goo blog サービス終了のお知らせ 

医大生・たきいです。

医大生的独言。

医大生が教える医学部面接ここだけの話

2014-01-29 23:59:12 | 人気記事

恐ろしい事実。基礎臨床系統講義の「循環」が今日で終了してあとはテストを残すのみとなってしまった。なんてこった。事前に配布されていたレジュメ集が予習課題集という名前だということを昨日知ったくらいだから、何回読んでも新鮮に感じられる循環器疾患でございます。呼吸とか腎臓とかよりは比較的好きなんだけど得意ではない。それにしても循環が終わってしまったというこういう状況の医学部2年生はやはりうちくらいなのでしょうか。そんな循環のテストは、本大学の2次試験と見事にバッティングしているらしいという話を聞いたので、会場がなくてもしや延期になってしまうのではと密かに希望を抱いていたのですが、学事課が別な場所を用意してきて萎え。まぁそういうものか。留学中の写真をたくさん見せていただき、ほとんどそれしか記憶に残っていない授業が2コマあるのですが、そこのとこの範囲が地味に情報量が多くて苛立っているところでございます。医大生・たきいです。


毎年この時期になると、友達と大学受験を振り返る話をしてしまう気がする。それだけ大学受験というのは大きなライフイベントのひとつなのである。バイトのときにしか使わない大学受験の知識は日に日に薄れてゆくという悲しい現実と向き合いながら。

昨今の医学部受験では、ほとんど面接というものが課せられるようである。ヤバい人を排除するためとか、現役生や地元の高校出身者に下駄をはかせるため、とかいろいろ噂の飛び交うものだが、採点基準が明確ではなく、公開もされていないのが怪しまれる原因か。しかしこれまでの医学を発展させてきた人というのは大学当局側が排除したくなるような「ヤバい人」であるかもしれないし、地域医療だってその土地出身の人にしか担えないというエビデンスもなく、大相撲が現代では外国人によって支えられているようにも見えるのと同じように、それを愛する外からやって来た人が地域医療を支えていくシステムだって十分に機能しそうなものだ。面接などせず来る者拒まずのどっしり構えてワシが育ててやる!みたいなカッコいいことを言ってのける大学があってもいいんじゃないかというのが個人的な意見だ。

だからといって、面接なんてどうでもいい!という発言は大学生になってしまえば昔話に過ぎないが、受験生にとっては禁忌であるはずだ。それは、受験生敗北宣言なのだから。面接対策として何ができるかを考えてみたい。

筆者は医学部受験に於いて、英語数学物理化学の筆記試験は常に黄色信号だった気がするが、面接になればなんとかなると思い込んでいたものだ。曲がった性格かもしれないが、大人に可愛がられるのが得意な人間は確実に面接には強い。場馴れしているからだろうか。初めましての大人に対して臆せず話せるタイプの人のことである。

どうして筆者がこういう人間に育ってしまったのかというと、自信を持って話すトレーニングを知らず知らずのうちに積んでいたからではないかと考える。高校の文化祭では、1000人を前にして、他校から可愛い女子高生も来ている中で盛大に滑ったという黒歴史がある。あの経験があるので、それ以上の失敗は決して想像もできない。冷や汗というのは本当に冷たいというのを知った高2の文化祭だったが、あれを乗り越えてかなり成長したようだ。あれから人前で話すのが怖くなくなった。

もうひとつ。自分の言葉に力をこめて話せるようになった。そのおかげで浪人したという噂もあるが、高校時代、小遣いが許す限り友達とカラオケによく遊びに行った。男子校だったのでチャラチャラした感じも皆無で、思い思いに歌っていたものである。うまく歌うためには、歌詞を深く考え、アタマで言葉を理解するだけにとどまってはならず、口に出さねばカラオケは完成しないのだ。そうして数が多すぎてなかなかその名前を覚えきれない顔面筋たちに、力強い言葉の話しかたを覚えこませるのである。さすれば、面接官の心に響く話をできるわけである。青春時代をカラオケで過ごすと、筆記試験は壊滅的になろうとも、医学部面接だけは必ずやうまくいく。


