goo blog サービス終了のお知らせ 

空色カフェ

練馬区の桜台で「空色カフェ」をやっていました。

おから~♪

2014年10月16日 | Weblog
照明用のレールからぶら下げられる花器が欲しいと思っていました。

ちょうどピッタリな好みの可愛いものを見つけました!

ガラスの器に、渋い金色の持ち手がついている形です。


ガラスの手作り花器、テグスで吊るしました。



またおからを買ったので、お試しメニュー。
玉子スープに入れたらどうだろう?と夫がいっていたので、チキンベースのスープに葛粉でとろみを付け、玉子と生おからを良く混ぜ、スープを混ぜながら流し込みました。
なんとなくコーンポタージュの様な感じになりました。
美味しくいただけますでも、おから使用量が2人分でせいぜい大さじ3・4杯が良いところです(卵は1個)。


山芋をすりおろし、おからを混ぜ、ねぎ1本分を刻んだものと塩少々も混ぜて焼いてみました。
醤油かソースを付けていただきました。
これは美味しいです!卵も小麦粉も入っていないお好み焼きの様なもの。キャベツでも合いそうです。
炭水化物ではないので、ご飯のおかずにも良い感じ



柿がいっぱい出回っていますね。去年も作ったカリフラワーと柿のサラダをまた作りました。
さっと茹でたカリフラワーと、皮をむいて切った柿を、今回はクリームチーズ・レモン汁・塩コショウ・オリーブオイルを混ぜたもので和えました。
マヨネーズよりサッパリして、でもチーズとオリーブオイルでコクもあって美味しいです!
サワークリームでもやってみたいな~♪

カッパ橋道具祭り

2014年10月14日 | Weblog
昨夜はすごい風でしたね。今日は晴れましたがまだ風が強いですね~
植木が倒れていないか心配でしたが、セイロンライティアの小さめの鉢が倒れていました。
でも、ちょっと土がこぼれていただけで、無事でした。

先週、カッパ橋で道具祭りがありました。

私も土曜日に行ってみましたが、すごい人出でした!
日・月と台風の予報だったから、土曜日に皆出かけたのかな?

小さくて狭い店が多いので、商品を見るのも、レジに並ぶのも大混雑でした…
幾つか欲しかった物が手に入れられましたが、特に掘り出し物のコーナーでは買わなかったので、平日に行ったほうがゆっくり見られましたね

とある店の前でフライパンのたたき売りみたいなものをやっていました。
セラミックのフライパンを売っていて、定価の半額だったかな?売れていました!
売っている方が、テフロン加工のフライパンは発がん性があるとか不妊の原因になるとか叫んでいました。
テフロン加工、危険なのか!と、調べてみたらこんなページを見つけました。
https://www.furaipan.com/kaigi/13/0725.shtml
空炊きしてはいけない、強火では使わない、というのは説明書などに書いてあったのでそのようにしていましたが、つい強火にしちゃうときなどもありました。(特に夫がフライパン使うと…)
くっつかなくて便利なんですけどね~テフロン!

そろそろ買い換えようと思っていたので、次回は鉄製かステンレス製のフライパンを考慮中です。



豆腐のグラタンを作りました。
ホワイトソースの替わりに、水切りした豆腐を使い、茹でたジャガイモや焼いたねぎとレンコンを入れて天火で焼きました。


あっさりして美味しいです!
ホワイトソースのこってりした美味しさは無いけど、豆腐も使えますね。もう少し研究して美味しくしてみよう


カロリーもさることながら、引っ越ししてから金欠病なので豆腐やおからを使ったメニューを色々試しています。
美味しい手作り豆腐屋さんも近くにあるので

特におから…安い!なので卯の花以外でも美味しく食べたいです。
ポテサラに混ぜるのは美味しかったです。ハンバーグももちろんおから入りで作ります。
豆腐屋さんに聞いたら、おからだけのポテサラを作るツワモノの方もいらっしゃるそうですさすがにジャガイモとおから、半々ぐらいで作りました。

お好み焼き状のものにおからを混ぜるのも問題なく美味しく食べられました。

他にも色々探し中


久しぶりのカンパーニュ。

先日高橋雅子さんの『自家製酵母のパン教室』に出ている、大きなリュスティックを焼きました。
[上級編]と合ったけど挑戦してみましたが、大変でした~

水分が多くて、ベチョベチョ生地のまま、まとまらない!
発酵時間も長いし、最後までベチョベチョとの格闘という感じでした。
以前作った小さいリュスティック[ベーシック]の3倍ぐらい大変

