goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

再び、南三陸町

2011年12月05日 21時22分47秒 | 手抜き料理

何度も訪れる機会があった南三陸町

平成の合併で歌津町と志津川町がひとつになったのが南三陸町

リアス式海岸の美しい景観に恵まれた沿岸部は南三陸金華山国定公園の指定を受けている

太平洋を望む景勝地神割崎(かみわりさき)

恐竜の時代へのロマンをかきたてる歌津魚竜の化石などはるかな海の時間

歴史と文化が彩りゆたかに織りなす里の時間

海の幸と山の幸に恵まれたなつかしいふるさとの風情あふれる町である

人口17,391人(2011年1月1日現在)

津波に飲み込まれてしまった後に訪れたのだけど・・・その豊かさははっきり感じられるすばらしい環境を体感する

本当に海の幸にも山の幸にも恵まれた天国のような町

こんなところに暮らしていたらどこにも行きたくなくなるだろうな・・・

どこか旅行に出かけても早くふるさとである三陸町に帰りたいと思えるだろうな・・・

すっかり変わってしまった愛おしい故郷を目の前にして、人々はなお永遠にこの南三陸を愛し続けるだろうと確信できた

こんなに美しい志津川湾・・・沿岸に浮かぶ牡蠣の養殖棚・・・

2011.3.11

町内の方に津波の避難アナウンスを最後まで続けていた若い女性職員がいた役場の跡にも献花が絶えることはない・・・「津波が予想されます!!高台に避難してください」

誰もが16メートルの津波が襲ってくるなんて予想だにできなかったと言われます

漁港はまだまだ先行きは見えない状況だけど

地元の人たちはがんばっている

南三陸町ベイサイドアリーナ

ここで災害復興計画(案)について意見交換が行われました

児童ディのことや現在仮設住宅になどで活躍している支援員100名にホームヘルパー2級が取得できる講座で資格取得してもらう案など・・・

震災で職を失った中高年の方の喪失感を補い少しでもやる気を起こしてもらうために、新規事業の誘致開業など・・・

アメリカケアズというの財団からも資金援助のために会議参加がありました

一端でしたが大変熱のこもった討論をお聞きでき今まで8カ月に及ぶ皆さまの尽力の歩みも理解でき大変有意義な時間をいただきました

ヤマウチ商店さんの海鮮丼をいただきました⇒800円です

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日の疲れを癒す場所・・・

2011年12月03日 21時10分54秒 | 手抜き料理

宮城から帰って2日間くらいはボ───( ゜ ρ ゜ )───っとしてしまって・・・何も手につきませんでした

自分は今何をしているのか・・・ここはどこなのか・・・夢をみてきたのか・・・

3日目からは現実の世界に否応なく連れ戻され、本業である仕事に復帰しました

今日は朝から日本地図を眺めまくり~~東京=宮城=山形などの位置関係を確認したりしました

思えば?遠くへ行ってきたもんだぁぁぁ?

さてさて+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+

忙しい活動のなかで一番癒されたのが近くにある涌谷天平の湯という日帰り温泉施設でした

18時30分には仕事を切り上げて車で7分ほどのこの施設にみんなで出かけます

私は思いっきり2時間くらいサウナや薬草湯などを楽しみたいのですが・・・団体行動をとらなくてはいけないので。・゜・(ノД`)・゜・。

所要時間1時間・・・あたふたあたふたヾ(*`ェ´*)ノ一時間後に入口に集合しないと置いていかれるの・・・

最初のうちは温泉通いに慣れない上に焦りまくって、忘れ物の連発で・・・

天平の湯さんにはたいへんご迷惑をおかけしました

そして10日間のうち2回は車で15分ほどの加護坊温泉さくらの湯へ行くことができました

さくらの湯は温泉成分が濃厚で~~お湯の天然効果が速攻で感じられる優れたなのです

ほんとうに気持ちがよかったなぁぁぁ

毎日サウナに入り身体がぽかぽか温まったので床に寝袋でも大丈夫だったのでしょうね・・・

贅沢な10日間でした

機会があったらさくらの湯にはゆっくり宿泊もしてみたいけど・・・

日帰り入浴が平日400円で~~この豪華な施設設備はぜったいお得です(*^^)v

お風呂上がりは定番のソフトクリーム

毎日通った涌谷のイオンモール・・・なつかしいなぁぁぁ

長いことかまってあげられなかった花ちゃん、ちょびちゃん・・・元気です・・・

ちょびちゃんが少しの間に巨大化していますが~~(*゜Д゜) アレ?冬毛で膨れているせいなのです~~( *´艸`)クスクス

    (近づいてカメラ構えると逃げるので望遠にしたら画像がきちゃないですね

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県陸前高田市

2011年12月02日 21時29分34秒 | 手抜き料理

宮城県涌谷に到着してその日は自己紹介や前クールとの引き継ぎを深夜まで行いました

翌日は現地の視察に行かせてもらいました

車はホンダさんとトヨタさんら寄贈されていたオデッセイとボクシィにわかれて何も地理がわからないままにナビだけを頼りに出発しました

オデッセイってとっても良い車でしたね・・・7人乗り・・・ボクシィは撮影し忘れました(汗)

