バイクライフ・バイクツーリングの魅力を北海道から。
聖地巡礼-バイクライディングin北海道-
羊蹄山「夏」 京極ふきだし公園(その1)

羊蹄山には、深い渓谷や谷、そして川がない。
陰影の深いピンネシリ(=男山)和名「尻別岳」と比べても、きれいな円錐形をしている。
それは、この山が火山の溶岩と火山灰でできているからだ。
雨水は地表にたまらず、すぐに地下に入り、羊蹄山そのものに濾過されながら何十年もかけて豊かな伏流水となり、麓の泉からこんこんと湧き出す。
その水は、年間を通して約8.5℃。冷たくてとてもおいしい水だ。
羊蹄山麓には、こうした羊蹄の名水が至る所に湧き出している。
中でも最大の水量を誇るのが、京極町、ふきだし公園の湧水だ。

喉が渇いた僕は、この名水公園で渇きを癒そうとやって来た。
今ではここは道の駅『ふきだし公園』になっている。写真の「名水プラザ」や、食品の売店が並ぶ。

清潔で大きなトイレや芝生広場もあり、広い駐車場も完備。大型観光バスが10台以上並んでいることも多い。今日はたまたま1台。
すっかり晴れた空。真夏の強い日差し。
北国の夏は長くはないが、やはりこんな日のお昼は日影が恋しい。
さっそく水をいただきに行こう。
水の沸き出る泉は、建物の裏手、ガクンと地面が削り取られたようなくぼ地にある。
タイトル写真は、木立に囲まれた泉を上から見下ろしたもの。ここですでに駐車場と比べるとかなり涼しい。

写真奥、段差2m程の滝(?)の上が湧水の水源だ。
この湧水量は一日に8万トン。30万人分の生活水量を毎日湧出している。
その規模は日本最大級。
『北海道遺産』に選定されている。

北海道では、キタキツネの寄生虫であるエキノコックスの卵が含まれている可能性を排除できないので、基本的に沢水などの生水は、飲めないと考えた方がよい。
しかし、湧きたての流水ならエキノコックスが入り込む余地はない。安心していただける。
勢いよく流れる水。
木の樋に穴があけられ、コップから自由に飲める。
8度の水は冷たく、おいしい!!
柔らかく、クセがなく、ほんとうにおいしい。

写真左側。たくさん人がいるが、この人たちは皆この水を汲みに来た人たちだ。
ポリタンに汲んで行く人が多いが、中にはポリタンをトラックにたくさん積んできて、何度も何度もトラックと湧水を往復してトン(t)単位で持ち帰る人もいる。
この水で淹れたコーヒーは、驚くほどクリアでまろやかでしかも切れとコクがでる。
この水で炊いたご飯。この水で炊いた魚の煮付け。この水で淹れた入れたお茶……。
そう、札幌の高級料亭やレストラン、こだわりの喫茶店のオーナーたちが、水の仕入れに来るのである。
札幌から片道90㎞近くあるが、なにせ水そのものは無料。輸送費以外は只なのだ。
勢い良く湧き出る泉のしぶきで周囲は涼しくさわやか。
清流の滝つぼ近くにいる時のあの感じだ。
喉の渇きが潤っても、しばらく佇んでいたい、そんな泉なのである。(つづく)
陰影の深いピンネシリ(=男山)和名「尻別岳」と比べても、きれいな円錐形をしている。
それは、この山が火山の溶岩と火山灰でできているからだ。
雨水は地表にたまらず、すぐに地下に入り、羊蹄山そのものに濾過されながら何十年もかけて豊かな伏流水となり、麓の泉からこんこんと湧き出す。
その水は、年間を通して約8.5℃。冷たくてとてもおいしい水だ。
羊蹄山麓には、こうした羊蹄の名水が至る所に湧き出している。
中でも最大の水量を誇るのが、京極町、ふきだし公園の湧水だ。

喉が渇いた僕は、この名水公園で渇きを癒そうとやって来た。
今ではここは道の駅『ふきだし公園』になっている。写真の「名水プラザ」や、食品の売店が並ぶ。

清潔で大きなトイレや芝生広場もあり、広い駐車場も完備。大型観光バスが10台以上並んでいることも多い。今日はたまたま1台。
すっかり晴れた空。真夏の強い日差し。
北国の夏は長くはないが、やはりこんな日のお昼は日影が恋しい。
さっそく水をいただきに行こう。
水の沸き出る泉は、建物の裏手、ガクンと地面が削り取られたようなくぼ地にある。
タイトル写真は、木立に囲まれた泉を上から見下ろしたもの。ここですでに駐車場と比べるとかなり涼しい。

写真奥、段差2m程の滝(?)の上が湧水の水源だ。
この湧水量は一日に8万トン。30万人分の生活水量を毎日湧出している。
その規模は日本最大級。
『北海道遺産』に選定されている。

北海道では、キタキツネの寄生虫であるエキノコックスの卵が含まれている可能性を排除できないので、基本的に沢水などの生水は、飲めないと考えた方がよい。
しかし、湧きたての流水ならエキノコックスが入り込む余地はない。安心していただける。
勢いよく流れる水。
木の樋に穴があけられ、コップから自由に飲める。
8度の水は冷たく、おいしい!!
柔らかく、クセがなく、ほんとうにおいしい。

写真左側。たくさん人がいるが、この人たちは皆この水を汲みに来た人たちだ。
ポリタンに汲んで行く人が多いが、中にはポリタンをトラックにたくさん積んできて、何度も何度もトラックと湧水を往復してトン(t)単位で持ち帰る人もいる。
この水で淹れたコーヒーは、驚くほどクリアでまろやかでしかも切れとコクがでる。
この水で炊いたご飯。この水で炊いた魚の煮付け。この水で淹れた入れたお茶……。
そう、札幌の高級料亭やレストラン、こだわりの喫茶店のオーナーたちが、水の仕入れに来るのである。
札幌から片道90㎞近くあるが、なにせ水そのものは無料。輸送費以外は只なのだ。
勢い良く湧き出る泉のしぶきで周囲は涼しくさわやか。
清流の滝つぼ近くにいる時のあの感じだ。
喉の渇きが潤っても、しばらく佇んでいたい、そんな泉なのである。(つづく)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

« インターメッ... | 羊蹄山「夏」... » |
綺麗(景色として)な湧水源のすぐ脇でやられ
るのは、何となく幻滅です。
水を汲む場所は景色を邪魔しないようにして
もらえると、もっと良いでしょうね。
あと、手前のフェンスが無ければ申し分あり
せんが、保全の為にはしょうがないでしょうね。
おっしゃるとおりだと思います。
駐車場からは徒歩以外で来れないので、トラックに積む所が見えるわけではありません。
あんまりおいしいので、家庭に持ち帰りたい…と言う人たちの方が、人数としては圧倒的に多くて、売店でポリタン売ってたりするんですよね…。
それは憎めないかな…とも思います。
猫一さんがおっしゃるように、少し離れたところに汲み口を作ればいいのでしょうね。
富士山にも川が無いかも?
そして、静岡県の柿田川湧水群にも、
湧き出しているようですが、
詳しいことは知りません。
美味しい水も飲みたいですが、
写真のような青空が見たいと思う、
今日この頃です。
今年の北海道は天気が安定してよい感じがしますが、愛知のほうも梅雨明けが秒読み段階です。
学生はもう夏休みになっているので、これから北海道はバイクが多くなりますね?!
そういえば、羊蹄の水、ペットボトルで売っていたような。
でも、涌水地で飲むのが一番!
こういうところ、自分は行きたいくせに、あまり観光地化してほしくないとも思う、わがままな私です。
猫一さんに賛成!
ここの名水公園!こんかいも行きましたが
2年前に行った時にはなかった道の駅が
上の方に出来ていて綺麗になってました!
人も沢山いてました。
今回は2ℓペットボトルに満タン入れて
頑張って持って帰りましたよ^^
あー・・・また行きたいです。。
白糸の滝も、岩盤からいきなり伏流水が滝となる場所ですし、名水も多いと聞きました。
富士山一周、私もいつかしてみたいツーリングです。
本州は梅雨ど真ん中ですね。
北海道は今日も良く晴れました。今日の青空は素晴らしくて、仕事してるのが嫌になるくらいでした。
やっぱり水は、甘い飲み物と違って喉が渇かないし、暑い日はいいですね。只なのも、私には大事なポイントです。
先週あたりから本州ナンバーのバイクが徐々に増えてきました。
キャンプ道具を満載にして走っている姿は、とてもいいです。
気がつくと7月も末。
今日も空が青い北海道の夏は、今が盛りです。
これは矛盾ですが、正直な気持ちだと思います。
私は樹を見る旅も、風景を見る旅も、矛盾全開(!?)状態です。
ちょっと工夫することで、両方の気持ちが満足できるといいですね。
私自身、きれいに変わっていて少し驚きました。
各地に名水あるんですが、地元びいきも含めて、私は羊蹄山の湧水が一番うまい!と思っています(笑)。
水の味、いかがでしたか?
何度も言いますが、またぜひ、おいでください!!