ですが、時間の経つのは速く、今年も気が付いたら2月の終盤に差し掛かっています。

この時期は、成績締切が近づいてきて再試をしたり追試をしたりレポートの督促をしたり卒研発表の練習をしたりと、高専の教員にとっては1年で一番忙しい時期かもしれません。
また、学生にとっても再試験があったりするとその勉強にどっぷりとつかって、1年で一番勉強する時期かもしれません。
(再試験のない学生はすでに春休み気分だったりするかもしれませんが。)

今年度はいつもとは違い、来月が終わったら働き慣れた久留米高専を離れて、まずは東京に異動しなければならないため、私にとっても何となくあわただしい感じのする時期でもあります。とはいっても、まだほとんど準備もしていないので、あわただしいも何もないのですが。
毎年毎年、全く変わることがないようにルーチンのようになった業務を4月から3月まで行ってきて、これが定年までずっと続くものだと思っていましたが、タイ高専への赴任教員に応募して、それが採用されたことで3年間、これまでのルーチンから離れることになり、まさに心機一転という感じですね。

慣れた環境から離れるのは楽しみ半分、不安も半分という感じでもありますが、楽しみの方が強いでしょうか。この年になって新しいことにチャレンジできるというのはなかなかない機会なので、いい機会をもらえたな、と思います。

来週に卒研発表があり、成績締切もあります。
それが終われば、あとは来年度に向けての準備を進めていくだけですね。


雪で休校

2025年02月05日 | 学校風景

今シーズンの最強寒波がやってきているそうで、教員室もエアコンが効かず、極寒の中の仕事になっています。さ、寒い・・・

で、試験期間中なのですが本日は雪の影響を考慮して休校になってしまい、今日の試験は明日、明後日の午後に実施ということになりました。
私も車で通勤しましたが、途中までは路面もなんともなかったのですが、小森野橋の上は雪のせいで半ば凍っていて、アクセルをちょっと強めに踏んでしまって軽くスリップしてビビりました。
やはりノーマルタイヤで凍った道を走るのは非常に危険ですね

天気予報では雪もまだまだ心配な感じですが、明日以降は雪も降らずに落ち着いてくれることを祈っています。
2月9日は学力入試もありますので、受験生の皆さんのことを考えるとすっきりした状態で受験できるような天気になってもらいたいですね。

北陸や東北の雪国と比較すると、雪が降ると言っても雪かきの心配もなく、気温が低いと言ってもちょっと氷点下になるくらいなので、九州はまだ恵まれているとも言えますが、それでもやっぱり寒いものは寒いですね。
この寒波が過ぎ去って、春が訪れてくれるといいのですが。


明けましておめでとうございます

2025年01月06日 | 学校風景

令和7年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

すっかりさぼっているブログですが、今日は今年最初の勤務日ということで久しぶりの投稿です。
令和7年、2025年、どんな年になるでしょうか。
私にとっては環境が激変する1年になりそうです。こんなに環境が変わるのは在外研究で外国に行って以来でしょうか。

在外研究の間は異国の土地で1年ほどを過ごしましたが、在外研究が終わって帰国してからは、長期間、今の職場を離れることはもうないだろうと思っていました。
人生は分からないものですね。だから面白いのかもしれませんが。

そういえば、年末には人間ドックに初めて行きましたが、胃、肝臓、目について「要精密検査」の結果が出まして、結果次第ではタイどころではないのでは、と思いましたが、幸い病気は見つかりませんでした。
50歳を超えると体も悪くなりますので、油断はできませんが。

ということで、今年もいよいよ始まりましたね。

皆さんにとって、今年もいい1年になりますように。


もう12月

2024年12月09日 | 学校風景

早いもので、もう12月になりました。
12月19日が冬休み前最後の授業なので、授業のある日も今日を入れてあと9日間!あっという間に年末になってしまいますね。

年を取ると1年が過ぎるのが速くなり、今年もそれほど変化のない1年だったな~、とか思っていましたが、今年については色々と変化があり、特に来年4月からは環境もかなり変わりますので、私の人生の中でもここ数年は結構な激動期(?)になりそうな感じです。
最近は仕事もマンネリ化していたところですが、英語、特にTOEFLに取り組んだり、タイ語の勉強を始めたり、タイ赴任に向けて研修を受けたりとなかなか刺激的な1年でした。
また、寮務主事として寮の仕事をする上で、業務効率化にも取り組んで多少の成果も出せたように思います。

12月が終わると、1月2月と年度末があっという間に過ぎていき、3月には引越しもありますので、あわただしい3か月になりそうです。
ま、それはそれで楽しそうなのでいいのですが。

2日前の土曜日には、第一土曜日恒例のハーフマラソンも走りまして、ソロハーフマラソンとしては久しぶりの1時間50分切り(1時間47分31秒)を出すことができました。1キロ5分6秒ペースになりますので、今年の最後を締めくくるにはまあまあいい感じのハーフマラソンでした。

ということで、今年もあとわずかになりましたが、今年できることは今年に終わらせたいので、頑張って仕事しないといけないですね。


ハーフマラソン

2024年11月20日 | 学校風景

先週土曜日に、リベラルアーツ特論の体育の先生の授業の一環で、ハーフマラソンを実施するということで私も参加してきました。
久留米高専そばの河川敷を3週半するコースで、もちろん21.0975キロのコースになります。

普段は一人で走っているので、集団走というか誰かと一緒に走るのは本当に久しぶりなので、レースの感覚がきついながらも楽しい走りになりました。

最初の3キロは体育の先生に引っ張ってもらって1キロ5分くらいで入り、その後は多少置いて行かれたものの、落ちてきた学生をペースメーカーのように使って2周目が終わる12キロまでは学生と並走しました。その学生が12キロでペースが落ちてしまったので、その後は単独走になってしまいましたが、1キロ5分以内を何とか保ち、最終的には1時間42分56秒とこれまでの自己ベストと全く同じタイムでのゴールとなりました。ただ、距離は21.12キロでこのタイムだったため、実際は数秒自己ベストよりも速く走れた感じです。
まさか自己ベストを更新できるとは思ってもみませんでした。

学生には負けないつもりで走っていたのですが、4年機械のY君には3キロ過ぎからずっと離され、ゴール時点で1.5キロくらいの差をつけられてしまいました。ま、年の差もあるので仕方ないのですが、ただ、この学生以外には負けなかったのでよしとしましょう。

ハーフマラソンの自己ベスト、前回に出した時はとてつもなく調子がいい日だと思っていましたが、今回はそれほどの調子でもないのにこのタイムが出たということは、気候条件がよく、レース形式で走れば、自分にももっといいタイムが出せるのでは、と思える結果でした。

一人で走るのも気楽でいいのですが、たまに誰かと走るのも刺激になっていいものですね。


体育祭終了

2024年11月06日 | 学校風景

体育祭が終了して、今日は学生の皆さんが高専祭の後片付けをしています。

体育祭、競技の部は機械工学科が圧勝で、ほとんどの種目で1位を取ったのではないでしょうか。ここまで競技で強かった機械工学科は私の記憶の中ではそれほどありません。
さらに、看板も1位(制御も同率1位)でしたが、応援合戦は残念ながら3位でした。

結果、総合優勝ということで、連覇記録を伸ばすことになりました。
団長をはじめ、機械工学科の学生の皆さん、おめでとうございます!

なぜ機械工学科が体育祭で強いのか、実習で鍛えた体力のおかげなのか、男が多いからなのか、頭よりも体を使うのが得意だからなのか、私にはよく分かりませんが、ま、とにかく何でも勝つと嬉しいので、機械工学科が優勝して教員の私もうれしいです。

来年以降も、機械工学科の連覇が続くことを期待しています。


体育祭

2024年11月05日 | 学校風景

今日は体育祭です。

機械工学科の連覇がかかっていますが、無事に優勝できるのかどうか。
今年はスウェーデンリレーがなくなったこともあり、ここ最近は走る競技で機械工学科型の学科を圧倒していたこともあって、競技の点数がどうなるのか気になるところです。
スウェーデンリレーの代わりに綱引きが復活したそうですが、パワー系の種目は以前は機械工学科が強かったのですが、今も強いのかどうか。
もしかすると綱引きが勝敗のカギを握るかもしれません。

教員もスウェーデンリレーのエキシビジョンマッチに参加していたいのですが、今年はないのか~、と思っていたら、部活対抗リレーに飛び入りで参加させてもらえるということなので、私も遅いながら参加したいと思います。
ただ、今朝のランニングで軽く足首をひねってしまったので、けがをしないように気を付けないといけないですね。
もう年も年なので、無理をしないようにしないと。

今日は天気も晴れで、気持ちの良い秋の空です。
学生の皆さんはこの日のために応援合戦の練習、看板の準備をしてきたので、無事に開催できそうで何よりです。
体育祭というのは高専生活の中でもとても思い出に残る行事の一つだと思いますので、怪我のないように、精一杯楽しんでもらいたいですね。


演奏終了

2024年11月03日 | 学校風景

昨日の教職員バンド(ボロディン)の演奏が無事(?)に終了しました。

それほど緊張しているつもりはなかったのですが、出だしのギターがミスしたのが伝染したのか、私も三線でミスを連発してしまいました。
が、多分、聞いている学生にはそんなミスは分からなかったのではないか?
(大体、バンドとかでミスしても本人だけが気付いていて周りは分からないことが多いので)

機械工学科の4年・5年の学生もいっぱい来てくれて、盛り上げてもらいました。
聞きに来てくれた学生の皆さん、ありがと~!!!

21周年ということで、長いことやって来たな~、という感慨深いものがありますが、コロナ他色々な事情で4年ぶりのステージになりました。
来年度の文化祭でボロディンが呼ばれるのかどうか、今のところ分かりませんが、学生の皆さんに楽しんでもらえればうれしいですね。

もしもボロディンが継続しても私自身は3年間は出れないので、今回はそんなこともあってステージの上でちょっと感慨深いものがありました。

ただ、高専祭で教職員バンドをするのは楽しいですね。またやりたいです。

あ、5年生化の某学生君が写真を送ってきてくれました。ステージ上の写真をもらうのはそんなに機会がないので大変うれしかったです。
ありがと~!!!


教職員バンド(ボロディン)

2024年11月02日 | 学校風景

コロナも明けて、なのかどうか、久しぶりに教職員バンドが復活です。
本日15時55分からの予定ですが、あいにくの雨で第一体育館のステージにて演奏します。

思い起こせば21年前、若かったメンバーが何となく始めた文化祭限定バンドですが、なんと今年で21周年、本科在校生の皆さんはまだ生まれてない頃ですね。
バンドのメンバーも、退職や転勤で入れ代わり立ち代わりしましたが、ここまで続くとは思ってもみませんでした。
さらに、今年は新ボーカル(ジュンジュン)が加入してさらにパワーアップしました。

私にとってはしばらく久留米高専を離れるので、もしかすると今回が最後の演奏かも、と思うとちょっと感慨深いものがあります。

興味をお持ちの方、手の空いている学生の皆さん、第一体育館にご参集ください。

ちなみに、私は三線パートです。


10月ももう半ば

2024年10月15日 | 学校風景

年を取ると月日の過ぎるのが速くなりますね。気が付いたらもう10月の半ばで、2週間前くらいはまだまだ残暑だったのに、今はすっかり秋になり、朝晩は寒い時には冬の訪れを感じるほどになっています。
11月になったら日の出も遅くなりますし、朝走る時も寒くて今みたいな軽装ではなく、防寒対策をしないといけないんだろうな~、と思います。

学校の方も後期が始まってすでに2週間、夏休み明けの学生たちは夏休み中に充電した感じで元気いっぱいでしたが、今は通常運転に入っているのか、いつもの学生生活を送っているように見えます。

教員の私からしたら毎年繰り返されるいつもの1年ですが、多感な学生にとっては人生でも非常に変化のある1年で、ある学生は部活に熱中したり、ある学生は恋愛にはまったり、ある学生はバイトばっかりしていたりするのでしょうか。10代というのはもう二度と来ることのない輝くような時期なので、今を精一杯生きてほしいですね。

ただ、私も50代になりましたが、若い頃に思っていた50代とは全く異なり、ランニングしたりバドミントンしたりと結構楽しんでいます。学生の頃に50代の先生を見ているとすっかりと元気のなくなったおじさんのような方も多かったように思いますが、本人達はそんなことはなかったんだろうな、と今になったら思います。

ここ数年間は新型コロナに振り回されっぱなしでしたが、今は昔という感じで、マスクをしている学生もめっきり減りました。私自身もほとんどマスクをしませんし、三密というのもすでに死語になっているのかもしれません。
これから、久留米高専では学生の皆様お待ちかねの高専祭があと2週間ほどでやってきます。すっかりと通常に戻った高専祭を十分に楽しんでもらいたいですね。

すっかり秋ですが、皆さんの秋はいかがでしょうか?スポーツの秋?読書の秋?食欲の秋?
私は食欲の秋で一杯食べて一杯走りたいですね。


久しぶりの出勤

2024年08月19日 | 学校風景

お盆休みに1日足すと長期休暇、という日の並びだったため、すっかりと長期休暇を取ってしまい、今日は久しぶりの出勤になりました。
休みすぎて頭がぼけているのでは、と思っていましたが、出勤すればしたでやはりやるべきことが一杯たまっていて、のんびりとリスタートするどころか、かなりの仕事を片付けることができました。
ただ、休み明けなのでちょっと疲れましたが。

長期休暇前から出張や宿直が重なり、長期休暇中には福岡→富山、富山→関西→福岡などの移動が続き、旅人のような毎日でした。
お盆休みは特に何をするというわけでもなかったのですが、涼を求めて川に遊びに行ったり、買い物にぶらぶらとモールに行ったりしている内に連休が終わってしまい、もうちょっと色々としたかったところでもあります。
ま、ゆっくりと休めて、いいお盆休みになりました。
富山で旧友に久しぶりに会えたのもよかったですし、関西で家族に会えたのもよかったですね。
あと、昨日は息子を大学近くの下宿まで送っていったついでに、ずっと食べたかった小倉の肉うどん(しょうがたっぷり)を食べられて感動しました。しょうがを入れるとめっちゃおいしくて、今度行った時もまた食べようと思います。

ということで、楽しい休日というのはあっという間に終わってしまいますが、これでしばらくは仕事の毎日ですね。


日帰り出張のはずが・・・

2024年08月09日 | 学校風景

珍しく東京に日帰り出張があり、用事を済ませて羽田空港に行くと飛行機遅延のお知らせが。
なんでも、到着便の遅れがあって、それを使う私の帰りの便も1時間ほど遅れるとのこと。

ま、仕方ないな~、と思ってしばらくしていたら、今度はなんと、欠航のお知らせが。
確かに、空はピカピカと雷がずっと鳴ってるし、雨も断続的に降っているので、仕方ないといえば仕方ないと諦めましたが、ここからがひどかった。

欠航を告げられたのは羽田空港のサテライトという所で、ターミナルからバスで移動した所でした。で、その移動用のバスが雷のために動けないということで、夜中までそのサテライトに缶詰。
ホテルを取ったはいいけどそのホテルまでたどり着けるぎりぎりになるまでバスは来ず、ようやくバスが動き出したのが終電ぎりぎりというタイミングでした。