穏やかな東北の海岸線があるところを走っていると急に・・・むちゃくちゃに破壊された景色に変わり、息を飲みました

津波が襲ったところと襲わなかったところがくっきりと分かれています

道路脇にはめちゃくちゃに壊された車が積み上げられ瓦礫などもすでに分別されて分けてありました

道路も隅々まで復旧していましたがところどころに盛りあがりがあり乗り越えて運転するためどの車もゆっくりと運転しています

奇跡の一本松で知られる岩手県陸前高田市

太平洋に面した三陸海岸の南寄りに位置する。

三陸海岸南部はリアス式海岸が続き、西野唐桑半島と東野広田半島にはさまれた広田湾の北奥に陸前高田のある小さな平野が広がる。

広田湾奥には気仙川が流れており、その運ぶ土砂で形成された砂浜には高田松原と呼ばれる松原が東西に続く。

高田松原の北に中心市街地があり、その北には氷上山がそびえる。

広田半島には椿島などの景勝がある。

息をのむような景色が続く海岸近くの国道

カメラを向けるのも迷いを感じたのだけれど被災地の方が「写真も撮影してほしい・・・みんなに伝えてほしい」と言われていたのをテレビで見たので、撮れるだけカメラで撮影させていただきました

痛々しい姿で一本だけ残った奇跡の松です

でもこの松も海水が流れ込んで瀕死の状態だそうです

美しかった高田松原3月11日以降はこんな姿になってしまいました

中心市街地は何もありません・・・街一つが津波に飲み込まれてしまったのです・・・

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしかったこと

2011年12月01日 15時26分16秒 | 手抜き料理

本当は昨日この記事を書いていたんだけど・・・21時過ぎに突然Brochにつながらなくなり先ほどまでメンテナンスの表示がでていたんです何があったの~~ぷららさん~~

+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。宮城でうれしかったこと。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+

宮城県涌谷というところにある事務所に到着してからは広さ30畳ほどの事務所での共同生活

朝は6時30分起床⇒掃除⇒朝食⇒朝ミーティング⇒活動

夜は18時30分夕ミーティング⇒銭湯⇒夕食⇒夜のパソコン入力⇒0時就寝

というようなスケジュールを決めて

私は朝1升のお米を炊き時々コインランドリーや夕食の買い物や灯油を買いに行き・・・

夕食の鍋の支度を同じクールの女性3人で手分けしてこなしていました(ちゃりんこで10分のイオンモールにも行きました

まったくプライベートな時間がなくていつもみんな一緒に行動していたんです・・・

「宮城に来たら連絡して~~」って言われていたブロ友の似ゃ~1さん にいいつ連絡しようかと迷っていました

東京までなら1年に一度くらいは行けるかもしれないけれど・・・東北となるとなかなか行けない・・・

だったら早めに連絡しないと!!と思い切って似ゃ~1さんにメールしてみたところ

3時間もかかるけど会いに来てくれるってメールが来ました

でも会えるのは短い昼休みの1時間だけなのですが、似ゃ~1さん御夫妻は途中が雪にもかかわらず車で私のいる事務所まで会いにきてくれました

ほんとうにほんとうにうれしい、うれしい夢のようなひと時でした

ブロ友さんと実際にお会いするのは初めてでしたが、やっぱりブログってその人そのものが現れるのですね

まさしくイメージそのものの温かくてやさしくてステキな御夫婦でした

初対面なんてなんのそのお互いに爆裂トークであっという間の1時間となりました

似ゃ~1さん・・・私たちきっと前世で兄弟姉妹か親子だったのでしょうね・・・

ずっと前から大好きな人でしたがお顔を見て語り合うことでもっともっと心が通い合いました

お土産もたくさんもらってお昼の永禄寿司さんまでごちそうしてもらいまして・・・感謝感謝ありがとう~~

   一斗缶に入ったかりんとう~~

ゴマが入っていてとっても美味で12人でヒマさえあれば食べてお茶飲んで完食です(爆)

似ゃ~1さん手作りの味噌・・・

ごはんにのせて食べると他に何もいらないくらいおいしい~~甘くてピリッと辛いのでぇぇぇす

そのほかにも手作りの焼きたて食パン・ロイズのラングドシャ・じゃがバタ・大好きなマロニエの手作りクッキー

食べてしまって写真がないのですがたくさんいただきました

東京でお会いしたかったROUGEさん・・・タヌ子さん・・・またお会いしましょうね・・・

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻市立大川小学校(釜谷 山根)

2011年11月29日 21時53分02秒 | 手抜き料理

=石巻市=

北上川河口の石巻市は、仙台藩の米の集散地として知られ、江戸を往来する千石船でにぎわった。

伊達正宗の偉業、世界を視野に支倉常長をローマに旅立たせた港は石巻の月浦だった。

食材王国宮城を代表するカキ、ホタテ、アワビ、ホヤ、ワカメなど海の幸の宝庫でもある。

市域は平成の合併で河北町、勝雄町、河南町、北上町、牡鹿町と広がり、

石巻市から牡鹿半島、金華山に及ぶ県北第二の都市である。

人口163053人(2011年1月1日現在)

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/04/18/20110419k0000m040103000c.html

最初に大変つらい記事となってしまいますが・・・

やはり一番心に残りましたし、涙があふれた場所ですので・・・紹介させてください・・・

多くの子供たちが津波の犠牲になりました

あのときこうしていれば・・・ああしていれば・・・と後になって悔むものですが、そこにいた全員の大人が判断したことなのですから

明暗を分けたとしか言いようがありません

この犠牲をどうにかして今後に生かし、力を落とされている家族に少しでも明るさを取り戻してもらいたいと切に祈ります

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする