goo blog サービス終了のお知らせ 

医大生・たきいです。

医大生的独言。

話題のプリン体0糖質0発泡酒を飲み比べしてみた

2014-09-05 23:17:48 | 人気記事

ようやく金曜日!

夏休みが明けてから、一週間はこれはこれは長すぎでございました。これはもう、飲まないとやっていられません。医大生・たきいです。



ビール業界は、夏の暑さと売上が比例するのだという。この夏はイマイチだったという話も。とはいえ筆者は全国各地でいただいた気がするが(笑)。そんなビール業界は沈んでいるかといえばそんなことはなく、新製品のプリン体ゼロ、糖質ゼロの商品が今話題なのだという。なるほど、これは試してみるしかない。



大学最寄りのスーパーで、目についた限り全部買ってみました。

******************
1.極ZERO

SAPPORO,4%,26kcal/100mL
原材料:麦芽、ホップ、大麦、苦味料、カラメル色素、スピリッツ、水溶性食物繊維、エンドウたんぱく抽出物、香料、酸味料、安定剤(アルギン酸エステル)、甘味料(アセスルファムK)

「世界初」という文字が目立つパッケージだが、「発泡酒において世界で初めて100ml当たりプリン体0.00mgを実現した商品」とのこと。ジャパンはすごいっすね。

落ち着いた感じで、軽い印象を受けました。

(極ZERO)
******************
2.おいしいZERO

SUNTORY,5%,28kcal/100mL
原材料:麦芽、ホップ、糖類、醸造アルコール、香料、酸味料、カラメル色素、苦味料、甘味料(アセスルファムK)、クエン酸K、炭酸ガス含有

泡立ちはダントツでした。苦味を抑えた印象で、甘さが際立ちます。
気になった点は、原材料には「糖類」。謳っているのは「糖質ゼロ」ですが、糖類は糖質の部分集合のような気も・・・。
※参照)Asahiお客様相談室
http://www.asahibeer.co.jp/customer/tourui-toushitsu/
メーカーによって解釈が異なるのでしょうか。「ただし糖質ゼロとは『栄養表示基準による』」という缶に書いてある但し書きがキモのような気がします。が、ちょっと騙された気分になってしまったので減点ポイント。

ただ、サントリーといえば吉高由里子のトリスのハイボールのCMが好きです。

「仕事終了ぉ~」

とジョッキ片手の吉高由里子に言われたら、迷わずその店は奢ると思います。というわけで、この「糖類入ってるじゃねぇか問題」も大目に見ます(笑)

(おいしいZERO)
*****************
3.淡麗プラチナダブル

キリン,5.5%,31kcal/100mL
原材料;麦芽、ホップ、大麦、糖類、カラメル色素、スピリッツ、香料、酸味料、加工デンプン、甘味料(アセスルファムK)

あ、これも糖類入ってますね。

しかし、キリンのほうが丁寧に記載されています。

「糖質0」は100ml当たり糖質0.5g未満のものに表示可能です。

謎が解けました。

淡麗プラチナダブルの特徴は、やや苦めなところ。口当たりはスッキリしている印象でしたが、後に残る感じがありました。因みに泡はほぼ立ちませんでした。泡を作ったジョッキの写真を取れなかったほどです。

変な甘さが嫌いで苦さのほうがいい、という人はこれが一番お好みかもしれません。

(淡麗プラチナダブル)
*****************
4.SUPER ZERO

Asahi,5.5%,34kcal/100mL
原材料;麦芽エキス、ホップ、カラメル色素、アルコール、食物繊維、米乳酸発酵液、酸味料、香料、乳化剤、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)


一番フルーティーな印象だったのが、これ。まろやかでした。

最後に飲んだのがこれだったので、結構酔っぱらっているせいなのか、まともな言葉が出てきません(笑)

(SUPER ZERO)
*****************


【結論】俺、やっぱ生ビール飲みたいかも

ただ、自分がもう一回この中から買うとしたら、おいしいZEROを選ぶかもしれません。酔っぱらったらどれも一緒という話も一理あるかと思います(笑)

味の印象はいずれも私見です。
是非お手に取ってみてください。
あなたも、お好みのゼロ商品を探してみては??




末筆にはなりますが、ただの写真の背景としてついつい使用してしまった、買ったばかりの「STEP小児科」様、まことに申し訳ございませんでした。これから中身も読むようにいたします(笑)






(たまにスーパー行くと毎回買いすぎる気がしている人(笑))







↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

医大生の僕がアイスバケツをかぶらなかった5つの理由

2014-08-27 16:28:49 | 人気記事
もうちょっとダラダラ関西旅行ネタを続けていく予定でしたが、いま流行の「ALSアイスバケツチャレンジ」が回ってきたのでそちらを今日の記事にしてみます。医大生・たきいです。


まずは医大生的にALSについて。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)については既習事項でありまして、先日の大学の定期試験では、以下のような問題が出題されました。

筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。
a.膀胱直腸障害を示す
b.脳神経系は冒されない
c.筋電図で低振幅電位を示す
d.約5%の症例が遺伝性を示す
e.CPKは通常、著明高値を示す


筋萎縮性側索硬化症は、1次運動ニューロン・2次運動ニューロンともに障害されているのが特徴。陰性4徴候の「感覚障害」「眼球運動障害」「膀胱直腸障害」「褥瘡」がみられません。このことより、a,bは誤り。また、筋萎縮性側索硬化症は筋原性ではなく、神経原性。神経原性では筋電図が高電位で、血清CK高値は筋原性の所見です。故にc,eも誤りと導けます。よって正答肢はd。消去法で解いてしまいましたが、わたくしのような勉強不足な学生にとって積極的には選びづらい選択肢でした。難しい問題です。「ALSの多くは孤発性であるが、5~10%程度に家族性の発症をみる(田崎義昭,斎藤佳雄,坂井文彦(2013)「筋委縮の診かた(25)」,『ベッドサイドの神経の診かた』, pp.441, 南山堂.)」とのことです。
因みに試験本番ではcを選んで間違えました(笑)



珍しく医大生っぽいことを書いてしまいましたが、こういう医学的事項は本ブログの主旨とは逸れるのでこのへんにとどめておきます。

慶應義塾大学に通っている友人から、Facebookで「ALSアイスバケツチャレンジ」が回ってきてしまったわけですが、結論から言うと、アイスバケツ被りはしませんでした。その代わりに一般社団法人日本ALS協会様にわずかではございますが寄付をさせていただきました。

どちらかというとお調子者のわたくしですから、どうしてやらなかったんだという声が飛んできそうですが、氷水を被らなかった理由は以下の5点。

1.今日は寒かった
正直これが水を被らなかった一番の理由かもしれません。8月とはいえ、20℃くらいまでしかあがらなかった本日。

「アイスバケツチャレンジ」で、冷たい氷水をかぶることや、寄付をすることなど、すべて強制ではありません。 皆様のお気持ちだけで十分ですので、くれぐれも無理はしないようにお願いします。特に氷水について、これから涼しくなりますので心配しております。

と、日本ALS協会HPにありましたが、その文言に甘えさせていただきました。今風邪ひくとやばいし。


2.もともと知っていました
この運動は、「そんな難病があるなんて知らなかった(-_-;)、力になりたい!」という方々の声の集積という側面もあるかと思います。恐らくこれまでそうした支援はなかったでしょうから個人的には評価すべきことと思います。この運動の始まりはアメリカだと聞きましたが、この盛り上げ方は流石アメリカというところでもあります。しかし、医大生であるわたくしが「知らなかった!」と言って氷水を被っていようでは、医大生としての見識が疑われてしまいうると判断しました。


3.広めるより勉強する立場
iPS細胞の山中教授もチャレンジしたとニュースで見ましたが、あれだけ優秀で、あれだけの社会的影響力をもつ方がやるのは大きな意味があると確信します。しかし、筆者のような学生は医師になるべく勉強中の身であります。氷水を被ってパフォーマンスをするよりも、疾患についての正しい医学的知識をよく勉強することが社会から我々医大生に要求されていることだと判断しました。


4.ALSだけじゃない
医学部に入ってから痛感しましたが、病気というのは山のようにあります。覚えるべき知識が多すぎて、勉強中は苦しい瞬間もかなり多く、これがどれだけ大変なことかといえば、心身ともに健康な医学生でも「死にたい」と呟きそうになることもあるくらいです。何を隠そう試験直前に筆者もよく「死にたい」と言って気を紛らわせています(笑)


厚いテキスト。ALSが載っている大学配布の教材はこれですが、他にも数十冊の単位でいろんな科目、いろんな病気を勉強しなければいけません。

これは医大生だからハッキリ言えることかもしれません。難病というのは、ALSだけではありません。暖かな支援を送るのは、ALSだけに固執すべきではないように思います。自分のようなしがない医大生は、氷水を被るより、もっと多くの病気について学ぶべきと判断しました。


5.5000円を日本ALS協会に!

上記の通り、確かに寄付金をお送りさせていただきました。

正直、5000円というのはぼくにとって大金です。本ブログの読者の方はご存知でしょうが、つい先日まで関西旅行に行って豪遊してきたせいでただいまお金がありません。親からの現物支給の米で凌いで、もやしを茹でて食べている状況です。100ドルの寄付が正式らしいですが、今の僕にはその額は無理です。それでもなんとか、今日のバイト代分だけ振り込みました。それでも、細やかな支援の気持ちが届いてくれればうれしく思います。



ALSアイスバケツチャレンジに指名してくれた、我がラーメンの師と仰ぐ慶応義塾大学のSくんありがとうございました!
激しいパフォーマンスを求められていたかもしれませんが、ご期待に沿えず申し訳ございません。

次の人の指名をする文化があるようですが、特に指名などはいたしません。でも、ブログ村で、ちょっと支援の輪が広がったりしたら面白いかなと個人的には思います。




●一般社団法人 日本ALS協会
http://www.alsjapan.org/jp/index.html







(ここ数日ブログに気合いれすぎな気がしている人(笑))







↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

カリスマ女子大生ブロガーみやけようとオフ会してきた話

2014-08-25 18:30:59 | 人気記事

2014関西の旅は引き続き京都観光になります。医大生・たきいです。



元祖カリスマ女子大生ブロガーといえば、「はあちゅう」さんでしょうか。はあちゅうさんも今やアラサーで、今をときめく女子大生ブロガーといえば、けだし、「みやけよう」なのです。


ブログ;http://miyakeyoh.com/
Twitter;@yo_0104

「おはよう!みやけよう!!」

というキャッチーな挨拶で人気を掴む彼女の正体は、ブロガーなのか、コピーライターなのか、それともひとりの女子大生なのか。京都の大学に通っているはずなのに、これまではインド留学、そしてこれからはタイに向かうという世界を股にかけるみやけようの活躍ぶりは、飛ぶ鳥を落とす勢い。

ブログはたった1日だけで4万PVを達成したこともあるらしい。「医大生・たきいです。」も一応、大学生日記ブログ村の週間INで1位という、趣味にしては頑張っているほうかと思いますが、4万PVは「医大生・たきいです。」の一か月弱分に相当。敵いません。





実は。

「医大生・たきい」も「みやけよう」も、出身を聞かれたら、



「仙台です!」


とついつい答えてしまう宮城県名取市出身で、高校生のときからの知り合い。仙台市内の男子高に通っていた筆者と、同じく仙台市内の女子高に通っていたみやけよう。今は両校とも男女共学になっちゃったけれども、この両校の間柄は、故井上ひさし氏の半自伝的作品として有名な「青葉繁れる」にも語られている。

かれこれ5年近くは会っていなかったはずだが、オンライン上ではご活躍ぶりを拝見していた。Yahoo!ニュースに取り上げられたと聞いた時にはたまげたものだった。

SNSというのは便利なもので、筆者が関西旅行中と聞きつけたみやけようは京都を案内してくれたのです。


みやけようとたきいと舞妓さんでパシャリ。これぞ京都といういい写真。


高校生のときの秘蔵ショット。何故かうちの高校のジャージを着ているみやけようと、何故か女子高に遊びに行っているたきい。只者ではない感じがひしひしと伝わってきます。なんでこんな写真撮ることになったのかはよく覚えておりません(笑)
「お互い太ったな」と言ったら怒られたw

カレーが好きすぎてインドにいっちゃうくらいのカレー好きということで、京都のカレー屋さんに連れて行ってもらいました。


「日本のカレーが一番おいしい」とのこと(笑)


清水寺に行きたいと言ったら連れて行ってくれて、登りつかれたので冷やし甘酒を飲んで休憩。



あ、写真撮ってる~と思ったら、




すかさずのTwitter更新。売れっ子は違います。しかも写真うまいし。


帰りに京都の河原町駅まで送ってくれて、

「これからまたオンラインでの付き合いになりますけど、この先も、地球のどこかで~!」

と挨拶してくれた。実は、向こうが大物になりすぎて今回会うまで畏れ多いと思っていたのだけれど(笑)、謙虚ながらも夢を語る姿はひとりの女子大生でちょっと安心しました。でも、眩しかった。



高校生活が終わりを告げた直後に、3・11に遭った我々。

いろんな業界で宮城県出身者は頑張っています。

わたくしも負けないくらい頑張らないといけません。





医大生・たきいは、
これからもみやけようを応援してます!

お互いがんばっぺ!!





●みやけよう
Blog;http://miyakeyoh.com/
Twitter;@yo_0104




(祇園の街並みに惚れた人(笑))






↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

医は仁術展見てきました

2014-05-10 23:59:56 | 人気記事
予定を勘違いしていて、朝来ていたLINEを見てから今日が東京に遊びに行く日だと気づいた間抜けな筆者でございます。部屋で「やべー、今日だった!」と叫んでしまった休日の朝。しかしそこから平然と出発しても間に合っちゃうのが流石は関東住みなわたくし。なんていうと、南東北でしょあなたと怒られます。医大生•たきいです。


目的地はここ。

予備校が一緒だった仙台出身の秋田美人のお姉さんが帰り際に東京寄るよというから一緒に行って来た。ピザとパスタを齧りながらお互いの近況報告をしていると、絶賛リア充の写真を見せつけられる。この間は韓国に行ってきたらしい。ゴールデンウィーク休みが後半にずれているらしく撮り立てほやほやとのことだ。たきいくん最近どうなのとか余計なことを問いただされる前に目的地へ。桜はとうに終わってしまった上野公園の中を歩いて国立科学博物館。「医は仁術展」がやっているらしい。


すげー!日本史の資料集に乗ってた気がする。山脇東洋の作品。五臓六腑の五臓には膵臓が含まれないというのは、消化の系統講義で習ったが、自分はこういうどうでもいいことだけ本当によく覚えているものだ。試験で使えない知識も博物館では楽しめる。


かの有名な解体新書。江戸時代の時系列順に解剖図の絵巻が並んでいたが、医学は日進月歩だというのを感じられた。途中からは、うおー僧帽筋!とか言える図が出てくる。支配神経はなんでしょうか?とかいうクイズを出し合いながら展示を見て回ったが、こういう医学部の学生、きっと他にもいた気がする。笑


12脳神経の通る穴とかもろに試験に出そう。笑


なぜ急にと思ったら、ここの大学が協賛してるらしい。先輩方お世話になっております。

1年生のときに買った解剖のアトラスの精巧さを改めて思い知った。あのアトラスも歴史の流れに沿って出来上がったわけだ。普段ちょっとの時間で覚えてしまうようなことも、それが分かるまでに、数え切れない人の努力に支えられているのかと思うと、ますます己の不勉強を恥じた。






(なんだかんだ待ち合わせもバイトも間に合って日頃の行いがいいなと思った人(笑))









↓今日も一発、よろしく頼む↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村

明日テレビ出ます【Eテレ東北発☆未来塾】

2014-02-05 15:19:51 | 人気記事

さて、明日明後日と循環と腎臓の試験ですが、事務屋さんって大変なんだなという社会勉強をメインに東医体の仕事をして午前中が終わった試験前日でございます。なんてこった。今日は芸能人ばりのブログを書いてさようなら。医大生・たきいです。






さて、「医大生・たきいです。」の執筆者・たきいがNHKのEテレに出ます。全国ネット。


NHK Eテレ東北発☆未来塾
NHK公式サイトhttp://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/
2014年2月「地域医療のチカラ」
~被災地最大の仮設団地にある診療所。地域医療のスペシャリストが挑む“新しい医療”とは?~
講師;長純一先生
語り;川島海荷さん
出演;サンドウィッチマンさん

【放送】
2月6日 (木)夜23:00~23:20「隠れたニーズを掘り起こせ!」
2月13日(木)夜23:00~23:20「“チーム石巻”始動!」
2月20日(木)夜23:00~23:20「地域医療の原点を探る(仮)」
2月27日(木)夜23:00~23:20「医療を中心とした街づくりとは?(仮)」
【再放送】
2月8日 (土)午前11:20~11:40「隠れたニーズを掘り起こせ!」
2月15日(土)午前11:20~11:40「“チーム石巻”始動!」
2月22日(土)午前11:20~11:40「地域医療の原点を探る(仮)」
2月29日(土)午前11:20~11:40「医療を中心とした街づくりとは?(仮)」

宮城県石巻で医師としてご活躍の長先生のもとに、6人の医学生が学びに行く内容となっております。6人のうちの一人がわたくしです。実は年末にかけてずっとロケでした。公式サイトの予告動画とかディレクターブログとかに筆者がちらっと写っていますが、お恥ずかしい限りです。笑

どうぞご覧ください。試験勉強で見ている暇がないので感想をお聞かせ願えると幸いです。








(見ている暇がないといいつつ、実はバイトがあるせいで放送中見れないだけな人(笑))





↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村