goo blog サービス終了のお知らせ 

空色カフェ

練馬区の桜台で「空色カフェ」をやっていました。

2015年スタート♪

2015年01月03日 | Weblog
いよいよ2015年が始まりましたね!

大晦日は皆さんどう過ごされたのでしょうか…

年が変わるころ、徒歩20分ぐらいの所にある氷川神社に参拝に行きました。
結構並んで参拝し、お札もいただき、大晦日気分を堪能しました。

毎年恒例、29・30・31日に準備したおせちを食べました。

今年はお歳暮でおせちのおかず詰め合わせを頂いたので、黒豆と昆布巻きはそれで間に合わせました。

大した数はつくらず、毎年決まったものになっちゃいます


御重も無いのでお皿で並べて…


栗きんとんは手作りに限りますね!秋に栗を甘露煮にしておいたのが役立ちます。

今回初めて、田作りをオーブンで炒るレシピで作ったら、簡単で美味しく出来ました!
くるみも入れて。本当はアーモンドの方が合いますが余っていたのでくるみで。

数の子は3本だけ漬けました。ちょっと薄味でした。


伊達巻きは30日に卵焼き器でやってちょっと崩れてしまい、31日に再度オーブンで焼くレシピで作りました。2回目作った時に卵白を1個分メレンゲにしてみましたが、メレンゲにしない方がおいしいですね。
伊達巻きは簡単で美味しくて好きです。

なます、八つ頭の煮もの、筑前煮は定番ですね。
何年か前から作りだしたユリ根の茶巾絞り。結構漉すのが手間ですが、この美味しさは最高です!


お雑煮にちょっと素敵なかまぼこの飾り切りを入れました。
クックパッドに出ていたもので、面倒ですが簡単で素敵!面倒なのは嫌いですが年1回と思って頑張りました。
一番大変だったのは、筋子をばらしてイクラにするのですね。
1時間以上かかってしまった…毎年ネットで、「簡単なばらし方」を見ますが、簡単だったためしがありません。

今年は品数が少ないですが、無事おせちを食べてお正月が迎えられて幸せです。


筑前煮はいつも大量に作っちゃうのですが、今日の夕飯はうどんにして筑前煮を乗せてみました。

麺つゆ替わりに多めに作ってしまった数の子の漬け汁を温め、ゆでたうどんを入れて
温めた筑前煮を上に散らしました。汁も少し入れました。
ねぎと、余っていた三つ葉も散らして食べてみたら美味しかったです!

筑前煮と麺って、合いますね~!
毎年いっぱい作るので、これからは残ったらうどんやそばに乗せて食べよう

今年は災害の少ない、落ち着いた一年になると良いですね
私はもっと成長出来るよう、頑張ります



クリスマスも終わり…

2014年12月28日 | Weblog
今年もクリスマスが過ぎ去ってしまいました。

ディナーは妹も呼んで26日にやりました。


初めてそば粉のガレットを作ってみました。
種や具は事前に用意しておいて、妹に焼いてもらった☆
具はキノコとベーコンの炒めたもの、チーズ、焼いたかぼちゃ。ウマイ!

かぼちゃのポタージュとサラダと一緒に。


そして今年も無事にチキンを焼きました。

肉屋さんに予約しておいたチキンを取りに行ったら、2千円もしたのでびっくりしましたが(今までは1000円から1500円ぐらいのものでした)、今までで一番大きな鶏がきました
小ぶりなのを頼んでおけばよかった…

中身はマッシュルームや玉ねぎ、セロリ、ニンニクなどともち米を炒め煮したものです。
めったに食べない丸鶏!やっぱり美味しいです。大きいから食べ応えアリ

食べた後の骨は、チキンスープを取りました。
雑炊にしたり、パスタにしたりこのおまけが美味しい

今年のケーキはブッシュドノエルにしました。


中身はカスタード+生クリーム、周りのチョコクリームはチョコではなくココアを使ってカロリーダウンしています。

でもお腹苦しい~

この前の週も、親を呼んで食事をし、そこでもケーキを食べたのでヤバイです!



大きいフライパンが駄目になってきたので、買い替えました。
前から欲しかった鉄のフライパンにしました。
島本の厚底フライパンというものです。今まではテフロンでした。

早速使っていますが、とっても良い感じです!
具材が美味しく焼けるし、そこまで扱いづらくないです。重いけど何とかなります。
道具はお気に入りが良いですねこれで来年も料理を楽しみたいです

石鹸作り♪

2014年12月15日 | Weblog
ようやく風邪がほとんど抜けて、本調子になってきました。長かった~!

そろそろ手作り石鹸が残り少なくなったので、石鹸作りをしました。



前回はオリーブオイルの石鹸を作りましたが、やさしい洗い上がりで良い感じでした。

今回もオリーブオイルを70%以上入れ、ホホバオイルとパーム油も少し入れてみました。
どんな感じになるか楽しみ

以前hakoさんに習ったハンディブレンダーを使う方法は、ホイッパーでやるより早く出来て楽です。

型から出したら4週間寝かせるので、出来上がりは来年です。


1階の小窓にカフェカーテンをかけようと思い、カーテンを吊るす物を探していました。

漆喰を塗った壁なので突っ張り棒は無理。

同じ部屋のアイアンと木のカーテンレールとも雰囲気の近いものを探しました。

ようやく、ネットにてお手頃価格で見つけました。


壁からバーがあまり浮かないので、控えめで良い感じです

風邪ひきました><

2014年12月05日 | Weblog
先月末から風邪をひいて寝込んでいます。

11月25日、ベビーマッサージのBLUE TREEさんのイベントがあり、ケータリングを頼まれていました。
その直前の週末から風邪っぽくなり、24・25日は何とかケータリングの準備と当日を乗り越えましたが、26日から寝込んでしまいました。

病院に行って薬を貰いましたが、なかなか効きませんでした。
37度2~5分ぐらいの微熱が下がらず、胃腸の様子がおかしく食欲がなく食べても2・3時間気持ち悪い…最初のころはのどの痛みもありました。だんだん痛みは無くなって鼻水と痰がでるようになりました。

昨日まで寝て過ごしましたが、今日はまだ微熱は続いていますが、ようやく頭がはっきりして寝込むほど体調が悪くありませんでした!ようやく治る兆し♪

友人や妹との約束も延期し、やりたいことも先延ばしになり、辛い2週間でした…
早く熱が下がって鼻水も止まると良いな~


そんなこんなで、ずいぶん前になりましたがブロッコリーも無事収穫しました。


直径18㎝ぐらいの立派なブロッコリーが出来ました。
ただ、もしや…と思っていましたが、やはりいました。虫さんが…
切るときに気を付けていましたが、4匹も出てきました!ヒー

味は普通に美味しかったです。サラダやパスタにしました。

近くの農家でブロッコリー100円。大変な思いして作ったのに…
ちっちゃい畑では、たくさん実の付く物を育てた方が良いかも。

先月干し出した干し柿も、無事に乾燥しました。

買った時の半分ぐらいの大きさに縮んでいます。
大きい柿を買っておいて良かった!硬めだけど美味しいです。
風邪の間も、柿だけは晴れると干していました。

寝込んでいるときプリンが食べたくなったので、久しぶりにデザートを作りました。

黒糖プリン。ふらふらしながらやったので、ちょっとカラメルが固めになっちゃったけどやっぱりプリンはウマイ!


何とかケータリングは乗り越えられて良かった~!

今回はバジルペーストと鶏ハム、シナモンシュガーアップルのベーグルサンド、キッシュ、
かぼちゃのココナツミルク煮、白大福豆のマリネ、キノコと豆のサラダです。

BLUE TREEさん、いつもありがとうございます!
可愛い1歳の赤ちゃんが見られて、いつも楽しみです。

みかんジャム♪

2014年11月19日 | Weblog
ここの所、野菜と一緒に農家で売られているみかんを買って食べています。

小さめで、程よい酸味もあり甘酸っぱくて美味しいです。

思い立って、そのみかんを使ってみかんジャムを作りました。

小さいですが皮が薄くてみずみずしいみかんです。

サッと湯通しして、ヘタを取って皮ごとぶつ切りにしてフードプロセッサーで砕き、
砂糖と一緒に煮詰めました。
いつも通り、2日かけて作る方法で作りました。


小さめの瓶に3個と、他に半端が出来ました。

素朴な味で美味しい!好きな味です


干し柿も毎日干していますが、昨日今日でだいぶ表面が乾いてきました!楽しみです
庭のブロッコリーもそろそろ収穫できそうです。

干し柿に挑戦!

2014年11月16日 | Weblog
昨日は横瀬とあしがくぼに行ったのですが、とてもいい天気で紅葉が美しかったです。


あしがくぼの道の駅で、干し柿用の渋柿を売っていました。

ずっと、干し柿をやってみたかったけれど渋柿はほとんど売っていないので出来ませんでした。
大きな柿が16個入って1200円でしたが、奮発して買ってきました。


早速今日、ネットでやり方を調べて干しました♪

お店の方によると、2週間ほど干すらしい。中まで軟らかくなればOKとか…
良く分からないけどとりあえずカビが生えませんように!

同じ道の駅で8センチぐらいある大きなトウガラシを買いました。
それと、前回買ったトウガラシを合わせてタバスコも仕込みました。

5~6週間寝かせるようです。年末頃味を見てみよう。楽しみ~


植物の虫退治用に、トウガラシ液も仕込みました。
アルコールにトウガラシを入れて寝かせ、薄めてスプレーして使います。
アルコールはホワイトリカーにしました。
これを撒いておくと、虫がつかないらしい。本当かな?
キャベツとブロッコリーで虫のすごさを実感したので、このスプレーに期待です!

キャベツ収穫♪

2014年11月13日 | Weblog

ずいぶん大きく育ったキャベツを、ついに収穫しました。


25センチくらいあります!大きくなりました~


ちゃんと巻いています。ぎっちり詰まってはいないけど、普通のキャベツだ


ブロッコリーも少しずつ大きくなってきています。

どちらも青虫がいっぱい付きました!ネットを外してからは虫との戦い
何匹も青虫をやっつけました。(夫が…。私も1匹)
しかも、虫は夜の方がいっぱいいて、懐中電灯を持って巡回していました。ヨトウムシって奴かな?


まずは、キャベツと豚肉の薄切りですだち風味のホットサラダにしました。
右のきんぴらはヤーコンです。初めて買いましたが、しゃきしゃきして美味しいですね!


それと塩キャベツ。キャベツとゴマ、合いますね!

まだ半分以上あるから何作ろう~

この前、駅前でお祭りがありました。商工祭・農業祭という事で地味な祭りでしたが、市役所の1階が野菜で埋まっていました。(品評会があり、その後売られました)


お祭りの屋台でトウガラシを見つけたので買いました。今年はまだ買っていなかったのでラッキー

去年農家で買って干していたトウガラシはだいぶ使ってあとこれだけあります。


買ってきたトウガラシを干しました。一束100円だったけど結構数があります。

シャルキュトリーモエさんも出店していたので、美味しいフランクフルトも食べました♪


いよいよ寒さが増してきたので、ちょこちょこ鍋を作り始めました。
この前酒かすや鮭を買って粕汁を作ったのですが、まだ酒粕が残っていたので洋風粕汁を作ってみました。

鮭ではなく冷凍庫にあったチキンで。スープも鶏ガラスープを入れました。
味噌は通常より少なめに入れて塩コショウ、食べるときにパルメザンチーズを入れてオリーブオイルをたらしました。
牛乳や生クリーム、バターを使えばよりこってりした味になりますね。
酒粕×洋風美味しかったです。

ハロウィンから

2014年11月08日 | Weblog
あっという間に11月!今年もあと2カ月ですね~


ハロウィンの時に、かぼちゃのタルトを焼きました。

タルト地はマクロビのレシピを参照し、中身のかぼちゃペーストは甘くないおかずのタルトにしました。
ひび割れちゃったけど、かぼちゃランタンを上に飾って♪



かぼちゃぎっしりで、美味しく出来ました!ゴロゴロ切ったものと潰してペーストにしたかぼちゃを混ぜて詰めました。
マクロビレシピのタルト地は、ベーキングパウダーを入れて改良してみたい。またタルト作ろう!



なんとなく秋はまったり系が食べたくなるのか?
まったりポタージュが作りたくて、ほうれん草とサツマイモのポタージュを作りました。
小さく切って焼いたサツマイモを乗せて…美味しいです!


先日、ケニアの方が教えてくれる料理教室があったので参加してみました。
かぼちゃのチャパティと、ココナッツミルクのカレー、後お菓子を習いましたが、早速チャパティを作ってみました。

チョイめんどいけどパンに比べれば簡単!かぼちゃも入って美味しいです。
カレーはつくらなかったので、かぼちゃのカレー風味ペーストを作って挟みました。


レタスとかぼちゃペーストを挟んで♪
チャパティ面白い!時々作りたいです。


ここのところ試作中のベーグル。
1次発酵無しで焼いたり、1次・2次発酵両方取ってみたり、1次発酵だけでケトリングに入ったり…

ずいぶん丸っこく出来ちゃったこともありました。


一昨日焼いたもの。かなりいい形に出来、大きさも十分膨らんできました!
またちょっと水分量変えて試作してみよう。

タコ焼き機来た~♪

2014年10月31日 | Weblog
先日はスーパーでワカサギを見つけました。

ワカサギはほとんど調理したことがなかったので、買ってみました。
南蛮漬けにしたら、美味しかったです!