無事焼き上がって、食べたらおいしく出来ていました。ホッ(写真忘れた)
のど元過ぎて熱さ忘れた頃に、また挑戦しよう。

庭、少しずつ…

2014年10月09日 | Weblog
夏の終わりから9月にかけて、少しずつ庭を形作ってきました。

以外とお金がかかるので、ちょっとずつですが


小さな畝を2つ作りました。

ネットがかかっている中には、キャベツとブロッコリーの苗が1個ずつ植わっています。
その横はショウガを植えたのですが、それっぽい芽が出て来たような?雑草の様な?

手前の畝にはわけぎとリーフレタスが植わっていますが、なかなか育ちません。


その横に、2階のベランダで育てていたバジルを移しました。
移してすぐは小さな羽虫の様なものがたくさん出ましたが、ネットで調べてお酢を薄めた水を吹きかけるようにしたら、いなくなりました!


ハーブはまだ、ローズマリーとタイムとパセリのみ。いっぱいに茂ってほしいです


これは、いただいたセイロンライティア。
幾つかの植物がポットで詰め合わさったものをいただきましたが、残ったのはこれとアイビー、ヒペリカムのみ。ペンタスなどもありましたが、すぐ枯らしてしまいました…グリーンを育てるのは難しい~~
セイロンライティアも最初は花が全部落ちて枯れそうになりましたが、土を変えて植え替えたら盛り返し、この通り2倍ぐらいの大きさになりました。ほっ


この前買ってきたマルベリー!ジョイフル本田で見かけたので、すぐ買いました。桑の実を育てたいのです。でも、なかなか売っていません。
後から調べたら、どうも2本あった方が実付きが良いらしい。もう一本買わねば…

実のなるものは、あと、ブラックベリーやラズベリーを考えています。いつ買えるかな~。



石井好子さんの本を読んで、久しぶりにロールキャベツが食べたくなって作りました。
本にあるように、最初にロールキャベツを炒めてから煮込んでみました。バターがなかったのでオリーブ油を使ったのであっさり。
トマトソースで煮込んで、皿に盛ってからチーズをかけてオーブンで焼きました。
久しぶりのロールキャベツは美味しかったです!
カロリーを気にせず、ホワイトソースがけも食べたい…


『オムレツのにおいは流れる』

2014年10月04日 | Weblog
図書館で、石井好子さんというシャンソン歌手の方が書かれた料理エッセイを借りました。
『パリの空の下オムレツのにおいは流れる』というのと、『東京の空の下オムレツのにおいは流れる』という2冊です。

戦後フランスに渡り、シャンソンを学んできた方なのでフランス料理の話が多いですが、とっても面白いです!
最近はなるべく控えているバターや生クリームたっぷりの洋食が食べたくなります

ずいぶん前に書かれた本なので、時代の変化も感じられ、読み物としても楽しい。
気になったレシピは書きとっておきました。

フランス人は随分くいしん坊なんですね~
読んでいるとフランスに行って、美味しい物をいろいろ食べたくなります。

石井さんは元から料理上手という訳ではなく、たくさん失敗をしてそれでも食べる事、料理する事が好きでこういうエッセーを書くまでになられたんだな~というのが伝わってきて、とても共感できて楽しいです。
私も料理は好きだけど得意ではないから…でも続けていれば少しは上達していきそうな気にさせてくれます。

でもやっぱり食べる事が好きだと、人生が楽しくなりますね!
食事が楽しいと毎日のことだからいつも幸せ~でいられる気がします。


先日は、生ピーナツを見つけたのでピーナツご飯を炊きました。

去年ハマったピーナツご飯!練馬では地産マルシェに生ピーナツを売っていたので何度か作りましたが、東久留米に来てどこかに売っているところは無いかな~と思っていたら、いつも行く八百屋さんに1袋だけ見つけました!

最初に殻をむくのが大変…
キッチンバサミと爪で剥いていたらすごい時間がかかりました。
食後にネットで調べてみたら、生ピーナツも炒ったピーナツと同じく、頭のチョンと飛び出ている所の下を押せば、パキッと簡単に割れるらしい…次回はそうしよう


玄米と圧力鍋で炊きましたが、うまく出来ました。
先にピーナツを薄味を付けて煮てあり、その汁で炊くのでほんのり味もついていてなんとも美味しいですね!


時期の短い生ピーナツ!もう一回ぐらい作りたいです

トマトピザ♪リュスティック♪

2014年09月26日 | Weblog
最近は、高橋雅子さんの『「自家製酵母」のパン教室』を見て生地を作っていますが、「ポモドーロ・ピザ」という、水の替わりにトマトの水煮を入れてこねるピザ生地を作ってみました。


缶詰のトマト缶を使うので、生地がピンク色
1次発酵した後4日ほど冷蔵庫で寝かせておきました。


写真だと分かりづらいですが、ピンクのピザ生地です。



もっちりとした生地になって、美味しかったです!


同じ本を見て、初めてリュスティックというパンにも挑戦しました。

カードで切り分けた形のまま焼くパンです。

ちょっと色が濃い目になった。もう10度下げても良いかな?


周りがフランスパンのように固めで、中は柔らかで美味しいです。
また挑戦しよう~

先日塩豚からリエットも作っておきました。

リュスティックに乗せて…美味しい!

リエットにイチゴジャムも合わせてみたり…甘さと塩味が合わさってなかなかイケます!

秋の気配・・・

2014年09月18日 | Weblog
9月に入って、すっかり秋の気配ですね♪

不妊治療も3年たってしまいました。
時々ガクンと気持ち的に辛くなることがあり、だんだんつらくなってきました。
しばらく気分が落ち込んでいたのでブログも開けませんでした。
ここでは暗い話題は書きたくないのですが…
どうしようもない事は諦めるしかないですよね。
いつ終わるとも分からないことを続けるのは、しんどいです。

でも、先日友人の結婚式に出席し、とても嬉しかったのでまた気分が明るくなってきました!
素敵な結婚式でした。
とてもお世話になった友人なので、幸せになって本当に良かった!!



最近は週2回ぐらいパンを焼いています。
ライ麦入りのパン。フランスパンのページに出ていた注意書きを見て、クープの入れ方を縦に入れるようにしたら、前よりきれいに開きました!

ガスオーブンだときれいに焼き色がついて嬉しい
ガスオーブンのお陰でパン作りが楽しいです。


ジャガイモのサワークリーム和え。

ジャガイモを、マヨではなくサワークリームとヨーグルト、オリーブ油、お酢、塩コショウ、ニンニク少し、マスタードで和えてみました。キュウリのピクルスがあったので、それも混ぜました。
なかなかおいしいです。
紫色のも、シャドークイーンとかいうジャガイモです。
市内の農家で売っているところがあって、結構気に入って時々買っています。色もきれいで味も美味しい

涼しくなったせいか、食欲が増して最近マズイです

パン・ド・セーグル♪

2014年08月28日 | Weblog
ここ最近、すっかり涼しくなりましたね。
もう猛暑に逆戻りしないと良いですが…

先週末に地元のお祭りで浴衣を着ました。

何とか今年も浴衣を着れました。良かった~♪
しかも涼しい日だったから楽でした。


図書館で、高橋雅子さんの『「自家製酵母」のパン教室』という本を借りてきました。
前回借りた高橋さんの本は、イーストで作るレシピでしたが、これは自家製酵母です。

酵母の作り方も、パンの作り方も分かりやすくてとても良いです。


早速、パン・オ・せ―グルというライ麦入りのパンを焼いてみました。
(最近は自分で捏ねています!)

良い色に焼けて、美味しかったです!

この本は購入決定


友人からモビールを頂きました。

照明レール用のフックを買ってあったのが役に立ちました!

羊さんと犬。色味が落ち着いていて、ちょうど部屋にぴったりでした。嬉しい~

ゆら~っとゆっくり動くのがなんともいい感じ。


夜の照明の中で動いているのも素敵ですが、うまく写真が撮れません…
白熱球の中で写真撮るのって難しいですね。


タルタルソース・レバー

2014年08月22日 | Weblog
ちょっと前に、少し残っているコルニッションを使おうと思い、タルタルソースを作りました。

マヨネーズをたっぷり使うものをしばらく作っていなかったですが、自家製タルタルソースは美味しいですね!


チキンにしようか迷いましたが、白身魚の南蛮漬けにタルタルソースをかけました。
簡単でウマイ!

