goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

一気に季節が進みました・・・

2016年11月27日 21時43分11秒 | 見て歩き・・・食べ歩き・・・
冬将軍の到来ですね
日が暮れるのが早くなり、一日がとても短く気持ちだけが焦ります
なんだかとってもメランコリーな気分から抜け出せれず…
かなり遅い更年期症状に見舞われている感じなんです
でもここでまごまごしている時間はありませんので
少し歩幅を広げてまた前を向いて歩いて行こうと思っています

そうそう
じぃじの車が変わって一か月以上がたちました
とっても運転しやすくて良い軽自動車でじぃじも気に入って毎日運転てます(近場ばかりちょい乗り)
高齢者による運転操作ミスの事故が相次いでいますので心配はしていますが
心身ともに変わったことはないかと見守ることが家族の重要な責務ですので
私も慎重に見守るつもりです


さっそく助手席に花ちゃん乗車中

先日親友3人で久しぶりのオフ会を開催しました
3時間ほどよく食べよくおしゃべりして本当に楽しく癒されるひと時でした

津山市の中心街にあるビジネスホテルの地下にある「薑」という素敵なお店
個室は掘りごたつでこじんまりとしていて落ち着いた内装


ふろふき大根の味噌煮


大好きなあん肝


辛子明太子のあぶり焼き


茶そばサラダわさびドレッシング和え(盛り付けの美しい大盛の写真は撮影し忘れ


豆腐チーズフォンデュ明太子乗せ


地鶏黒胡椒焼きポン酢


千屋牛一口カツ


たこ飯



すべてびっくりするぐらいおいしかったです
こんなに食べてもおひとりさま3500円くらいでした

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の疲れ…か?

2016年09月12日 21時20分43秒 | 見て歩き・・・食べ歩き・・・
夏バテも夏痩せすることもなく…元気いっぱい汗びっしょりの日々だったのですが
数日前から倦怠感に襲われ
何をする気力も失せてしまう感じでした
食欲は落ちませんし、発熱や下痢など具体的な病状はなし
仕事も普通にやっているんですが
集中力がなくなり喉が渇いて身体がだるい感じ
病気とは言えないまでも頭がぼんやり
土日は休みだったので思いっきり自由気ままに過ごしました
今日は雨で気温も上がらず少し身体もしゃんとしてきました
何なんでしょうか?
明日明後日は5時起きで研修会
たいへんだった宿題もどうにか仕上げることができました
これを乗り越えれば少しは楽になれるかなぁぁぁ

夏に妹たちと古民家レストランにてランチをしたときのことなどなど
すっかり報告するのを忘れていました
少しづつアップしていきますね


熊本から古民家を探してここまでたどり着いたオーナーシェフは長年ホテルの料理長だったそうです

ミートソース

ナポリタン

わさびのクリームパスタ

デザート

少し年季のいった美人姉妹ですぅぅぅ(爆笑)


よぉぉぉしがんばるぞぉぉぉ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!京都に行こう~~伏見稲荷大社

2016年02月11日 17時06分10秒 | 見て歩き・・・食べ歩き・・・

2月6日7日京都へ行ってきました
観光が目的ではないのですが・・・
7日の日は午後から時間が空きましたのでかねてから行きたいと思っていた伏見稲荷へ行ってみました
JR京都駅から奈良線に乗り換えて二駅~~稲荷駅から降りればそのまま参道へ繋がっています


全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社は、942(天慶5)年に最高位である正一位の神階を授かる。
和銅4(711)年、秦氏の秦伊呂具(はたのいろぐ)が、稲荷山の三ヶ峰にそれぞれの神様を祀られたのが始まりとされる。
伝説によると「秦伊呂具が、餅を的に矢を放ったところ、餅が白鳥になり稲荷山の三ヶ峰に飛び去ってしまった。
その白鳥の舞い降りた場所に稲が実ったのを見た秦伊呂具が、社(やしろ)を建てたのが伏見稲荷大社の始まり」とある。


現在では、五穀豊穣・商売繁盛・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の神様として全国から多くの参拝者が訪れます。

東山三十六峰の最南端に位置する稲荷山には、約3000本あるといわれる千本鳥居から最高峰の一ノ峰まで「お山めぐり」といわれる巡拝コース(4km約2時間)があります。
千本鳥居の風景は外国人にも人気。
千本鳥居を抜けると石の重さが自分の想像より軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いと言われるおもかる石があります。
お山めぐりの途中四ツ辻からは京都市内が一望できます。