何とか電車に乗ってホテルに着いたのはいいのですが、もちろん次の日の飛行機は満席のため、朝早くから新幹線に乗って久留米までが6時間強、長かったです。
ただ、東京ー福岡の移動に新幹線を使ったのは初めてですが、飛行機の待ち時間を考えると新幹線もそれほど遅いとは言えず(早くもないですが)、たまには新幹線での移動もいいかな、と改めて思いました。

ということで、散々な出張になりましたが、飛行機が欠航するとホテル代が15000円まで航空会社持ちになるということを知り、それはそれで新しい貴重な体験でした。
(貧乏性なので高いホテルではなく安めのホテルに泊まってしまいましたが。)

あと、私は月に1Gのプランでスマホを使っているのですが、今回の欠航騒ぎの際にはその通信容量がちょうどなくなってしまうタイミングだったので、自分の通信環境が一時途絶え、それが大変でした。
ホテルの予約ができなくなるところでしたので、スマホの通信の重要性を改めて確認した1日でした。

ま、何にしても疲れましたね。


もうすぐ夏休み

2024年08月05日 | 学校風景

いや~、暑いですね。
今日は筑後川花火大会で、私は警備で遅くまで帰れず、そうなると車で来ると身動きが取れないため電車で通勤しました。
普段はエアコンの効いた自動車で通勤しているので意識することがなかったのですが、暑い中を宮の陣から学校まで歩いてきたら、シャツが汗だくになって、朝からTシャツを替えないといけませんでした。この暑さの中、今週木曜日までが答案返却期間ということで学生の皆さんも通学していますが、大変ですね。
熱中症には十分に注意しないといけないですね。

今週で授業も終わり、来週はお盆休みということで学校の方も15日までは休みになります。
お盆というと親戚で集まってわいわい過ごす感じかもしれませんが、私はこちらには集まるような親戚もほとんどいないため、何をすることもなく過ごすことになりそうです。
ただ、今週末は高専の頃の陸上部のOB会が開催されるため、はるばる富山まで行く予定です。
OB会に参加するためだけに行くにしては非常に遠い旅程になるのですが、なかなか同期とも会う機会がないため、これを機に久しぶりに参加しようか、という感じです。
(電車で7時間くらいかかるので、非常に遠いところですが。)

ということで、暑いは暑いですが、もうすぐ夏休みですね。
それを楽しみに、本日も仕事を頑張りましょう。


初めてのTOEIC

2024年07月16日 | 学校風景

今年度から数年間、とある事業に採択された関係で久留米高専の教員はTOEICの受験が必須になりまして、私もさっそくTOEICを受験しました。
TOEICには色々種類があるようですが、私が受験したのはL&R(リスリングとリーディング)のIP試験になります。
(IP試験は試験会場ではなく、自分のパソコンから受験できる試験になります。)

TOEFLについては5月に受験しましたが、TOEICはこれまで受験したことがなく、どんな試験なのか全く分かりませんでしたが、特に点数のノルマもないため気楽な感じで受験しました。

TOEFLとTOEIC、受験内容は全く違っていて、TOEFLはリスニングもリーディングも何かのトピックに関する長文を聞いたり読んだりして、それをもとに回答する感じですが、TOEICは短文中心で、短文だけに分からないものは全く分からない文章だったりして、勝手が随分違っていました。

結果はというとすぐに出まして、リスニングが415点、リーディングが350点の合計が765点でした。
リスニングよりもリーディングの方が出来そうな気がしていましたし、実際、TOEFLでもリーディングの方がはるかにいい点数だったのですが、TOEICではリーディングが今一つの点数だったのがちょっと気になるところです。

ただ、初めて受験してこの点数だったので、ま、悪くはないかな、という感じです。
来年度以降も受験しなければならないようなので、次は800点以上を目指そうかと考えています。