因みに、カラオケに行きすぎて、今やこの腕前である。高校時代によく一緒にカラオケに行っていた男たちで医学部に入ったのは自分だけな気もするので早くも持論が崩れそうなところだが、歌詞を朗読してカラオケするという変態ぶりを見せていた男は現在文京区本郷でご活躍だし、幅広いジャンルの曲をどれも情熱的に歌いこなしていた男は理系の超難関大学に入って合唱で全国1位になったらしい。あれはすごいカラオケルームだった。


すなわち、言いたいことはこれだけ。医学部受験にはカラオケ、である。

…何か物が飛んできそうな前に、少しは有意義なことを言って立ち去ろう。中には、集団討論というものが課される大学がある。某大学のように。同一進学校出身者同士が裏で手を組んでくるあざといパターンも多いのだと聞くし、自分もやらないわけではなかった気もするが(笑)、話し始めのトップバッターを奪うという戦略を取った筆者のような合格者は、同級生たちと話をしていると多いようである。集団面接後の個人面接で面接官に、「君は積極的に話していたね」と言われたのだが、累計時間からすると、他の人に負けていた気がする。しかし、集団討論でトップバッターをつとめた人は面接官の記憶に残りやすく、長く話したように思わせることができるらしい。司会進行役はかってでない方が得策という話を聞いたこともあるが、要はいろいろ戦略はあるということだ。戦略を立てることが大事。そのトレーニングの為には是非将棋を!と話を続けたいところではあるが、今日はこのへんにしておこう。

末筆ながら、本ブログを読むほどお暇な、失礼、余裕のある医学部受験生のみなさまを応援しております。





(気づいたら長文になっていた今日のブログを見て、人の心配より自分の心配をせねばならない現状を思い出した人(笑))






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

プレイバック2013

2013-12-31 17:44:55 | 人気記事

2013年も残すところあとわずかとなりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。Facebookなんかでは1年を振り返って、みんなありがとう来年も頑張ります投稿が目まぐるしくなってきていますが、ブロガーのわたくしがそんなのに負けるわけにはいきません。誰よりも克明に超長文で2013年を振り返ります。なんだか毎年この企画モノをやっているのでそろそろ自分の首を絞めいているような気がしなくもないですが(笑)、大晦日とは1年を振り返るために存在する日でございます。きっと。よいお年をお迎えくださいませ。大晦日に見る番組というのは意見の分かれるところでございますが、筆者は紅白派です。今年の石川さゆりは「津軽海峡・冬景色」らしいですね。「天城越え」と交互な気がしてなりませんが、津軽海峡派のわたくし。そこが今日の山。お見逃しなく。医大生・たきいです。



<睦月1月>
大学生という身分での初めての年越し。緊張感がなくてだらけられる正月はここまで素晴らしいものなのかとしみじみ。大学生になってはじめての正月でもあったが、成人して初めての正月でもあったわけである。ハタチ。生まれてからあっという間にハタチになってしまった気がする。小学生の頃と比べたら1年の過ぎる速さというものが毎年毎年早くなっている気がするが、これまで生きてきた人生におけるこの1年の割合が年々少なくなっているわけだからよく考えたら当然のことか。ハタチということで栃木県のローカル新聞でも紹介されてしまった。被災県出身の医学生が成人を迎え、地元で役に立つ医師になりたいという内容。勉強中の写真とかいうのをヤラセで撮られた。普段まともに勉強していないものだから、新聞記者の方に普段の勉強道具を持ってこいだなんて言われても持って行けるものがない。そこでとりあえず買ってからまだほとんど読んでいなかった解剖のアトラスを持って行った。初めてその分厚い教科書に折り目を付けた気がする。学生寮で勉強に励むたきいさん。虚像である。見事にその「架空」の写真が掲載されて、周囲から失笑を買った。それらしい恰好で収めるというのは昔から得意なのである。

<如月2月>
 栃木に来てはじめてまともに雪が積もった。所詮は関東の雪だから、重い雪である。ベチョベチョして実に気分が悪い。東北出身の学生たちは実に冷めた目でパラパラと雪の舞う光景を見渡していたが、西日本出身の学生たちは恰も猿のように盛り上がっていて実に滑稽であった。熊本出身となればもう最悪である。普段は熊みたいな風貌をしている癖に、雪が積もると猿になる。水っぽい雪を投げてこられたので傘で庇ったら壊されてしまったわけだ。だから雪合戦というのはさらさらとした雪を固めて、人に当てて球が弾ける様子を楽しむものだとあれだけ忠告しておいたのに全く理解していない。そうこうしているうちに大学1年生は終わっていたが、愉快な仲間とたくさん出会えたこの大学に入れてよかったとしみじみ感じながら「逃げる」2月を過ごしたわけである。2月14日には「医大生・たきいです。」が20万アクセスを突破。

<弥生3月>
 右膝の手術で入院。2回目の全身麻酔。大学の学生寮は1年生の引っ越しが義務付けられている。入院していたらそんなことできない。これは非常にまずいと頭を抱えながら外泊の許可をもらう。もしや今夜は徹夜で部屋の掃除か…と頭が痛くなりながら着きました学生寮。秋田出身と熊本出身の友達がお出迎え。久しぶりに部屋に着いたら自分の部屋から何もかもがなくなっていて驚いた。どういうことかしばらく理解できなくて固まったが、二人が入院中の筆者を気遣って引っ越し作業を終えていてくれたのである。大学に入ってはじめて感動して泣いた。いまでも感謝の気持ちは伝えきれていない気さえするが、友達に支えられて生きているのだと改めて強く感じたわけである。入院中にミヒマルの解散騒動を聞いて立ち上がれなくなるとか、いろんなことがあったが、たくさんの友達にお見舞いに来てもらってうれしかった。やはり友達なしには生きていけない。

<卯月4月>
 新入生が入ってきた。関東は入学に合わせてちょうど桜が咲いてくるのがすごい。新入生はみんなフレッシュですがすがしい。新入生のうちの何人かからは「ブログ読んでいます!」と言われて狼狽えた。一応厳密には所属大学は明かしていないつもりなのだが(笑)、完全にバレバレである。そういうものか。毎年そういう新入生の数が増えそうな気もして怖い。しかし毎年新入生が入ってきたらブログを読めと言うつもりではいる。プライベートでは学年が上がったのに合わせてバイトも始めた。高校生への質問対応。手厳しい質問をぶつけられたらどうしようと恐る恐る始めたのだが高校生はみんな優しくてありがたい。「たきい先生」と呼ばれる自分に違和感ありまくりだったがこうした違和感は大事にしていくべきだとも思ったわけである。どう考えても「先生」と呼ばれる器の人間ではない。

<皐月5月>
 組織学の試問があるのだからゴールデンウィークに帰省するなど言語道断だという優等生の友人の意見を振り切って帰省。このころの新幹線はいつも混んでいるから困ったもの。しかし自由席で立つというスタイルには慣れてきたのでなんだかちょっと大学生っぽい。帰省する主な理由は高校の将棋部の大会に遊びに行くため。学生の間はなるべく毎年顔を出そうと考えている。高校生のフレッシュな顔ぶれに触れると元気が出る。大会が終わった新入生たちはOBがごはんに連れて行くのが将棋部の伝統なのだが、部員が爆発的に増えていて「嬉しい」悲鳴をあげる。早く大学生になったOBOGの数が増えてくれないと困る。我々の負担を減らしていただきたい。将棋も勉強も頑張れ現役高校生。筆者が在学中には男子校だった学校だったが今は共学になっていて、女子部員の数も増えていた。カップ麺のにおいが似合う汚い部室でくだらない話をしながらほとんど将棋は指さないという部活だったが、今はもっと健全な部活になっているようで実に感心。たっぷりゴールデンウィークで遊んできたおかげで組織学の試問は実に苦労した。辛うじて組織は浮いたが、解剖を落とす。医学部の勉強のツラさというのもじわじわと感じてきた。

<水無月6月>
 冬から入部していた陶芸部だったが、段々と活動も本格化。他の部活のコンパにパラサイトして地道に勧誘活動をしていたらかなりの数の新入部員。なんだかすごい部活っぽいという新鮮な感想を抱く。先輩部員というわりにはまだ経験は浅く、初めて挑戦の新入生たちの方がうまかったりしてなかなか笑えた。陶芸はなるべく薄く作る方が上手なのだが、新入生の特に看護学部の女の子たちはかなり上手だった。窯の温度は1000℃を超えるというどこの部活よりも「熱い」陶芸部の今後の動向にも注目である。6月12日、「医大生・たきいです。」が30万アクセスを突破。1年生の読者もそれなりに獲得した模様。

<文月7月>
 なんといっても日本全国縦断の旅。日本をぶらぶら。栃木・茨城・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・山口・福岡・佐賀・熊本・鹿児島・香川・徳島・高知・福島・宮城・岩手・秋田にお邪魔しました。みなさんお世話になりました。これまで西日本にはどこにも行ったことがなくてこの夏に一気に制覇してみたということです。どうして海外にもいかないで日本に行ったかというと、あまりに日本で行ったことがないところが多すぎて、まずは己を知ってから外に目を向けてみようという思考に至ったわけです。福岡では浪人時代にブログを通じて知り合った人と初めてお会いして、ブログの凄さを感じました。福岡で数日間泊めていただいた高校の同級生も、生理学の授業をさぼらせて馬刺しを一緒に食べた熊本の医学生も、福岡の夜を案内してくださったウエンツさんも、岡山を案内してくれた同級生も、高知を案内してくれた同級生のお嬢さんふたりも、宇都宮のバーに連れて行ってくれた先輩も、秋田の海岸で花火をして夜空を見上げた医学生のみなさんも、たくさんたくさんおもてなししていただて、みなさんありがとうございました。人とのつながりのありがたさを感じた夏でございました。

<葉月8月>
 豪遊三昧の7月を過ごしたおかげで金欠になった8月はモヤシを茹でて過ごしておりました。新幹線代がかさみすぎたおかげです。今になって思うと、もう少し旅費を抑える切符の買い方もあったような気がしますがあとの祭り。ひたすらバイトに打ち込む夏になって何とか食いつなぐ。解剖の再試が押し迫る中、24日は「医大生ブログ村」のオフ会を開催。渋谷から田園都市線で一駅の池尻大橋にて。大ふへん者さん、ウエンツさん、さくらこさん、デュークくんとお会いしました。流石ブロガーとだけあってみんなおしゃべり好きで想像以上に盛り上がった楽しい夜でございました。近日中に次のオフ会のお知らせもしますのでブロガーのみなさんお楽しみに。

<長月9月>
 普通の大学生のみなさんがまだ夏休みを満喫している中、早くも大学が始まってしまうこの大学が憎い。不平不満を口々に言い合う大学のカリキュラムは毎日実習だらけ。拘束時間が非常に長いこともしばしばで疲労のたまる毎日。そんな毎日の束の間の息抜きになったのが、渋谷で2回あったミヒマルの解散ライブでした。両方とも参戦。浪人中に勉強をサボってライブに行って励まされたほど彼らのことが好きでしたが、最後のライブと思うと感慨深いものがありました。市販のライブDVDに筆者が写っていたのは先の通り。26日、40万アクセスを突破し、ますます勢いの増してきた本ブログでございます。

<神無月10月>
 1日、21歳を迎える。もうおじさんかよ。もうハタチを過ぎてしまったわけだ。年齢を聞かれたときに「にじゅう…」と答えなければならないとなると一気に老けた気がする。秋は学園祭ラッシュでありまして、今でもなんでわざわざ行ったのか自分でもよくわからないのですが、秋田大医学部「秋医祭」に直撃。それよりもその夜のきりたんぽ鍋パーティーの方が楽しかったはず。遠い土地に急に遊びに行ってもたきいが来た!と言って温かく迎えていただける筆者はなんて幸せ者なのでしょう。たぶんそのうちまた行きます。他の大学に遊びに行っているだけではなく、自分の大学の学園祭では実行委員の一員としてそこそこ忙しく仕事をした。ひたすらビラ配り。もうしばらくビラ配りはしたくないとだけ強く思ったものだ。この忙しさに加えて月末には試験。忙しいときほどなんとかなるものです。

<霜月11月>
 単調な実習だらけの毎日は少しばかりの心の余裕が。週末はいつも遊びに出る。福島まで下道で運転して競馬場へ。友人宅に2泊もお邪魔して夜は鍋パーティー。楽天の優勝の瞬間は東北にいた。楽天が勝ってくれさえすれば、競馬で負けたことなど気にならなかった。東京の駒沢公園までプチラーメンの旅をしたり、陶芸部の手びねりイベントをしたり。箸を作ったのだがちゃんと焼けているだろうか。中旬は青森県弘前市にて東医体の会議に出席。重々しい雰囲気で自分がこれからやっていけるものなのか強く不安に思ったものである。筆者には運営本部財務局局長という肩書がある。多忙で重責のこの職務だが、そつなく仕事をこなしている先輩が眩しかった。

<師走12月>
 さて、ようやく12月までたどり着きましたよ(笑)。先月に引き続き東医体の会議に出席。なんとなく仕事の中身とかがつかめてきて、先輩との縦のつながりもできつつあるようで非常に心強く思っております。前橋でつぶれた夜も、運営本部長と競技企画局局長のふたりには迷惑をかけましたがきっといい思い出であります。とか書くと二人にはまた怒られるでしょうか。12月上旬と年末いっぱいにかけて、宮城県石巻市、長野県佐久市で地域医療について学んできました。自分がどういった医師になりたいか、なるべきかをじっくり考えることのできた正味7日間でした。地域医療とは自分の一生を捧げるだけの魅力があるものだと感じることができたのが何よりもの収穫でございました。この模様は2月にNHK教育でご覧ください。東北発☆未来塾。詳細はそのうち。





ここまで読んで下さった濃厚な「医大生・たきいです。」のファンのみなさまありがとうございます。もれなく暇人認定を差し上げますが、読んだのではなく書いた自分はもっと暇人です。間違いありません。

2013年も読者のみなさまのおかげで毎日更新することができました。たくさんのアクセス、ブログ村への投票、いいね!に支えられてきました。毎日更新できたのも、読者のあなたのおかげです。

引き続き2014年も毎日ブログを更新していこうと考えております。読者のみなさま、よいお年をお迎えくださいませ。2014年が「医大生・たきいです。」の読者のあなたにとって良き1年になりますように。

2014年も、今日も一発、よろしく頼む!!








(今日の記事を書きながら来年からもプレッシャーかかるなと思った人(笑))








↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村

デートスポット・寄生虫館に行ってきた

2013-12-23 21:34:24 | 人気記事

大学でやり残したことも多いような気がしますが、帰省しちゃいました(笑)。大掃除的な意味で。今年は水回りとか掃除しようと思ったんですけどね、無理でした(笑)。来年は頑張ります、とかいうと幸先が悪いでしょうか。しったこっちゃありません。医大生・たきいです。


さて、東京は目黒にある穴場として有名なデートスポットをご存じですか?


世界でただひとつ。そうなんだ。行ってきました。目黒寄生虫館。うちの大学では1年生の時にデートスポットだからと授業中になぜか勧められることで有名でございます。


このラーメン食べに行っただけという説もありますが、細かいことは気にしないでください。ニンニクヤサイカラメにしましたが量が少なかったっすね。目黒店。


でた、ケイちゃん!(ご無礼をお許しください)


先日の医動物学の過去問で、宮入慶之助がノーベル賞候補になった理由を述べよという問題がありましたが、このようなお顔でしたか。凛々しくてかっこいい。


日本海裂頭条虫。サナダムシの一種。これがお尻から出てきてしまし、腸が出てきてしまった…と勘違いして精神的苦痛になる患者さんも多いとかいう寄生虫。でけえ。


アニサキス。「兄貴刺すじゃないよ」というのは先生の使い古したネタのよう。てか、これのポストカードとか売ってたけどこんなの送られて来たら吐きそうっすね(笑)


真ん中のアゴが腫れてる先生が熊本大の名誉教授ということを知っているくらい図説人体寄生虫学は読み込んであります。一晩だったけど。


「虎の巻」という資料らしいです。東医体運営部の引き継ぎ資料かよ!とツッコむところです。東医体運営の昔の先輩が寄生虫マニアだったりしたら面白いけどさすがにそんなことはないかな。笑


これさ、何回見てもどれも同じにしか見えない。

と、ここで先日の医動物学の試験でこの識別の問題よくわからなかったことに気が付いた。やっべー、受かってんのかな。


医動物学の試験頼むから合格しててくれ、と記念で買ったサナダムシTシャツとミヤイリガイキーホルダーのお釣りの100円を寄附し、ロッカーから返ってきた100円玉も寄附をしてきた。祈願。再試だったら立体サナダTシャツ着ていこうかな(笑)

