goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

AIによる翻訳

2025年02月13日 | 技術や工学

AIによる翻訳は非常に進んでいて、英語⇔日本語の場合、日常会話レベルだと全く支障がないくらいに意思疎通ができるほどになっています。スマホとイヤホンがあれば、日本語で話してそれが相手に英語で伝わり、相手が英語を話してそれが自分に日本語で伝わる、というのもほぼタイムラグがないくらいになってきているのではないでしょうか。
また、特に文章であれば、英語をそのまま読むよりも、翻訳アプリを使えば簡単に英語を日本語に直してくれますし、英語を書くにしても日本語を簡単に英語に翻訳してくれるので、英作文の能力ももしかすると必要のない世界が来るのかもしれません。

が、言葉というのは微妙で難しい部分もありますので、AIで翻訳した文章を発表する場合、それが本当に正しい内容かどうかを判断するのは結局自分自身で、英語の能力がないとその判断ができないということになってしまいます。
特に、内容に正確さを求められる研究論文なんかの場合は、単語一つで意味が変わってきてしまいますので、翻訳されたものが正しく表現されているのかどうかを判断できないと、自分の意図と違うことを言ってしまっている場合も気づくことができないということにもなります。

将来、AI翻訳が飛躍的に進んで、外国語の学習が必要なくなる世界が来るかもしれませんが、素養としての外国語の学習というのはなくならないんだろうな、とは思います。
一対一の会話では成り立つかもしれませんが、多対多の会話ではまだまだ難しいかもしれませんし。

ただ、カーナビの進化で地図を読む能力が必要なくなったり、AT車の出現でMT車の運転技術が必要なくなったりして来ていますので、その流れと同じように、英語の能力というのも今よりかは必要性が少なくなるのかもしれません。

技術の進歩で世の中というのは大きく変わっていきますね。


通信費見直し

2024年10月11日 | 技術や工学

光通信の値段って高いな~、と思っていたのですが、ネット回線と固定電話を使うにはこれしかないのかな、と思っていました。

が、固定電話は結構安くで使えるのがあるらしく(NTTdocomoのHome電話)、また、ネットについては日本通信という今も使っている会社が20GBで1390円、50GBで2178円という破格のプランを始めたので、ネットはすべて日本通信でテザリングも併用し、固定電話はHome電話に変えればかなりすっきりするのでは、という結論になりました。

元々、家をしばらく空けるのでその間に光通信の値段を払い続けるのももったいないな~、というのが見直しのきっかけでしたが、今は色んなプランが出てきているので選択肢が広がりますね。

まだまだ契約するかどうかは分かりませんが、とりあえずはこの方向で行こうかと考えています。
通信費の価格、かなりややこしいのですが、色々考えるのが楽しかったりしますね。


新しいスマホ

2024年08月23日 | 技術や工学

スマホ、新しいのを買って、不具合だと思っていた通知機能が働かないのを修正して、ようやく使えるようになりました。

今まで使っていたスマホが4・5年前に買ったもので、長い間お世話になったのですが、新しいスマホと比べると確かにもっさりしているというか、新しいスマホはAndroidのバージョンもはるかに上位になったのでかなりサクサク動いてくれます。
何より、今まではWifiの5GHzを使うことができなかったのですが、新しいのはこの帯域も拾えるので、アプリのダウンロードも驚くほどに速くなってびっくりです。
ただ、基本はメールとTeamsなどのテキスト情報を見るだけなので、高スペックなスマホを買っても仕方がないというのもありまして、今回買ったのも1万4千円という巷で売っているスマホに比べればかなりの低価格機種なのですが。

今もまだ設定が悪いのか、数日に1回ほどスマートウォッチとの接続が切れることもあるのですが、その際は同期してやるとしばらくは通知もしてくれるので、今のところはこのスマホで大丈夫そうですね。
Teamsへのメッセージもちょっと工夫して、Formsを入力したら自分あてにチャットが届くようなものをPowerAutomateで組んだので、それで動作確認ができるのも便利なところです。

日頃の業務でもそうですし、出張や旅行に行くと今ではスマホなしでは旅程の確認や飛行機の搭乗も不便になりましたので、スマホは不可欠ですが、以前とは違って工夫すれば安く使えるようになって良かったです。


スマホの設定

2024年08月19日 | 技術や工学

スマホを購入したのですが、
・Teamsの通知が来ない
・スマートウォッチとの接続が切れる
という問題があり、スマホ自体の問題だと思って半ばあきらめていました。

が、「Teamsの通知が来ないのは電源マネージャーに問題があるかもしれません」のような記述があり、もしやと思って設定を見直してみました。

すると、「バッテリー」の中に「バッテリーマネージャ」というのがあり、これをONにしているとアプリを自動的に管理するようで、そうなると通知が遅れる可能性もあるとのこと。
さらに、「システム」の中に「パフォーマンス」というのがあり、この中の「バックグラウンドアプリの管理」というのがあって、デフォルトではアプリのバックグラウンドでの実行を制限しているようでした。

つまり、バッテリーマネージャとバックグラウンドアプリの管理の二つがアプリの動きを制限していて、スマホのシステム全体としては電池の減りを抑えて、使っているアプリにリソースを集中できるようになっている反面、Teamsなどの通知を制限しているようでした。
そこで、バッテリーマネージャをオフにして、バックグラウンドアプリの管理から必要なアプリ(Teamsとスマートウォッチ関連のアプリ)の制限をなくすと、ようやくTeamsからの通知がいつものように来て、さらに、スマートウォッチにも随時必要な通知が来るようになりました。

スマホの個体が悪いと判断して危うくメルカリで売ってしまうところでした。

ネットで調べてみると、Teamsの通知が来ない、Garminウォッチとの接続ができない、という悩みが散見されますが、多分、私の今回の症状と同じものも結構あるのでは、と思います。
バッテリーマネージャとバックグラウンドアプリの管理で解決できそうなので、もしも同じ症状の方がおられたら試してみて下さい。


スマホの設定

2024年07月09日 | 技術や工学

今使っているスマホが4年ほど経ったので、そろそろ買い替えようかな、ということで、とある機種を購入しました。
1万円ちょっとの機種なので、かなり安めでしたがレビューを見てもそこそこ使えそうで、何より、今使っている機種よりかはアンドロイドのバージョンもかなり上だったので、大丈夫だろうということで決めました。

初期設定をして、必要なアプリを入れて、いざ使ってみると確かにサクサク動いて、やっぱり新しいスマホは速いな~、という感じです。
(速いと言っても、多分、高スペックな機種と比較するとぬるぬると動いているのかもしれませんが、ゲームなどをしないのでそれで充分です。)

で、スマホといえば自分としては一番便利な機能が、Teamsその他の通知機能で、私の使っているスマートウォッチとも連携して、必要な通知が来るとスマホがバイブで通知するとともに、スマートウォッチもバイブして画面に表示してくれます。
これを使うと、いちいちスマホを確認することなく、大事な連絡かどうかが確認できるので重宝しています。

が、新しく買ったスマホ、なぜかTeamsの通知がされず、スマートウォッチとの接続も途切れてしまい、「今日は珍しく連絡が少ないな~」と思ってパソコンを確認したら通知が一杯、という状況でした。
通知の設定を変えてみたり、また、スマートウォッチとも接続し直したりと、かなり試してみたのですが、改善されず、最後の手段でスマホを初期化して試してみましたがそれでも改善しませんでした・・・。

せっかく久しぶりに買ったスマホが結局無駄になってしまった。

ということで、元のスマホに戻り、別の新しいスマホを買うかどうかを検討中です。どうしたもんだか、悩みますね。


業務自動化(パワーオートメート)

2024年07月02日 | 技術や工学

このブログに書いたかどうか、記憶は定かではないのですが、日々の業務で「これ、自動化できたらいいのにな~」というのは結構あります。
今は寮務主事をしているのですが、寮関係の業務の中でも、例えば、ある条件の学生にTeamsでチャットを送る場合、これまでは、
①Teamsのチャットに学生氏名を入力
②該当する学生のアドレスが出てきたらそれを選ぶ
③該当する学生のアドレスが出てこなければ、その学生のメールアドレスを名簿からコピーして貼り付けて、その学生を選ぶ
④チャット欄に連絡事項を書き込む
という作業を人数分繰り返す必要がありました。

一人の学生当り数十秒としても、10人いたら数分、もっといたら10分以上かかる作業で、何よりも単純作業なので無駄といえば無駄な作業です。

これをMicrosoftのPowerAutomateというのを使うと、
①ある条件の学生の一覧をエクセルで準備しておく
②PowerAutomateで自動的にチャットを送信

ということで、作業自体は数秒で終わってしまいます。
事前に、エクセルを整備するのと、PowerAutomateのフローを準備するのが大変といえば大変ですが、いったん準備してしまうと日々の単純作業から逃れられるため、今や私の中ではこのPowerAutomateは欠かせないものになっています。

それ以外にも、いくつかの作業を自動化して、自分の中ではかなり便利になったと感じています。

PowerAutomateはちょっと癖があるというか、最初に始めるのがちょっと大変ではありますが、一番便利なのはFormsへの入力があったら、それをTeams上のエクセルに自動的に入力させる、というのがとっかかりでしょうか。私もそこから始めました。
その後、そのエクセルを多少加工して、ある時刻が来たり、ある条件になったら自動的にTeamsにチャットを送ったりメールを送ったりする機能を付けると、業務が見事に自動化されます。

自分の中で一番よくできたと思うのは宿日直者へのリマインドシステムでしょうか。
毎日決まった時間に手動でリマインドのメールを送るというのは、作業時間はそれほどかからないとはいえ結構な負担になります。
が、PowerAutomateでシステム化してしまえば、休日であろうがお正月であろうが、自動的に決まった時間にリマインドしてくれるので、かなり便利です。

PowerAutomate、業務改善につながると思いますので、無駄なルーチンが多いんだよな~、という方にはお薦めです。
いろんなホームページに解説が載っているので、一度試してみたらいいかも。


TOEFL

2024年02月02日 | 技術や工学

ちょっと訳があって、TOEFLの模擬試験を受けました。3時間の長丁場の試験でしたが、思ったよりもあっという間に終わってしまいましたが、非常に疲れました。
この年になって長時間の試験というのはやっぱり集中力が持たないというか、大変ですね。

TOEFLはリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つの項目があるのですが、私が得意なのはリーディングとライティングで、リスニングとスピーキングはあまり得意ではありません。
(つまり、一人でじっくりとできる読み書きはまあまあできるけど、他人と話す聞くというのは難ありという感じですね。)

点数にもそれがよく表れていまして、ライティングはまあまあ高く、リーディングはそこそこ、リスニングとスピーキングは初心者レベル、という点数でした。
ま、この手の試験というのは回数をこなせば点数も上がる傾向にあるため、初めてにしてはまあまあの点数だったのかもしれません。
(点数が何点だったかはあえて触れませんが。)

試験をやってみて、改めて英語を論理的に書くという技術というのは、論文を書いた経験があるので身についている反面、それ以外の技術というのは訓練してないのであまり身についていないですね。
英語の試験をがっつりやったのは久しぶりでしたが、おかげで頭の中の英語OSが再起動・アップデートされた感じで、ちょっと楽しかったです。


ワイヤレスキーボードマウス

2023年02月09日 | 技術や工学

今さらですが、教員室のパソコンにワイヤレスキーボードマウスを導入しました。余計なケーブルがなくなって机の上もすっきりしました。それほど高くないので、もっと早くに導入しておけばよかったと思います。

が、キーボードのキー配列がこれまで使っていたものと微妙に異なっていて、これがちょっと面倒ではあります。ま、しばらくしたら慣れると思いますが、慣れるまでは別のキーを押したりしてしまいそうです。

部屋を整理すると不思議なもので、よりよい環境にしようという気持ちになってきます。ディスプレイも広いものが欲しくなってきて、ウルトラワイドモニターというのを導入予定です。やはりモニターが広いと作業効率も上がりますので、これまでよりも事務作業が楽になるかもしれません。

停滞していた研究ですが、こちらも新しく展開できそうな気がしてきました。来年度には論文にまとめられるようなデータも取れるかもしれません。論文も最近はなかなか書けていませんので、ネタが出来たら論文を書く楽しみがまた復活するかもですね


内燃機関

2021年12月01日 | 技術や工学
内燃機関は人類が発明したものの中でも非常に重要なものだと思います。
自分が毎日自動車に乗っていることもあるのですが、人間が走ったり歩いたりして移動するのに比べて、はるかに速く楽に移動できますし、エンジンの進化に伴って故障する頻度も非常に少なくなってきています。
ただ、二酸化炭素排出の原因にはなっていますので、内燃機関は今のところかなりの悪者とみなされてきているのも事実です。

電気自動車がその解決策の一つとされていますが、日本に限れば発電所ではやはり化石燃料を燃やさなければならず、電気自動車といっても本当に脱炭素なのかというとそうでもありません。
が、今の流れで行くと内燃機関の自動車が電気自動車にとってかわられる日が来るのかも、とも思います。

ブラウン管のテレビはすっかりなくなり、今では販売されるテレビのほとんど全てが液晶や有機ELに置き換わりました。
過去を考えても、世界中を走っていたSL(蒸気)機関車も姿を消してしまいました。

このような大転換が起きるのかどうか、内燃機関の自動車も電気自動車とともに生き残っていくのか、私としては内燃機関も進化を続けて生き残ってほしいと思いますが。

草刈機

2021年09月21日 | 技術や工学
週末に草刈りをしていると、草刈機(正式には刈払機と呼ぶと農機具メーカーで働いている卒業生に教わりましたが)のエンジンが突然止まりました。
混合ガソリンがなくなって止まることはいつもの事ですが、今回はそれとは全く違う止まり方で、燃料も残っていました。
リコイルスターター(ひもを引っ張ってエンジンを始動させるもの)を何回引っ張っても、これまでに聞いたことのない音がして、これは故障したな、と思いました。
草刈機もかなりの年数が経っていますので、買い替えかな~、と思いましたが、高専の機械工学科の教員で、しかも授業ではエンジンについて教えていることを考えると、動かなくなっただけで諦めてしまうのはどうなんだろう、と、修理することに。

まずはプラグを外してみると、全く手入れをしていないため、火花を出す部分にかなりのごみが付いていました。こちらを金属でこすって再度装填してエンジンをかけると、無事、エンジンがかかりました。が、しばらくするとまた同じようにエンジンが停止し、これはプラグが原因のようなので、プラグを買い替えようと近所のホームセンターで購入しました。

新しいプラグをセットし、リコイルスターターを引っ張ること数分、エンジンがかかってくれました。諦めずに修理してよかったです。

ということで、畑仕事には不可欠の相棒の草刈機、まだしばらくは現役で使えそうです。

パワーウィンドウ

2021年08月18日 | 技術や工学
今の車は買ってから既に11年か12年が経過しているのですが、途中でエアコンが2回壊れたのが大きな故障で、それ以外は特に不調もなく乗っていました。
が、数年前に一度、運転席のパワーウィンドウが動かなくなることがあり、窓が開いたままになってしまいました。
その時は、何度もスイッチを押すことで回復したのですが、昨日、同じ症状が出てしまいました。

昨日は結構な雨が降っている運転中に、ちょっとだけ窓を開けようとスイッチをかちゃっと押すと、少しだけ下がるはずが一気に下まで下がってしまい、次に上げようとすると全く反応せず、運転中に雨は吹き込んでくるは、窓は閉まらないはでちょっと焦ってしまいました。
幸い、信号待ちの間に何とか閉まったのですが、これはまずいな~、と思っていました。

今朝も恐る恐る窓をちょっと開けると素早く反応したのですが、閉めようとするとこれまた反応せず、これは本格的に故障したのでは、という感じです。
古い車なのでこれからどんどん故障個所が出てくることを考えると、一気に買い替えた方がいいのかもしれません。
とりあえずは、いつも車検を頼んでいる修理工場にお願いしようとは思っていますが、どうなることやら。
車は便利なのですが、やはり維持費が結構かかりますね。

車の買い替え

2021年04月20日 | 技術や工学
今乗っている通勤用の車を子供に譲るかもしれないため、車を購入予定なのですが、どんな車を買うのかで迷っています。

通勤にしか使わないため、軽自動車で十分とはいえ、年も取ってきたので衝突防止機能は欲しいですし、また、やはり燃費のいいハイブリッドも魅力的だし、プリウスのようなハイブリッドにするか、それとも軽自動車の燃費のいいタイプにするのか、迷う所です。

