高木陽介「奔馳不息(ほんちふそく)」

衆議院議員 高木陽介のブログ

今こそ政治の劣化を止めるべき

2012-04-24 13:24:59 | 活動徒然
 「『真摯(しんし)』という“言葉”が怒っているんじゃないの?」

 2閣僚の問責決議案が可決されたテレビニュースを見ながら妻が言った。

 問責を受けた前田国交相が記者団に「結果を真摯に受け止め、大臣としての職責を果たしていく」述べたからだ。真摯に受け止めるならば、辞任をするのが筋ではないか。

 もう1人の問責大臣、田中防衛相も「いろいろと(野党から)指摘があった。肝に銘じて、防衛相の責任を果たしていきたい」とコメント。野党は大臣として不適格と決議したのだから、辞任しないで「肝に銘じる」ことは矛盾してしまう。

 公明党は問責2閣僚が辞めない場合、審議拒否は2閣僚の関係委員会に限定している。このことに自民党の脇参院国対委員長は「邪論としかいいようがない。大いに反省を求めたい」と批判。「邪論」とは乱暴な表現だ。自分たちの思惑通りにならないので、過激な言葉で批判したようだが、国民はどう判断するか。脇氏の言葉の方が“邪論”と思う人が多いのではないだろうか。

 これまで何度も「言葉」についてこのコラムで書いてきた。特に政権交代して2年8カ月。鳩山、菅首相の言葉と行動の乖(かい)離はひどかった。それが永田町全体に蔓延してしまったのか。言葉の軽さ、荒れた使い方、不適切な表現・・・。政治家の発する一言一言が国民の政治不信を増幅させている。私自身も政治家の一人として心していかねばならない。

 なぜそうなってしまったのか。理由はいろいろあるかもしれない。自らの反省も込めていえば、政治が場当たり的に対応しているからだ。次の選挙に勝つことを意識し、この国をどうしていくのか、理想やビジョンを示せない。自分が中心になっている。そして「何のためと」いうことが希薄になっている気がする。

 だが、あえていえば、そんな政治家を選択したのも国民ということを忘れてはならない。国民の選択眼も求められている。今、既存政党に不満を抱く人が増えている。2005年の郵政選挙では「小泉チルドレン」、09年の政権交代選挙は「小沢チルドレン」が生まれた。そして、次は「橋下(大阪市長)チルドレン」が誕生するのか。

 国民の判断材料の多くはマスメディアから得ている。視聴率が取れる、面白いといった「劇場型」の報道ばかりが先行すると、政治の漂流は深刻になってくる。ジャーナリズムは事実の報道と共に、多角的な検証が必要だ。表層的ではない国民の判断材料を提供することが、民主主義を守ることになるはずだ。

 毎日新聞の先輩でもある政治ジャーナリストの岩見隆夫氏の近著「政治家だけに日本をまかせるな」に「政治家たちは<日本のあす>のために決死の構えで格闘しているか」というくだりがあった。政治家も私心を捨てて、どこまで行動できるか。今こそ政治の劣化をストップさせなければいけない。

 05年10月からスタートしたこのコラムも今回をもって終了となります。ご愛読ありがとうございました。

増税より防災こそ待ったなし

2012-04-10 12:16:21 | 活動徒然
 「認識を共有させていただきました」
 
 握手を求めてきた野田首相が、私に向って話した。
 
 衆議院の第一委員室。先月30日、予算委員会で暫定予算案の採決直後のことだった。その日、予算委で私は首都直下地震について質問した。

 政府の中央防災会議によると、首都直下地震の発生確率は30年以内に70%。これは30年後に発生するのではなく、今起きてもおかしくない数字だ。しかも、先月、文科省の研究チームの調査で、震源の深さが従来の想定より10㌔浅いことが分かった。この調査で震度6強だった最大震度が震度7の所もあるという。
 
 質問の冒頭、政治の究極の目的は国民の命をいざという時に守ることではないかと尋ねた。野田首相も「一番大事なのは、高木委員御指摘のとおり、国民の命を守ること」と答弁した。

 さらに、「きょうは追及ではなく、共有の認識を持っていただき、どうするかという、スタートにしたい」と述べ、質問に入っていった。
 
 まず耐震化の問題。首都圏1都3県で、1981年の建築基準法改正以前の住宅は370万戸ある。そのうち耐震改修された建物は2006年からの5年間でわずか1万7千戸。阪神大震災の時は震度7の揺れで住宅の多くが潰れてしまった。
 
 首都直下地震の18パターンの震源域のうち、東京湾北部地震(最大震度6強)が最も被害が大きい。全壊発生時間が夜の場合、数十万人が全壊家屋に生き埋めになることも考えられる。ところが、救助にあたる消防、警察、自衛隊が48時間以内で出動できる人数は約7万人(ただし、救助部隊も被災している可能性がある)。これはもう、自ら脱出するか、地域の人に救出してもらうほかない。
 
 今、電車に乗って、このコラムを読んでる皆さんも大変。朝7時台のラッシュ時に首都圏のJR、私鉄、地下鉄に乗っている人は約300万人。阪神大震災は明け方の発生で、あまり電車は動いていなかったが、震度7のエリアの電車は14本中13本が脱線。震度6強のエリアは13本中3本が脱線した。もし、時速100㌔の電車がカーブの所で脱線したら、JR福知山線の事故のようになってしまう。
 
 大丈夫なのかと思うことはまだまだある。東日本大震災の時は「想定外」という言葉がよく使われていた。首都直下地震に対する問題意識を「共有」した野田首相に、消費税にのめり込むだけでなく、「防災も待ったなし」と申し上げたい。

震災乗り越えセンバツ出場の石巻工・阿部翔人主将の宣誓に目がウルウル

2012-03-27 12:25:55 | 活動徒然
 年をとったせいか涙もろくなっている。

 第84回選抜高校野球大会の開会式。21世紀枠で出場した宮城・石巻工の阿部翔人主将の選手宣誓を聞いて、目がウルウルしてしまった。

 東日本大震災で石巻工も津波で校庭が水没した。練習をしていた部員は校舎3階に避難。出られたのは3日後だった。

 グランドに積った泥を部員全員で除去する中、自衛隊、米軍、ボランティアが駆けつけ、1カ月後にようやく泥とがれきが撤去された。練習再開は4月22日だった。

 しかし、昨年9月の台風15号で、再びグランドが水没。全国から寄せられた野球用具も水浸し。選手たちは苦難を乗り越え、昨年秋の県大会で準優勝し、21世紀枠で甲子園に。今月15日の組み合せ抽選会で、選手宣誓の大役のくじを引き当てた阿部主将。宿舎のミーティングで選手たちは、それぞれの思いをホワイトボードに書いていた。

 「人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。

 しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていることを信じています」

 自宅が全壊した阿部主将。選手の中には肉親を亡くしたメンバーも。大人でもショックが大きい中、高校生がその現実を直視して、「苦難」の先に「大きな幸せ」を信じている。今も復興の途上で苦労している被災者の方々がどんなに勇気づけられただろう。

 「だからこそ、日本中に届けます。感動、勇気、そして笑顔を」

 私は「ここで『笑顔』か」と思った。それは極限の状況の中で乗り越えたナインだからこそ言えるのか。「笑顔」は前進への原動力に違いない。

 最後に阿部主将は誓った。「野球ができることに感謝し、全身全霊で、正々堂々とプレーすることを」

 感謝の気持ちが甲子園の切符をたぐり寄せたのかもしれない。

 石巻工はその2日後、1回戦で敗れたが、宣誓通りのプレーをしたと思う。開会式の日の夕刊各紙は宣誓の全文を掲載した。夜9時のNHKの「ニュース9」も2分15秒の宣誓を全て放送した。

 心に響く言葉。それは命からほとばしるからだろう。

 震災から1年が過ぎた。同じ「シュショウ」だけど、菅前首相や野田首相の言葉が国民そして被災者の心に響いていないのは確かだ。

「社会保障」の間違った“常識”

2012-03-06 15:21:46 | 活動徒然
 「社会保障は『世の中の常識』と『実際』の間の乖離度合いが大きい。『天動説』と『地動説』くらいのレベル」 

 「いわゆる専門家といわれている人たちも含め、皆間違っていたというような、常識的にはあり得ないようなことが、社会保障においては起こってしまっている」

 2012年度予算案も今週中に衆院を通過する。1ヵ月に及ぶ予算委の審議だったが、やはり「社会保障と税の一体改革」がクローズアップされた。先月27日には有識者を招いて、参考人質疑が行われた。