参拝者は国内だけでなく世界中から来た観光客で賑わい、今年の「外国人が選ぶ日本の観光地ランキング」では金閣寺、清水寺を抑え、人気No.1に輝きました。


入り口には黄金のきゅうりをくわえたかわいい狐が空中をはねています



右の狐は鍵をくわえています・・・左は玉・・・

千本鳥居を通り抜けそのまま上へ上へ石段を上がっていくと
思わぬ登山をしてしまうことになります
終わりがないのです






この辺りでは息が切れて酸欠状態に陥りました
ここらあたりまで約20~30分
外国人観光客がレンタル着物を着て石段を上がっていて・・・この辺りまで見かけました
雪が舞う寒い日に薄地の着物に草履で・・・めっちゃ元気やん


どこまで登ったかわかりませんが(四辻あたり?)・・・京都市内が一望できました


私はここで周れ右して下ったわけですが・・・
さらに43分で頂上まで行けるそうですがあらかじめ靴やその他の準備を整えた方がbetterです
改めて2時間のお山めぐりにいつかチャレンジするつもりです

帰り道に茶屋で「きつねうどん」をいただきました
おあげさんが甘くて・・・シンプルな細うどんでしたが、実に上品で美味でした
おダシの利いた汁も全部飲み干せました


有名な「おもかる石」ではないのですが下山途中に願いを三度唱えて持ち上げてみて
軽く感じれば願い事が叶う
重く感じればむつかしいと書いてある石がありましたのでやってみましたら・・・
すごく軽かったです


かわいい狐がたくさん

朱色の鳥居がどこまでも続く異次元空間
上へ上へ登りながら隣の苔むす山道に白い狐が二匹見え隠れしているような不思議な感覚に包まれました
昔からたくさんの成功者が夢の実現の御礼のため鳥居を献上しに訪れたという御利益にもすっぽりと包み込まれている温かさが心地良かったです
ぞっとするような気配も多々ありましたけど・・・

また訪れますありがとう~~京都!!




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら・・・2015・・・

2015年12月30日 19時05分04秒 | 見て歩き・・・食べ歩き・・・
今年も残すところあと一日と少々というところまで追い込まれました
あっという間の一年間
いいことも悪いこともあったけど・・・平穏無事なまろやかな一年だった気がします
自分も年々年を重ね経験を積むことでずいぶん気づきがありました
好みも研ぎ澄まされ人生を締めくくるべく行きつくべき場所のイメージも見えてきた気がします

皆さま・・・今年も一年いろいろなお話ができて大変うれしかったです
ブログを維持管理することでずいぶん考えさせられることが多かったです
心よりお礼申し上げます
また2016年もお付き合いのほどよろしくお願いします

昨日年内最後の忘年会をひそやかに開催しました
岡山市の創作居酒屋「あかり」
2時間コースでとても美味しく雰囲気も良かったです


合鴨サラダと刺身3点盛り


南瓜饅頭


千屋牛ステーキ


国産鶏黒七味


黄ニラ雑炊

そのほかにも小ふぐから揚げや寒鰆の叩き、晴れ豚ハリハリ鍋などがありましたが写真撮り忘れています

その前の日には職場で餅つきもやりました


それから炊飯器で甘酒も作りました

もち米一合をお粥で炊いて米麹400gを混ぜ
炊飯器を保温にして蓋を閉めず・・・フキンをかけて8時間放置するだけで
ものすごい甘くなります
これぞ生きている麹のパワーなんですね

明日は大晦日なんですが私は最後の最後にくじ運悪くて夜遅くまで仕事なんです

それでは良いお年をお迎えくださいませぇぇぇ
少々風邪気味なんですががんばります




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の古都をそぞろ歩き・・・

2015年12月06日 12時06分26秒 | 見て歩き・・・食べ歩き・・・
紅葉は遅いかなぁぁぁと思いつつ・・・
観光客でごった返す時期を少しずらして京都へ行ってきました
とても好天に恵まれた二日間で思い出に残る旅となりました
でも今年は紅葉の時期が少し遅れていたのでしょうね
それなりにまだきれいでしたよ
祇園から東山をそぞろ歩き
祇園で40年続く中華料理店でおいしい中華をいただき
そのまま祇園に宿泊し
翌日は京都市美術館でフェルメール・レンブラント展を観たり
京都市動物園に行ったり
都ホテルでランチをしたり
とっても楽しかったです
このまま京都へ移住してしまおうかと思うほど京都が好き.......



法観寺五重塔


知恩院


祇園の石畳
少し路地を入るとおしゃれで和的な町家がひっそりと佇んでいます

青旻(チン・ミン)祇園店

おいしい日本酒≪玉乃光≫

料理はフカヒレとかたくさんあったのに唯一写真を撮れたのがこのアワビだけ~~


八坂神社


京都市美術館


京都市動物園
ぞうさんが小さくてかわいかった~~
種類なんでしょうか・・・みんなが子ぞうくらいの大きさでした

クリスマスツリー特集

京都駅

グランヴィア京都

都ホテル

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする