goo blog サービス終了のお知らせ 

医大生・たきいです。

医大生的独言。

mihimaLIVEに行ってきた

2013-09-16 23:59:59 | 人気記事

筆者の在籍している大学名をYahoo!の検索にかけると、検索候補に「たきい」と出てくるらしい。実際にやってみたら確かにそうなって笑った(笑)。大学名に付随してくる単語には「学祭」「看護学部」「学園祭」などがあったがそれらよりも上位というのは恐縮以外の何物でもない。「大学を背負ったな笑」とかいうコメントが寄せられたが頼むから勘弁してほしい。「病院」より上位に来てしまったら流石に営業妨害な気もするのでもう少し謙虚に行きたいところである。現状、色物枠として筆者は扱われているような気がしますが、もう少し質実を兼ね備えた医大生になりたいものです。…無理かな(笑)。医大生・たきいです。



3連休最終日にやってきてしまった台風。かかるときは部屋に籠っているのが筆者の本来の姿であるが、敬愛するmihimaru GTのライヴがあるとなれば東京に向かうしかない。結成10周年記念のライヴ。9月に2回あるライヴを以って活動無期限停止が発表されている。筆者という人間の背景にはミヒマルが色濃く存在する。人格形成の過程で、ミヒマルの音楽と歌詞とに大きな影響を受けてきたと思っている。その辺のところは「ミヒマルとわたし」に詳しい。

10年間をみんなで振り返ってみるというようなライヴの構成でもあった。"I should be so lucky"を聴けば、なんとなく高校受験を思い出すし、"ギリギリHERO"を聴くと二次関数に悪戦苦闘していた高1の春を思い出す。ミヒマルと一緒に成長してきたわけである。

hiroko姉さんは、「わたしたちにとって10周年というのは、『10執念』といったほうがふさわしい」と語っていた。ステージの上で鮮やかを歌声の響きわたらせる姿だけ見ればそんなイメージは全くつかないが、見えないところで苦闘の歴史があったということなのだろう。逆境の中を力強く生き抜く女性の姿というのには心が打たれるし、かかる強さなど自分は持ち合わせていないので強く憧れるところでもある。そういう「強い」女性が好きだ。そんな女性は女子校出身者が多い気がするが、hiroko姉さんもまた女子校出身。嫁にするなら女子校出身者という有名な格言があるがよく言ったものである。

ミヒマルの好きな曲を挙げよと言われたら枚挙にいとまがないが、“いつまでも響くこのmelody”がお気に入りである。涙を浮かべながら歌いぬくhiroko姉さんを見ていたら、自分もなんだか泣けてきた。

ありがとう。







(来週も行く人(笑))








↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村


医大生の7年後

2013-09-08 23:59:59 | 人気記事

――2013年9月8日午後 国道沿いのマックにて――

「~虎の巻~とかいう引き継ぎ書類を読んだ?」
「いや、まだ10ページだけ」
「ふざけんな、おれはもう50ページ全部読んだというのに。そのうち印刷して片時も手放さないようにしようと思っていたほどだ」
「いや、でも読んでて財務局の仕事楽しそうだなと思ったよ」
「だからふざけんなよ、どこかが楽しいんだこんな仕事」
「これは本心だって」

マックの新製品だという月見チキンチーズを頬張りながら、「ふざけんなふざけんな」と言っては急に不機嫌そうになって話し始めたのは全寮制の医学部に通う2年生。医学部の勉強の辛さに疲弊しながらも毎日頑張ってはいるが、重責である2年後の東医体の主管にあたってしまって最悪な雰囲気になっていた在学校を救うべく、有志として立ち上がってしまったのだが好手だったのかどうかいまだに悩んでいる。確実に学業に支障は出るはずだ。大学受験で浪人も経験しているくらいだから、己の記憶力の悪さや物事の呑み込みの悪さに辟易とし始めているのだ。現役で医学部に受かった連中には敵わない。

「今度理事会でなくちゃいけなくてさ」
「なんじゃそれ」
「スーツ着てそこに出て行って、たぶん、東医体の役職の承認とかされるんじゃないかな」
「お前だけ?」
「そう。運営本部長だからね」
「まことにお疲れ様です。マックフローリーでも召し上がりますか」
「いや、いまはいい」

さっき昼飯を食べたばかりだというのに、このところなぜかとても仲の良いこの男に無理矢理マックまで連れてこられてしまったのは、長崎出身の男である。先週もそういえば一緒に宮崎駿の「風たちぬ」を見に行った気がする。こちらも同じく医学部2年生。2年後の東医体運営本部長。いつの間にか大人たちに囲まれてしまっては、流石に断れなかった。運営本部の仲間を集められるか心配だったが、今目の前で美味しそうにフライドポテトを頬張っている彼が出てきてくれて本当に助かったと思っている。自分はまだテストを落としたことはないのだが、医学部の殺人的なカリキュラムを前にそろそろ絶望してきたところなのである。大学受験は現役合格だったとはいえ、大学受験を含めていつもギリギリの成績なのだ。テストが終わるたびに今度はもっと勉強してテスト前に焦らないようにしようとは思っているのだが、なかなかそうもいかないのがこのところの悩み。そういえば、このテスト絶対落としたから、通ってたらなんか奢るよと言ってたテストが何故か通って、その分まだご馳走してなかったな。

「てかさ、オリンピック、東京に決まったってな」
「あー知ってるわ、LINEで嬉しそうに送ってきたろ」
「7年後って何も想像つかないよな、だって俺らDr.3年目だろ?」
「おまえ、ツイッターと言ってることなんも変わんないぞ」
「それだけの感動だったってことだよ。7年後かぁ。結婚はしてるはず、うん。こどももいる。きっと。」

このふたり、この前も東医体の会議をしようと部屋に集まってみたものの、ついついビールを飲み始めてはいつの間にかテレビ鑑賞会をはじめてしまったくらいであるから、なかなか仕事の話をし続ける集中力もない。何となればまだ2年も先のことなのでそれほど緊迫感もないのである。

「Dr.3年目と言うと、初期研修が終わって、そのころみんな僻地に散らばるのね」
「ああ、ものごとが順調にいけばな(笑)」
「あれ、お前離島じゃん」
「そう、離島手当もらっているはず」
「田舎田舎田舎」
「おれが行く予定の島にはどこも空港あるし」
「オリンピックやっててもテレビ見れないんじゃないの?笑」
「いーや、全部映ります。TBS系が映らない秋田県のほうが田舎ってことよ。先輩が『うちは世陸映らない』って言ってた時には笑ったよね」
「東北ばかにすんなと思ったけど、確かにそういえなくはない」
「だろ。離島離島って言っても、だからそこまでではないのよ。空港は誇り」
「その発想が田舎」

離島とかに飛ばされる県じゃなくてよかったわ、とか思いながら発言を咎めつつ、秋の新作だというサイドメニューのマックフルーリーキャラメルプリンを求めにもう一度レジに並びに行った。



――2020年8月某日 長崎県の離島にて――
 毎日毎日怒られてばかりだった初期研修も終われば、一人前になれるんだから頑張ろうと初期研修の期間を乗り越えてきたとは思っているのだが、正直まだ自分で何もできる気はしていない。しかし、やるしかない。ベテランのコ・メディカルの方たちには頭が上がらない。患者よりも自分が一番助けられているという見方もできるかもしれない。そんな気持ちで迎えた2020年の春だったが、怒涛の春はいつの間にか終わりを告げ、気づけばもう夏である。全てストレートでクリアしてきた人生で、今年で27歳。アラサーとかいう言葉が昔流行ってたけど、もうそういう年齢である。結構長いこと付き合った彼女は都会志向だというので、何回か別れたり付き合ったりを繰り返したこともあった。しかしなかなかうまくはいかないものだ。彼女いない歴もそろそろ1年を迎えようとしている。医者はモテるとかいう前評判はなんだったんだよ。絶賛彼女募集中。早くこどもが欲しいです。これと同じことを卒業以来の大学の同窓会で久しぶりに会った、東医体の運営本部を一緒に頑張った財務局長をしていた男に語ったら「相変わらず性欲の塊だな」とか言われて本当に腹が立った。医学生時代、彼の口からは大声でゲラゲラ言う特徴的な笑い声と懲りない下ネタしか聞いてこなかった気がするが、全く彼は変わっていなかった。苦笑というやつである。変わっていた点といえば、奴は結婚していたことくらいである。奥さんの写真を見せてもらったが、テレビに出ていそうなくらいな美人だった。研修医時代に運命の女と出会ったんだ、と学生時代と変わらず中ジョッキを片手にうさんくさく抑揚をつけながら語っていたが、妊娠中の奥さん待ってるからもう帰るわごめん、みんなまたなと1次会で同窓会を抜けたあたりに彼の成長を感じられなくもない。一定の評価はしてやろう。彼は学生時代、飲み会となれば3次会になろうが4次会になろうが必ず最後まで参加して、翌日には記憶もないしブログの更新もしそびれたしもう最悪だとか言っていたほどの奴だったが、結婚を機に男というのは結局は変わってしまうものなのか。彼もいい奥さんをもらえてよかったものだ。さっきまで、彼に対して怒りの気持ちを抱いていたはずなのに、破笑という言葉がぴったりな彼の溢れんばかりの笑顔を思い出すと、かかる気持ちも静まってしまうくらいだから、彼という人間も憎めないものだ。彼を見ていて余計に結婚したくなってきた。

 島民が56年ぶりの東京オリンピックに熱中して気が張っているからなのだろうか、誰も体調が悪くなりにくいのか、あんまり患者も来なかった。お蔭でたっぷりとれた今日の昼休みもなんだか漠然とした不安感に苛まれて終わってしまった。出会いが無いのかといえばそんなこともない。離島の診療所となれば、オバサン看護師しかいないのだろうとあきらめの心境で本土を出て船に乗ったが、離島を愛するものとはいえ、ステレオタイプが強かったような気がしてならない。意外にピチピチの看護師とかもいるのである。巨乳の結衣ちゃんと、美人の芽依ちゃん。さえない顔で午後イチのナースステーションに出ていったら、「センセー最近顔色悪くない?大丈夫なの?」と言われた。またこの口のきき方だ。看護部長なんとかしてくれよ。これだから、出会いはあるとはいえ看護師とは結婚したくないんだよ。あ、そういえば今日、島の中学校の若い先生と飲みに行く約束していたの忘れてた。行かないとチャンスを失う気がしていやだけど、今日は1500mの決勝があるのに。大学時代の陸上部の思い出に浸りながらビールでも飲んでいたほうが俺は幸せかもしれない。そうこうして結衣ちゃんと芽依ちゃんの話を盗み聞きしていたら、今度の連休でふたりして東京まで行くのだとか言っている。女子バレーのチケットが取れたのだとか。その分だけ仕事頑張っておくれよ。365日体制のこの診療所にいては医者にそんな猶予もないが、自分は仕事の合間を縫って釣りをしたり、夜の海を眺めながらビールでも飲んでいられれば十分幸せで、医学部を志望した当初からの地域医療マインドに寸分の狂いもない。

 その夜に酒を飲んだ中学校の先生は二つ年下で、明るくてかわいらしい子だった。今の時代に珍しく芯もしっかりしている。彼女も学生時代に陸上部で中距離を走っていたとかで、飲み屋でオリンピックを観させてもらっていたらなんだか意気投合した。聴診器を首から外して白衣を脱いで、自宅に戻ったときに、この彼女の笑顔が見れたら幸せに違いないと思いながら、ぐっと中ジョッキを飲み干してもう一杯。明日朝の回診はないことだし、今宵のうだるような暑さもどうでもよくなってきた。






※今日のブログはすべて筆者の妄想によるものですごめんなさい。笑

(明日は寝坊できない日なのに、小説風の文章を急に書き始めてしまった自分を殴りたくなってきた人(笑))










↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

極上の納豆うどんの作り方

2013-09-03 23:59:59 | 人気記事

生理学実習初日は夜遅くまでかかってしまったせいか、気づいたら寝落ちしていてただいま夜中です(笑)。明日も生理学実習ですが、生理食塩水をがぶ飲みするとかいういわゆる芸人的なことをやんないといけないのだとか。お蔭で今晩は禁酒。吸ったことはないけど禁煙とか激しい運動の禁止とかいろいろと制限されております。ツラいツラいとはいえど、マーク式ではなく筆記試験にも関わらず小テストで「禁忌肢」を書いてしまってとんでもない課題を課されている人たちほど虚しい気持ちにはなりません(笑)。医大生・たきいです。


本日の昼になかなかの傑作料理が発明されたのでご紹介しよう。題して納豆うどんである。

材料。冷凍うどん5束150円の奴を1束、納豆ひとパック、たまご、鰹節、のり、ねぎ、マヨネーズ、めんつゆ。

茹でて麺つゆに入れて、かきまぜた納豆を投入。のりとねぎをお好みで加えてから、ゆで卵にしようともったけど茹できられてなかった卵を投入。鰹節をまぶしてからマヨネーズを一周かける。これだけ。しかしこれがめちゃくちゃうまい。一食100円200円とかそういうレベルのものであるが全然いける。これはうまい。

これは自慢するしかない。意気揚々と実習の空いている時間にそのレシピを諳んじたが、だれもうまそうと言ってくれる者なく、マヨネーズが余計とか、納豆はいらんとか好き放題の言われよう。否、どれを欠かすこともできぬのだ。

せめて読者諸賢におかれましては、どうかお試しくださいませ。これはうまいのだ。






(酒が飲めなくてツラい夜なので、明日の予習も碌にしていないけれどももう寝てしまおうと思っている人(笑))







↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

ミヒマルとわたし

2013-03-20 13:17:58 | 人気記事

今日、筆者の敬愛するmihimaru GTが2013年いっぱいをもって無期限活動停止することが発表されました。「個々のアーティスト活動をさらにステップアップさせていくために12月末日を持ちましてミヒマルGTとしての活動を休止させていただきます」とのこと。10周年の節目での決断とのことです。ただただショックですが、思うところを書いていきたいと思います。医大生・たきいです。

ミヒマルの何が好きなのかと言えば、その歌詞の語感。韻を踏む気持ちよさというのを初めて教えてくれたのも彼らだ。ことばそれ自体に力があるということを実感として初めて知った。なんだか日本語って面白い。ミヒマルの曲を聞いて中学生のときそう思ったのである。

そして高校に入ってから初めてライヴというものにいった。音楽でここまで感動できるものかと心が震えた。それ以来仙台でのライヴには欠かせず参加。浪人時代にも、親に内緒でライヴに行って励まされた。大学受験も精神的に支えてくれたのだ。ミヒマルなしには「医大生・たきいです。」がなかったといっても過言ではない。

セットリストを終えると燃え尽きてそのまま帰っていくアーティストも多いというけど、ミヒマルは違う。最後にはサポートメンバーも含めてみんなで並び、マイクを介せず地声で「ありがとうございました!」と会場いっぱいに声を届けてくれる。そんな彼らが大好きだった。

シングルが出ればなけなしのお金で毎回購入。どれも歌詞を暗記するまで聞き込んでいた。入院中の今も、ニコ生があると知れば、消灯時間が過ぎても布団にくるまってこっそり全部見る。それだけ好きだった。だからこそ、突然の活動停止の発表にはとても驚いてしまった。その決断には尋常でないほどの思いが込められているのであろう。

ヒロコ姉さんと勝手に慕っていたhirokoさん。ヒロコ姉さんの歌声が大好きです。女の子に生まれていれば、ヒロコ姉さんみたいになりたかった。これからはソロでの活動ということですが、いつまでも応援しております。素敵な音楽を届けてください。

仙台キャンペーンとしてラジオの公開生放送にいらしていて、手を振ったら目があって、はにかんでくださったmiyakeさん。それまで無縁だったラップが好きになって世界観が広がりました。これからも応援しております。

例えば代表曲「気分上々↑↑」で一世を風靡したこともある彼ら。華やかな人生のようにも見えるけど、苦労も多かったのだという。「気分上々↑↑」だってシングル9枚目。鳴かず飛ばずの苦労も沢山味わったのだろう。去年の夏、表参道での握手会に併設されたトークショーでは、ヒロコ姉さんが「実は解散の危機も沢山あったけど、乗り越えて頑張ってきた。10年間続けてこれたのは奇跡です。」と語っていた。底知れない努力があったのだろう。筆者もこれからの人生、どんな壁にぶち当たってもへこたれずに頑張っていこうと思う。大好きなヒロコ姉さんのように。





(活動最後のライヴはもちろん行ってこようと思う人)






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村

どうぶつしょうぎウォーズで遊んでみた

2013-02-27 18:39:48 | 人気記事

とんでもない時間に起床。流石に寝たのが遅すぎた。医大生・たきいです。


「将棋ウォーズ」というandroidのアプリは数あるアプリの中でも最高傑作であると筆者は思っているのだが、その系列で今回新たに「どうぶつしょうぎウォーズ」が登場。女流棋士が考案したゲームなようで、小学生や幼稚園児などの間で流行っているらしい、というくらいのことは知っていたのだが、ルールも知らずこれまで「どうぶつしょうぎ」は未体験。

対戦ソフトなので、ルールも知らぬままアプリを起動させれれば対局はスタート(笑)。将棋四段の免状を持っている筆者としては、なんとかなるだろうと軽く構える。なんたって3×4マスしかないのである。将棋は9×9マス。実際は別物なのだろうが。しかしビギナーズラックで勝利。3局ほどやればルールは分かった。

駒に動きがデザインされていてわかりやすくてよい。すぐにルールは理解できる。将棋のルールだけは知っているという人なら、おそらく楽勝だ。駒は、ライオン、ゾウ、キリン、ヒヨコの4種類。ヒヨコだけはパワーアップしてニワトリになれる。かわいらしいデザインである。一手目から駒が取れるというスリリングな初期配置。感覚的に先手の初手としてヒヨコでヒヨコを取るのは疑問手な気がしたがよくわからない。

「トライルール」というのがゲームをより奥深くしており、たとえ駒損していても相手の陣地にライオンが突入してしまえば勝利が確定するというのだ。駒を捨ててから、トライで勝利という高級テクも編み出してしまった筆者だが、意外とこのゲームは奥が深い。千日手が結論かなとも思ったが、コンピュータ解析によれば後手必勝と結論が出ているらしい(笑)。さっぱり理解できない。

「どうぶつしょうぎ」を通して本物の将棋を嗜む人が増えてくれれば喜ばしい限りなのだが。ともかく、ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。「どうぶつしょうぎウォーズ」で検索。お手軽なゲームなのにかなり楽しめます。世間一般の大学生の皆様、休みボケには効きそうです。

「細胞」を英語にしたようなアカウント名が筆者のものなので、もし当たった時にはお手柔らかに。





(諸事情によりファミレスで勉強してくる人(笑))






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村