最近読んだ本で、なるほど~と思う考えがありました。
「人間が対立を繰り返しているのは、エネルギーが不足し(この宇宙は大きなエネルギー体であるという前提)、何とかそのエネルギーを他人から奪い取ろうとしているから」
恋愛関係でも、最初はエネルギーを与えあうが、すぐにどちらがエネルギーを吸い取るかという権力闘争になってしまう、ということだという。
人間関係や社会をエネルギーの奪い合いと見るのは面白い考えだと思いました。
夫婦でも、常に良い状態を維持するのは至難の業だと思う。
私は自分の神経症的問題にずっと悩まされてきたので、特に20代のころは自分のエネルギー不足を夫から奪う事で解決してきた面がある、と考えられる…と思いました。
私には面白い本でしたが、夫にも読んでみて~と渡したら、「何これ新手の宗教本?突込みどころ満載なんだけど」って笑いのネタにされたのですが…
少しずつ神経症的問題を解決してきて、以前よりは自分の中に余裕を持てるようになってきましたが、それでも人との関係は完全に良い時ばかりが続く事は無いように感じます。(私がまだまだなのだと思うけど)
「生きる事は苦しい事であり、楽しい事である」って別の本にあったので、良い事ばかりになるという事はありえないのかな?
でもつい良い事ばかりに見える人をうやらましいと思い、それを望んでしまいます。
良い時と思うようにいかない時のバランスをうまく取れるようになって、うまく行かない時も冷静に対処できるようになれると良いな~と願っています。
(ユーモアが大切って言うのは、苦しい時を乗り越えるためなのかな?)
エネルギーを人から搾取せず、与えあえるような関係を築けたらいいな

昨年仕込んだラッキョウ☆
半年経って、美味しく食べごろになりました
人間は時間だけたっても成熟出来る訳ではなさそうなので、難しいですね
「人間が対立を繰り返しているのは、エネルギーが不足し(この宇宙は大きなエネルギー体であるという前提)、何とかそのエネルギーを他人から奪い取ろうとしているから」
恋愛関係でも、最初はエネルギーを与えあうが、すぐにどちらがエネルギーを吸い取るかという権力闘争になってしまう、ということだという。
人間関係や社会をエネルギーの奪い合いと見るのは面白い考えだと思いました。
夫婦でも、常に良い状態を維持するのは至難の業だと思う。
私は自分の神経症的問題にずっと悩まされてきたので、特に20代のころは自分のエネルギー不足を夫から奪う事で解決してきた面がある、と考えられる…と思いました。

私には面白い本でしたが、夫にも読んでみて~と渡したら、「何これ新手の宗教本?突込みどころ満載なんだけど」って笑いのネタにされたのですが…

少しずつ神経症的問題を解決してきて、以前よりは自分の中に余裕を持てるようになってきましたが、それでも人との関係は完全に良い時ばかりが続く事は無いように感じます。(私がまだまだなのだと思うけど)
「生きる事は苦しい事であり、楽しい事である」って別の本にあったので、良い事ばかりになるという事はありえないのかな?
でもつい良い事ばかりに見える人をうやらましいと思い、それを望んでしまいます。

良い時と思うようにいかない時のバランスをうまく取れるようになって、うまく行かない時も冷静に対処できるようになれると良いな~と願っています。

(ユーモアが大切って言うのは、苦しい時を乗り越えるためなのかな?)
エネルギーを人から搾取せず、与えあえるような関係を築けたらいいな


昨年仕込んだラッキョウ☆
半年経って、美味しく食べごろになりました

人間は時間だけたっても成熟出来る訳ではなさそうなので、難しいですね
