
大晦日は皆さんどう過ごされたのでしょうか…
年が変わるころ、徒歩20分ぐらいの所にある氷川神社に参拝に行きました。
結構並んで参拝し、お札もいただき、大晦日気分を堪能しました。

毎年恒例、29・30・31日に準備したおせちを食べました。
今年はお歳暮でおせちのおかず詰め合わせを頂いたので、黒豆と昆布巻きはそれで間に合わせました。
大した数はつくらず、毎年決まったものになっちゃいます


御重も無いのでお皿で並べて…

栗きんとんは手作りに限りますね!秋に栗を甘露煮にしておいたのが役立ちます。
今回初めて、田作りをオーブンで炒るレシピで作ったら、簡単で美味しく出来ました!
くるみも入れて。本当はアーモンドの方が合いますが余っていたのでくるみで。
数の子は3本だけ漬けました。ちょっと薄味でした。

伊達巻きは30日に卵焼き器でやってちょっと崩れてしまい、31日に再度オーブンで焼くレシピで作りました。2回目作った時に卵白を1個分メレンゲにしてみましたが、メレンゲにしない方がおいしいですね。
伊達巻きは簡単で美味しくて好きです。
なます、八つ頭の煮もの、筑前煮は定番ですね。
何年か前から作りだしたユリ根の茶巾絞り。結構漉すのが手間ですが、この美味しさは最高です!


お雑煮にちょっと素敵なかまぼこの飾り切りを入れました。
クックパッドに出ていたもので、面倒ですが簡単で素敵!面倒なのは嫌いですが年1回と思って頑張りました。
一番大変だったのは、筋子をばらしてイクラにするのですね。
1時間以上かかってしまった…毎年ネットで、「簡単なばらし方」を見ますが、簡単だったためしがありません。
今年は品数が少ないですが、無事おせちを食べてお正月が迎えられて幸せです。
筑前煮はいつも大量に作っちゃうのですが、今日の夕飯はうどんにして筑前煮を乗せてみました。
麺つゆ替わりに多めに作ってしまった数の子の漬け汁を温め、ゆでたうどんを入れて
温めた筑前煮を上に散らしました。汁も少し入れました。
ねぎと、余っていた三つ葉も散らして食べてみたら美味しかったです!
筑前煮と麺って、合いますね~!

毎年いっぱい作るので、これからは残ったらうどんやそばに乗せて食べよう

今年は災害の少ない、落ち着いた一年になると良いですね

私はもっと成長出来るよう、頑張ります