クックパッドを見ていたら、古漬けなどでタルタルソースを作るレシピもありました。
糠漬けでも出来るかな?どんな味でしょう…


先日図書館で、『すてきなあなたに 春・夏』という別冊暮しの手帖の古い雑誌を借りました。

東久留米図書館は練馬のようにいくつも図書館(分館)がないので蔵書も少ないだろうと心配していましたが、楽しい本に出会えました。

この本は料理にまつわるエッセー集で、どれも美味しそうな物が出ています。
作り方も簡単に書いてあるだけで、写真もありません。

最近食べていなかったレバーを使った美味しそうなレシピがあったので、作ってみました。
「牛レバーをステーキより少し薄めに切って、血抜きして塩を軽くする。フライパンを火にかけ、バターを泡立つくらい煮溶かし、両面を焼く。レバーが焼けたらぬるま湯に浸しておいた干しブドウを散らす。続いて甘口赤ワインかブランデーをジュッと振りかけ、トマトソースを1人分大さじ3・4杯ほど入れて時々かき回しながら煮る。ソースに程良く火が通ったらちょっとコショーを振って火を止めて出来上がり。」
簡単レシピです。

私は好きな鶏レバーでやってみました。バターの替わりにオリーブオイルを使いましたが、美味しかったです。
ついでにニラがあったので、半束程一緒に加えました。
トマトソースはまとめて作って小分けして冷凍しているので、それを使いました。

トマトソースとレバーって初めての組み合わせですが、イケますね!ビックリ
干し葡萄の甘みとトマトソースが相まって、レバーの臭みが全くありませんでした。

他にも色々美味しそうなレシピがいっぱいなので、気になったものを書き出してファイルしました。
レシピを見るのは楽しいですね
時々整理しないと、どんどんたまっちゃいます。

カンパーニュ

2014年08月20日 | Weblog
先週はカンパーニュを2回焼きました。

図書館で、『ゆっくり発酵 カンパーニュ』という高橋雅子さんの本を借りたので、これを参考にしました。分かりやすい本です!

この本では少量のイーストで膨らませていますが、それを自家製酵母から作ったパン種にしてみました。
この本のやり方だとあんまり捏ねないで作っていますへ~


とりあえず基本のカンパーニュ。
本のようにはいきませんが、そこそこ膨らんで美味しい!

久しぶりのライ麦入りのパン

その後、くるみ入りも作ってみました。




ナッツ入りはやっぱり美味しい~

カンパーニュにしましま模様がつく発酵用のバヌトン型が欲しくなります。
(ボールに打ち粉をして焼いています)


2階のベランダで育てているバジルがだいぶ大きくなってきました。
ピザを焼いてたっぷりバジルを乗せました!

バジルペーストが作りたいです。

自家製石鹸♪

2014年08月15日 | Weblog
あっという間にお盆も終わりに近づきました。早い!

先月中ごろに作って寝かせてあった石鹸が、出来上がりました。

デコボコだ…ま、使うのに問題なし!

オリーブオイルやホホバオイルなどを使って作りました。

なぜか今回は、乾かしている間に容器にオイルがたまっていました。
全部鹸化できなかったのかな?
hakoさんに作り方を教わってから、適当に数種類のオイルを合わせて、ネット上の鹸化率計算ツールで苛性ソーダの量を見ているので正確さはありません。

でも、昨夜使ってみたら問題ありませんでした。
一応石鹸になっていました!ホッ

その後、図書館で『お風呂の愉しみ』(前田京子さん著)という本をたまたま見つけて借りてきました。

これには石鹸の作り方が詳しく出ていて、エッセイもとっても面白いです。

この中の「オリーブの石鹸」(油分はオリーブオイル100%)が作ってみたくなり、今日作ってみました。

オリーブのみなので泡立ちは少なくなるようですが、とっても肌に良さそうです。


かき混ぜはハンディブレンダーを使っています。
今まで20分以上これで混ぜてから型に流していましたが、10分も使っていると本体部分がすごく熱くなるので不安でした。
今日は10分ブレンダーを使ったら1時間ぐらい放置して、また10分ブレンダーを使ってみました。
それで十分もったりしました


『お風呂の愉しみ』に出ていた型入れ方法で、牛乳パックをタコ糸で縛ってみました。

しばらく寝かせて1ヶ月後ぐらいには出来上がるかな~?
どんな使い心地か楽しみです