そういえば、デートスポットだという目黒寄生虫館。確かにカップル多かったかな。さびしかったので売店のお姉さんとおしゃべりしてきました(笑)。イルミネーションなんてもういいじゃん。次のデートはぜひ寄生虫館へどうぞ。





(母親に寄生虫館行ってきたと話したら、「頼むから寄生虫の研究したいとか言わないでね」と言われた人(笑))







↓今日も一発、よろしく頼む↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村


ライブDVDに写ってた俺

2013-12-20 23:02:56 | 人気記事

部屋の掃除をしようと思って迎えた1日でしたが、全くはかどりませんでした。これはまずい。いつのまにかゴミ捨ての時間も逃してなんともいえぬ棒に振った一日でありましたが、当初からこういう選択肢もアリだと思っていたので全く後悔はしておりません(笑)。これでいいのか。いや、これでいいのだ。医大生・たきいです。



さて、mihimaru GTのライブDVDが好評発売中。10周年イヤーを締めくくるとともに、活動休止前ラストとなるメモリアルライブを終結した「mihimaLIVE4 mihimaLIVE2013 10thAnniversary LIVE~僕らの旅は終わLand☆☆~」絶賛発売中でございます。

9月に渋谷であったLIVEの映像でございます。当日のブログはこちら。ヒロコ姉さんかわいいなぁーと思いながらDVDを見ていると、見覚えのある顔が。









俺じゃん(笑)


席が最前列だからもしかして写っているかなとは思っておりましたが、開始5分くらいで映っていて笑いました(笑)

ミヒマル好きだというあなただけでなく、医大生・たきいが好きだというそこのあなたも是非お買い求めください(笑)。

確実にアフィリエイトを使うタイミングだとは思いますが、有料サービスを利用していないので使えないんですよね。逆に言うとなんて良心的。それでは。






(明日の飲み会@前橋が楽しみな人(笑))






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

ランブル鞭毛虫に恋をして

2013-11-18 21:43:50 | 人気記事

新幹線通学というイケメンなことをしてしまったついでに、教室で牛タン弁当の駅弁を食べてやりました。東京に行って弘前に行って仙台に泊まるという働き盛りのビジネスマンみたいなことをして変な高揚感で高まった反面、反動で疲れて月曜日からひとり晩酌です(笑)。今週もがんばりましょう。医大生・たきいです。


微生物学と一括りの単位になっている大学が多い中、筆者の大学では、「細菌学」「ウイルス学」「医動物学」と別な講義が開設されている。細菌とウイルスはいつの間にか終わっていて、今は医動物学のお勉強中。医動物学とはいわば寄生虫のお勉強であり、日々顕微鏡を覗かされている。

日々の講義はなんだか訴えかけてくるものがないと言ってしまえば傲慢で、聞く気にならないと言ってしまえば単なる怠慢であり、学問でメシを食おうと志す医大生としてはあってはならないことなのだろうが、実態を客観的にとらえればきっとこんなものである。

しかし、こいつだけは筆者の心をつかんでしまった。


(たきい作)

彼の名は「ランブル鞭毛虫」。Giardia intestinalisが学名で、臨床所見はジアルジア症。世界で初めて見つけたのは、物理選択の筆者でも知っている高校生物の常識、レーウェンフック。こう書くと世界の偉人の紹介に過ぎないようだが、冷静に考えてお前なに見てんだよ、というとバチが当たるだろうか。

なんていったってこの愛くるしい表情がよい。著作権云々を恐れてネットから画像を取ってくる勇気がなかったという大人の事情はさておき、小学生以来使っていなかったウインドウズOSにもともと入ってるペイントを筆者に使わせてしまうほどのこの顔である。印象的過ぎて、授業中にその駆虫薬はメトロニダゾールと記憶してしまったほどなのである。本ブログも4割くらいの読者さんが医学部の学生だと推測されるので、たきいの絵は形がおかしいとかどれそれの構造が足りないだとかいう世知辛いツッコミをいただきそうだが、そんなことは構わない。可愛さが伝わればよいのだ。

この勢いでもう少し勉強でもしておきたいところだが、酒を飲んだせいか今日はもう眠い。笑






(事務作業に追われていたら失われた時間が大きすぎた人(笑))






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村