 少子高齢社会が急激に進むわが国にあって、特に年金問題は国民の関心も高い。

 だがマスコミをはじめ多くの国民が持っている常識は間違っていると主張した参考人がいた。

 自公、民主それぞれの政府の社会保障に関する会議の委員を務めた経済評論家の細野真宏氏。冒頭の言葉は細野氏が予算委で配布した資料に書かれていた。

 04年の年金改革以来、民主党は年金の不安をあおって、それを原動力に政権交代を果たしたといっても過言ではない。細野氏は予算委で次のように述べた。

 「(保険料の)未納が増えると年金が破綻するという話。(略)これほどの見事なひっかけ問題はない」

 08年の自公政権下の社会保障国民会議。11年の民主政権下の社会保障検討会議といずれも未納が増えても年金財源は破綻しないことが明らかにされている。

 それは未納だと年金の受給がその分減るため年金財政そのものには影響はないということだ。しかし、未納の問題は受給が減るため放置していてはいけないと細野氏は主張する。

 もう一つの「ひっかけ問題」は「少子高齢化で年金が破たんする」ということ。人口の推移をみると、90年代は現役世代5.1人で高齢者1人を支えていたが、2030年は1.7人で1人を支える。このままいくと年金は破綻するとマスコミでも言われていた。(民主党も同様に主張していた)

 だが、このデータは今の年金制度の前提となっている数字で、今後、出生率が1.26になると想定している。細野氏は今年1月に出された人口推計では出生率を1.35に上方修正され、プラスの方向に進んでいると指摘。

 さらに、「そういう話が出ても、いや、これはより深刻なことを意味しているという解説が、いまだにテレビとかに多いのは、あまりにも勉強不足」とバッサリと切り捨てた。

 細野氏の陳述に、年金不安をあおってきた民主党議員は、静かに耳を傾けていた。

 「月額7万円の最低保障年金」。絵に描いた餅のような民主党マニフェストに書かれた年金案だが、もうそろそろ取り下げた方がいいかもしれない。

体も財政もダイエットに苦心中

2012-02-21 18:47:18 | 活動徒然
 脱メタボ効果でトマト品切れ続出」

 先週金曜日の夕刊フジ3面の記事だ。

 「脱メタボ」の活字に敏感に反応するサラリーマン諸氏は多いのではないか。

 私も思わず記事に見入ってしまった。

 何でも10日付の米オンライン科学誌に京大の研究グループが、トマトの脂肪燃焼効果を掲載したことがきっかけのようだ。

 マウス実験だが、人間の食事に換算すると生トマトなら1食に2-3個、トマトジュースなら1食に200ミリリットルで、脂肪を燃焼させる遺伝子を活性化させるらしい。

 夕刊フジによると、店頭ではトマトが品切れになったり、カゴメの株価が先週は上昇しているという。

 だが、ちょっと待てよと思う。自称「健康オタク」の私。実は毎朝、トマトジュース1缶(200ミリリットル)を飲み続け5年以上になる。

 ところが、腹周りの脂肪はいっこうに減っていないのだ。

ダイエットに関してはこれまで様々な挑戦をしてみた。何度か体重を減らし、ウエストをしぼることに成功するのだが、しばらくすると元に戻ってしまう。

 そこで私なりに悟ったことが、楽をしてダイエットはありえないということ。

 やせる原理は簡単だ。摂取カロリーより、燃焼カロリーが上回れば、脂肪は燃焼する。

 昨年はこの原理に基づいて、1日1万歩と30分以上のウォーキングを最低1日1回実行。

 その結果、何と半年で7キロの減量とウエスト8センチ減に成功した。ところが、昨年秋から衆議院予算委員会の理事に就任したころからウォーキングが途絶えた。

 今月に入って来年度予算案の審議がスタートした。NHKのテレビ中継は基本的質疑2日間と、テーマごとに開催する集中審議に限られる。

 しかし、それ以外の日も朝9時から夕方5時まで、昼1時間の休憩をはさんで開かれ、座りっぱなしの毎日。ウォーキングどころではない。

 昨年、苦労して減った体重は、あれよあれよという間に戻っていく。燃焼しいなら、摂取を控えればいいのだが、座っているだけでも腹は減ってくる。

 絵に描いたようなリバウンドだ。

 予算委員会は理事や委員のほか、閣僚も座り続けて大変だ。そういえば体型的にメタボ気味の野田首相も少し丸くなった気もするが、体重はどうなのだろう。

 消費税増税の前に、行政改革をはじめ身を切らなければならないと誰もが言う。

 だが国の財政のダイエットはなかなか進まない。野田首相は自分のダイエット以上に苦労しているようだ。