今年の6月に漬けたラッキョウ、食べてみました。
これは塩漬けにしておいたもの。

しょっぱいので、しばらく水に漬けてからいただくと、美味しく漬かっていました!パリパリ~
甘酢漬けは、液が濁っていたのでただ今調整中。



カードのポイントがたまっていたので、小さなタコ焼き機を申し込みました。

これはBRUNOというコンパクトホットプレートです。
リングファイルぐらいの小ささです。狭い家でもこれなら置ける!と思って頼みました。


まずはタコ焼き機で、最近良く作っているおからととろろの生地を焼いてみました。
キャベツと葱をたっぷり入れて…

24個焼けるのですが両端は火力が弱く、途中から真ん中4列だけ使って焼きました。
二人で焼きながら食べるにはちょうど良い大きさです!
タコ入れたい…次はちゃんとタコ焼きにしよう。

たこ焼き初心者なので、これから練習しなくちゃ♪

ホットプレートも、ぎりぎりパンケーキが2個焼けるぐらいの大きさ。
フライパンで焼いたのを、ホットプレートで保温しておいても良いかも。


最近おからをいっぱい使っていますが、昨日はイカの中に詰めてみました。

丸い胴の部分は食べてしまったこれはイケます!美味しい

おからに炒めた玉ねぎ半個分、干しシイタケ2個みじん切り、片栗粉大さじ1杯ちょっと入れて合わせました。
片栗粉をもっと入れる予定が、1杯ちょっとしか残ってなかったので、卵も1個と塩を混ぜて、皮をむいたイカに詰め込みました。
おろししょうが1片分、醤油大さじ1、酒大さじ2、みりん大さじ2をしいたけ出汁50ccぐらいでのばして沸かした中にイカのおから詰めと、えんぺらや足も吸盤を取って食べやすく切って一緒に入れて蓋をして蒸し煮にしました。
時々ひっくり返しながら煮て、煮汁と一緒に食べました。

おからを80gぐらい使ったら、炊きあがった時中身がちょっとはみ出ていました。50gぐらいで十分かな。
これは、イカがそれほど好きではない夫にも好評でした!

イカのワタは今まで捨てていましたが、クックパッドで「イカわたのホイル蒸し焼き」を知ってからホイル焼きにするようにしました。
トースターや魚焼きグリルでも出来ました。
この食べ方すごく好みで美味しい!
お酒が飲める方なら、お酒にぴったりだと思います。
飲めないけど酒のつまみ的なものが好きなので、これは簡単で美味しくて、イカを調理する楽しみが増えました。
ご飯が進む~

おいしいシャルキュトリー♪

2014年10月19日 | Weblog
畑のキャベツとブロッコリー各1株が、ずいぶん成長しました。
防虫ネットをかけていましたが、狭そうなので外してみました。


キャベツ、外葉がずいぶん大きく広がりました。中心が巻いてきています!


ブロッコリーも大きい!まだ野菜になる部分は出来ていません。

収穫できるかな~

東久留米に美味しいシャルキュトリーを発見しました。

シャルキュトリーモエさん。
シャルキュトリーは、豚肉の加工品のお店で、ハムやソーセージ、ベーコン、パテやレバーペーストなども扱っています。
こちらは、フランスでも修業された方が3年前に始めたそうです。


先日セールがあったので、幾つか買ってきました。
これは大きなソーセージ。半分食べてしまって残りを慌てて撮影

ベーコンもすごくおいしいですスーパーで買うのとは違う~
手作りなのでお値段はちょっとしますが、お勧めのお店です!


高橋雅子さんの『自家製酵母のパン教室』に出ているレシピで、ベーグルを作りました。


今まで別の本を見て作っていましたが、こちらのレシピの方が作りやすいです。
初めてまともなベーグルが焼けました!
ガスオーブンになったのもあるかな?焼き色がついて嬉しいです

噛み応えのある食感。
今までベーグル恐怖症でしたが、これからはちょこちょこ作って研究してみよう!