自分が自動車好きであれば「これが欲しい」というのがありそうなものですが、元々自動車に全く興味がなく、走ればいい、という程度ですので、どの車がいいのか全く分かりません。

安くて燃費が良くて衝突防止機能が付いているもの、といったらどんな車になるのでしょうか?
ネットで調べてみるしかなさそうですが。

半導体不足で自動車も減産になっているようなので、早めに決めないと買いたい車が買えなくなるかもしれませんので、早く決めないといけませんね。

必殺技「再起動」

2021年04月16日 | 技術や工学
高専の学生だった頃、何の授業だったかは忘れましたが、システムが故障した場合のフローを習いまして、まず初めに行うことが「再起動」ということでした。

授業で習っている時は何のことかよく分かっていなかったのですが、「再起動」という語感が何となく不思議で、頭に残っていました。

その後、色々な機械類、パソコンを使うようになり、この「再起動」というのがどれだけ大切かを思い知ることになります。
機械類に不具合が出ると、とりあえず再起動させてみるとあら不思議、不具合の8割から9割がなぜか直ってしまいます。
パソコンでも、私の使っているパソコンはたまに日本語入力が出来なくなるのですが、原因を探って時間を使うよりも、とりあえず再起動をしてみるとなぜか直ります。
工学系ではこの「再起動」というのは欠かすことのできない必殺技ではないでしょうか。

今日もプリンタが反応しなくなり、どうしたものかと思っていましたが、再起動を行うことでやはりなぜか直りました。
必殺技「再起動」。多分、世界中のあちこちで使われていることでしょう。

2台持ち解消

2021年04月08日 | 技術や工学
スマホを持ち始めて8年ほどになるでしょうか、通話はガラケーでスマホはデータ専用simにしていましたので、スマホとガラケーの2台持ちでずっとやって来ました。
ガラケーは通話するにはやはり便利で、2台持ちの不便は全くなかったのですが、音声+データsimでもまあまあいいのが出てきましたので、今回はそちらに移行することにしまして、ついに2台持ちを解消することになりました。

これまではスマホで通話することがほとんどなかったので、しばらくはスマホの通話に戸惑ってしまいそうですが、1台しか持たなくてもいいので、それに関しては便利になるのかもしれません。

通話+データの格安simはこれまでにも色々とあったのですが、今回選んだのは日本通信が出している通話70分無料+20GBのもので、これで1980円という格安のsimになります。
これまでは月に1GBのプランにしていて、それでも使いきれずに翌月に持ち越しをしていましたが、果たして20GBも使うのかどうか。多分、使い切れないとは思いますが、出先でもデータ通信に不便がなくなるのと、テザリングも可能なのでそれが便利になるかもしれません。

スマホのみの運用、ちょっと楽しみです。

プリンタその3

2021年03月25日 | 技術や工学
プリンタの設定がようやく終わりました。

NECのマルチインパクトというドットプリンタで、MultiImpact 700JENという、LANボード搭載の機種なのですが、最近はUSBで接続するとか、Wifiで接続するとかで、ネットワークからすぐに見つけられるのですが、この機種は設定が大変でした。

パソコン側だけで設定できるのかと思いきや、まずはプリンタ側にIPアドレスを振る必要があり、ではそのIPアドレスは何にすればいいのか、というのはマニュアルにも記載がなく、試行錯誤の繰り返しでした。

結局、家のパソコンのIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスを調べ、プリンタのIPアドレスは最後の3桁を家のパソコンのものから変え(家のパソコンのIPアドレスが例えば192.18.120.180だったら、192.18.120.170のように)、サブネットマスクとゲートウェイアドレスは家のパソコンと同じ、という風に設定し、TCP/IPを入力する際にプリンタ側に設定したIPアドレス(192.18.120.170)を入力するときっちりとつながり、出力も出来ました。

また、前の作業で残っていたドライバや、別のポートに設定してしまったプリンタなども消して、ようやく作業終了になりました。

サポートに来てもらったら結構なお金を取られそうなので、自力で解決できてよかったです。
最近はパソコンの設定はかなり自動化が進んでいますので、久しぶりにパソコンを詳しく調べられて、苦労はしましたがいい経験でした。