国会、霞が関、マスコミなどの「ド文系」ばかりの弊害が
☆経済を見るには、最優先されるのは雇用で、その次に所得が上がればいい
☆民主党政権時代には、層用の確保ができず、就業者数は減少した
☆民主党政権マクロ経済政策としては落第
☆安倍政権
*就業者数は激増したので及第
*所得総所得は名目、実質ともに増加、平均賃金は名目が増加なので及第
*しかし、実質賃金はイマイチだ
☆これからわかるように、統計不正でもアベノミクス偽装というのは言い過ぎだろう
失業保険は2~3千円少なく
☆統計不正が国会で話題になっているが、いまいちわからない
☆厚労省が発表している毎月勤労統計での問題点
①全数調査するとしていたのを一部抽出調査で行っていた
②統計的処理として復元すべきところを復元しなかった
☆手続き面からみれば、統計法違反
*統計不正といえばそうだが、実態は手続き違反
*きちんとした統計処理である補正ができなった
☆補正をしなかった
*その期間は賃金の数字が低めに出ている
*その数字を前提として支給する失業保険などの給付が2~3千円程度少なくなった
*過去に遡っている給付を増額せざるを得なくなった
☆一部抽出調査にした原因
*統計職員の人員・予算不足
*20年間、統計職員は8千人から2千人程度に減少している
*厚労省も約半分に減っている
☆統計事務に支障が出るのは当然だろう
*本質的な問題点を、国会もマスコミも、霞が関もわからない
☆国会、霞が関、マスコミは、基本的に「ド文系」社会
*統計などの数字に滅法弱いからだ
日本の統計専門家はどこに
☆ビッグデータは21世紀の石油といわれ、ビッグデータ処理はビジネスに直結する
*統計専門家は引く手あまたである
☆統計処理の抜本策は簡単
*プロの統計職員を雇う
*現在各省で縦割りの統計部局
*各省から独立した横断的な組織統計庁を作ればいい
*こうした対策は今や国際標準である
☆統計不正とは別の話も出て、報道がやや混乱している
*調査標本の入替えと労働者ウエイトの更新
*統計不正とは関係なく、統計手法おける必須な技術的な見直しである
☆政府は、賃金指数を公表しなかった
*形式的には参考値なので公表する義務がない
*野党の能力の足下を見ているのではないかと筆者は邪推している
安倍政権の偽装とはいえない(実質賃金の見方は一つではない)
☆GDP統計を利用すると、実質賃金18年の実質賃金の伸びは0.3%
☆毎月勤労統計での実質賃金、公表済みの再集計ベースで0.2%で増、
☆共通事業所ベースでマイナス0.3%(筆者試算)
☆実質賃金について伸びが顕著ではない
☆但し、経済を見るには、最優先されるのは雇用だ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS3月号』
国会、霞が関、マスコミなどの「ド文系」ばかりの弊害が
(ネットより画像引用)
☆経済を見るには、最優先されるのは雇用で、その次に所得が上がればいい
☆民主党政権時代には、層用の確保ができず、就業者数は減少した
☆民主党政権マクロ経済政策としては落第
☆安倍政権
*就業者数は激増したので及第
*所得総所得は名目、実質ともに増加、平均賃金は名目が増加なので及第
*しかし、実質賃金はイマイチだ
☆これからわかるように、統計不正でもアベノミクス偽装というのは言い過ぎだろう
失業保険は2~3千円少なく
☆統計不正が国会で話題になっているが、いまいちわからない
☆厚労省が発表している毎月勤労統計での問題点
①全数調査するとしていたのを一部抽出調査で行っていた
②統計的処理として復元すべきところを復元しなかった
☆手続き面からみれば、統計法違反
*統計不正といえばそうだが、実態は手続き違反
*きちんとした統計処理である補正ができなった
☆補正をしなかった
*その期間は賃金の数字が低めに出ている
*その数字を前提として支給する失業保険などの給付が2~3千円程度少なくなった
*過去に遡っている給付を増額せざるを得なくなった
☆一部抽出調査にした原因
*統計職員の人員・予算不足
*20年間、統計職員は8千人から2千人程度に減少している
*厚労省も約半分に減っている
☆統計事務に支障が出るのは当然だろう
*本質的な問題点を、国会もマスコミも、霞が関もわからない
☆国会、霞が関、マスコミは、基本的に「ド文系」社会
*統計などの数字に滅法弱いからだ
日本の統計専門家はどこに
☆ビッグデータは21世紀の石油といわれ、ビッグデータ処理はビジネスに直結する
*統計専門家は引く手あまたである
☆統計処理の抜本策は簡単
*プロの統計職員を雇う
*現在各省で縦割りの統計部局
*各省から独立した横断的な組織統計庁を作ればいい
*こうした対策は今や国際標準である
☆統計不正とは別の話も出て、報道がやや混乱している
*調査標本の入替えと労働者ウエイトの更新
*統計不正とは関係なく、統計手法おける必須な技術的な見直しである
☆政府は、賃金指数を公表しなかった
*形式的には参考値なので公表する義務がない
*野党の能力の足下を見ているのではないかと筆者は邪推している
安倍政権の偽装とはいえない(実質賃金の見方は一つではない)
☆GDP統計を利用すると、実質賃金18年の実質賃金の伸びは0.3%
☆毎月勤労統計での実質賃金、公表済みの再集計ベースで0.2%で増、
☆共通事業所ベースでマイナス0.3%(筆者試算)
☆実質賃金について伸びが顕著ではない
☆但し、経済を見るには、最優先されるのは雇用だ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS3月号』
国会、霞が関、マスコミなどの「ド文系」ばかりの弊害が
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます